- 1二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:55:32
- 2二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 20:58:39
美術部回好き
めだか、善吉、阿久根、猫美さん、諫早先輩、不知火の六人軸の日常編路線でしばらく続いてほしかった - 3二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:08:15
そうは言ってもめだかボックスマイナス、めだかボックスノットイコール、めだかボックススタイルもアニメで見たいんよ…
- 4二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:16:21
- 5二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:23:21
スレ画の人は能力を使いこなせれば改神めだかと互角という、西尾維新作品にありがちな「持ち上げられまくるけど対決はあっさり終わり、しかし後々に株が上げられまくる」タイプだったな
- 6二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:26:15
- 7二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:26:35
- 8二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:27:33
アニオリ回好きだったな。本編じゃ絶対に描けない「黒神めだかがいなくても」と漫画じゃ絶対に描けない「生徒会を死刑執行する」
- 9二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:29:30
物語メタを絡めた能力バトル物としては本当に綺麗な流れだと思うわ
- 10二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:32:55
- 11二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:35:12
- 12二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:36:41
アブノーマル編も特に序盤〜中盤辺りはめっちゃ面白いんよ
それはさておきめだかボックスは球磨川出てから本番なんよ - 13二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:38:31
後に王土と球磨川はドルヲタ仲間になるというねw
- 14二次元好きの匿名さん22/09/08(木) 21:47:23
- 15二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 06:56:15
- 16二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 09:59:16
球磨川がキャラとして魅力的すぎる
- 17二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 10:05:18
マイナス編から面白さが加速するのはわかるけど、王土くん周りのエピソードが作中一番好きまである
あんだけ尊大な態度取ってた奴の過去の本性と支配力に支配された虚しさ、そして謝罪と共に支配力からようやく解放されたかのようなある種の清々しさがね…いいのよ… - 18二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 10:09:39
- 19二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 10:27:21
王土くん、十三組の十三人の中で最強じゃないだけじゃなくて異常度も低いのが面白い
異常度に関しては下から数えた方がはやいという - 20二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 10:29:27
なんやかんや表の六人はそういうアブノーマル持ってたらそういう性格になるよねって納得感しかないしな
- 21二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 10:45:39
自動車がバッキバキにぶっ壊れて家族全員が亡くなる事故に遭ったけど超反射神経によって無意識に体が動いたおかげで自分だけ助かりました!
今まで優れていると思っていただけの自分が人間から外れた異常であるとここで理解したのがマジで辛いよ高千穂先輩 - 22二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 11:21:50
- 23二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 11:24:42
行橋ちゃんくんの性別は一体どっちなんだ…
- 24二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 11:25:39
球磨川以降は半分球磨川に乗っ取られるから別のマンガだろ
- 25二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 11:28:24
球磨川出なかったら打ち切りになってたってマジ?
- 26二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 11:30:22
王土くん再登場のたびにキャラが変わってて笑った
- 27二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 11:32:13
普通なる俺はやっと支配から解放されて自分探しの真っ最中なんだ
- 28二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 12:16:22
- 29二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 13:15:07
普通なる俺になってようやくめだかと肩を並べて違和感なくなった気がする
体育祭でのあの二人の会話と空気感好きよ - 30二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 13:22:57
- 31二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 13:36:27
結局、裏の六人は強いの?
- 32二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 14:11:23
強いは強いだろうけど評価としては強いよりオカシイのが正しいって感じじゃないかな
- 33二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 14:17:54
過負荷に近い異常が裏の六人なんだよね
特にリーダーは自分の異常をなにか理解してないし制御する気もないっていう過負荷に近いメンタルをしてるんだっけ? - 34二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 15:39:08
なんやかんや球磨川編で人気爆発したと言っても、十三組の十三人編までの下積みあってこそだと思うのよな、だから好きなんだよ
- 35二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 15:56:42
戯言シリーズのいーちゃんや呪い名みたいな「ケンカパワーはそれほどではないけど関わると碌な事にならない」西尾維新作品でたまにある奴だよね
- 36二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:17:23
- 37二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:19:21
なんとか制御しようと頑張ってたけど結局無理だったから
それを思い切り振り回して扱う方を選んだって感じだな - 38二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:19:28
行橋は性別が謎なのは勿論、初登場時の骨格レベルの変身技術はアブノーマルとは無関係だったのがガチの謎
- 39二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:22:54
- 40二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:34:04
雲仙も都城もインフレに置いていかれたわけじゃなくて次章以降も学園で最上位の強者なの好き
- 41二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:37:15
話は面白いままだけど球磨川は味方になる前のが好きだった
- 42二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:43:02
2話でめだかのヤバさと善吉の凄さを理解してた鹿屋先輩凄いよな
- 43二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 17:56:49
受信体質で他者を理解できるからスタイル的な応用で他者に変身できるみたいな理屈なんだろうか…
- 44二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 18:21:37
雲仙くんに至ってはまだ小学生だからね末恐ろしいよ
- 45二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 19:03:07
宗像先輩との闘いすき
- 46二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 19:39:53
安心院さんの自害止めるところで「めだかボックス」としては完結、それ以降はエクストラシナリオ感ある
- 47二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 19:46:17
やっぱ決着の時の「○○○○○○」🙇♂️がいいわ
- 48二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:08:43
- 49二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:27:19
- 50二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:29:33
- 51二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:55:31
- 52二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 22:07:02
- 53二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 23:05:50
イカれた異常を紹介するぜ!
凄惨な事故から生還したことで自分が異常者だと理解してしまった高千穂!
強すぎる殺人衝動に抗えないが殺したくないから自分を指名手配してでも可能な限り人を遠ざけようとした宗像!
平凡だったのに異常性へ異常な執着心を持ち痛みに耐えて体を改造してもらった古賀!
度を越したストイックさによって家族も記憶も捨てた名瀬!
時代にそぐわないレベルの受信感度を持ってしまったことでまともに生きる事も困難な行橋!
自身の支配力を制御することを第一に考えてたのに努力虚しく一切制御出来ていなかった都城!
以上だ!
- 54二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 23:48:09
最後に政治家やってるあたりやり方は間違ったが生徒会長としてのビジョンとかちゃんと持ってたっぽくて感心した鹿屋先輩
- 55二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 06:43:14
不幸な境遇を求めて家族すら切り捨てたくじらだけど、古賀ちゃんは無くしたくない唯一無二の友達なところ好き
- 56二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 06:45:39
- 57二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 06:48:30
パンツは白のプレーンなタイプなの好き
- 58二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 10:09:33
結構ガッツリパンチラする漫画だったよね
- 59二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 11:05:26
- 60二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 12:56:52
- 61二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 18:27:39
個人的にはチートVSチートみたいな対決ばかりだから、決着にこじつけ感があったなぁ。それを補って余りある魅力があるからいいけど。