- 1二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:12:39
まず原作が
・物語やキャラが魅力的
・刀や大正時代という舞台だったりの受けそうな要素
・基本勧善懲悪で対立構造がわかりづらくない
・子供が真似しやすい必殺技
等々、売れるポテンシャルを持っていたのを前提として
・アニメのクオリティがとても高かった
・普段アニメを見ない層にこのクオリティのアニメが受けた
・制作陣の原作愛が凄くて余計なアニオリを入れず逆に原作補完になるようなちょうどいいアニオリを入れてた
・配信サービスの充実
・アニメ放映時の同時期に同じく大きく売れそうなライバル的なアニメがなかったり、当時社会現象と呼ばれるくらい流行ってるものが特にない一種の空白期間だったりしたり(あと不謹慎だけど無限列車編はコロナ禍でブーストがかかったのも事実)でタイミングにも恵まれた
これらの要素が重なった結果爆発的に盛り上がったって、本家の記事や掲示板のスレにあった意見を纏めた結果認識したんだけど合ってるだろうか? - 2二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:15:02
せやね
関わった人たちが作品をしっかり作ろうとしてくれた上で天運にも恵まれたってかんじ - 3二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:17:28
これが全部じゃないとはもちろん思ってるけどタイミングはかなり重要だったと思う
もし同時期に同じくらい売れそうなアニメがあったら客食い合って、鬼滅は売れはするだろうけど社会現象に、なるほどじゃなくて原作ファンとジャンプ買ってる層と深夜アニメファンの間でこのアニメ面白かったなぁ程度で終わってたんじゃないかな - 4二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:17:30
「物語としては好きだけど絵のタッチがちょっと受け入れづらい」って人もいただろうから、そこを超作画で補完したらね
- 5二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:26:25
普段アニメ見てるオタクからしたら今更だけど見ない層からすればユーフォの作画って劇薬みたいなもんだっただろうな……
- 6二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:30:40
刀とかサムライってやっぱ好きって層は潜在的にいるんだなーと思った
日本人もやっぱ好きなんだよな海外受けとかじゃなくても - 7二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:31:25
批判されがちなポイントでもあるけど、モノローグや説明が多いのも普段漫画やアニメを見ない層や小学校低学年以下の子ども、お年寄りに受けた理由だよね
- 8二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:32:01
鬼滅に限らず何でこの作品が売れたのかってのはまさに「時代と寝る」という表現通りだと思う
他にライバルいないとか、コロナ禍とか、配信サービスとか、鬼滅以外の作品にも言えることだろ? - 9二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:33:35
君の名はとかが爆発的に売れて
普段アニメ興味ない層から
「今のアニメってクオリティすごいんだって」みたいな認識が刷り込まれて
そこにお出しされるテレビシリーズの超作画とそれを拡散する口コミ
受ける下準備は整ってた - 10二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:34:50
・対立構造がわかりづらくない
これは
対立構造がわかりやすい
でええやろ - 11二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 12:35:09
- 12二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:02:41
身内での派閥争いや仲間割れもほぼなかったしな
個人的には柱全員に見せ場がしっかりあったのも良かった - 13二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:05:51
一般、子供層に人気爆発したのはアニメ以降だからな
配信サイトみたいな所で24時間いつでもどこでも見れる環境が出来たのが強いと思う - 14二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:07:41
君の名はで一般にもアニメが受け入れられてたのもあると思う
- 15二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:30:02
逆にアニメは19話まで話題にならなかったのは何故なんだろうか
- 16二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:30:49
多様化と言われる時代だけど、いつの時代でも若者は皆で盛り上がれる共通の話題を求めてるんだなぁと感じた
- 17二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:30:53
UFOの得意分野と鬼滅の作風がベストマッチした感じはある
- 18二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:34:42
呼吸の属性要素とか鬼の血鬼術とか能力バトルする上でキャラクター把握の助けにもなるしサブカル慣れてない人でも何となく分かりやすいよね
- 19二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:36:32
鬼殺隊の鬼を社畜にしたら
ブラック企業的な大喜利が出来るところが
親しみ安くていいよなコラボしやすいし - 20二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 13:41:33
19話のヒノカミ神楽円舞のシーンだけで1要素にカウントしてもいいと思うぞ。本格的にバズったのあのシーンがきっかけだし
- 21二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 14:21:11
- 22二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 14:22:05
ジブリはアニメ映画っていうかジブリっていうジャンルだしな…
- 23二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 14:24:48
- 24二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 14:57:51
ジブリのアニメと鬼滅はなんかジャンル違うくないか
- 25二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 14:58:59
頭身が低いのも子供受けしやすい理由の一つだってどっかで見たな
- 26二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:02:01
ジブリとは別に老若男女が観られるアニメがあるってのは時代が変わった感あるってことでは?
映画単体でいえば長らくエンタメに振り切った時代劇がなかったこともある
「妹を鬼にされた主人公が鬼退治する話」って説明もしやすいのはマスト - 27二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:02:28
- 28二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:26:48
正直アニメ前は万人受けするなんて全く思ってなかった
グロイし子供には受けないだろうと - 29二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:28:15
ライバルが居なかったのと制作がufotableだったのは大きいと思う
流行る前から一定層の人は見てたし、当たり前だけど誰も見てなかったらどれだけすごい事やっても流行らないから - 30二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:29:08
- 31二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:50:40
祖父母が子供の頃アニメ見てる世代に突入したのはありそう
- 32二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 15:53:38
- 33二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 16:29:03
- 34二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 16:36:49
- 35二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 16:42:32
まあ子供の多くは鬼滅みたいな作品が好きなのは仕方ないね
- 36二次元好きの匿名21/10/14(木) 16:43:08
アニメで流行り出した当時、小5だった甥っ子は初めて読んだ漫画が鬼滅で、絵が可愛くてキャラが良くて、無惨大っ嫌いだ!ってはまって、アニメも絵が綺麗で声優さん達の演技が凄い!ってはまって、以降アニメ全般好き、声優さん大好きになったなあ
学校で漫画やアニメ好きな同級生もそんな感じらしいから、漫画やアニメの入り口として子供に取っ付きやすいのかも - 37二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 16:57:27
テレビとか見ない?
マスコミのことを鵜呑みにするのは危険だけど
平均的な日本人の意識のバロメーターを測るのには有効だよ大勢の不特定多数がみてるから
ジブリ以外でテレビでこんなにこのアニメがすごいんですよ!って取り上げられたのは
君の名はがきっかけだったよ
実際の風景をもとにした緻密な背景とか人間の動きとかこんなにすごいですって話題になった(した)おかげで
アニメと言ったらジブリが一番、アニメ監督と言ったら宮崎駿しか知らないって層も興味を持つようになってヒットに繋がった
君の方こそ一般人としての例が親だけってソースが足りなくない?
電通がどうとかうるさい脱線するとめんどくさいけど
少なくとも表面的にはテレビメディアっていうのは流行を知って追うには一定のバロメーターにはなるよ
- 38二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:01:00
- 39二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:03:27
アニメの作画のおかげ
アニメ放送されるまでヒットしてる他の作品の売上に及ばないしアニメスタッフに恵まれてた
映画はコロナのおかげで敵なし状態で上映されたし鬼滅しかないから映画館も沢山上映してくれた
あと映画特典の多さと年齢層高い女性達がホストに貢ぐ感覚で何度も何度も映画館に通ってたから - 40二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:03:39
- 41二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:05:45
いうてドラゴンボールとかも殴り合いのアニメだったりセル編とか割とエグいシーンあったりで
子供に必ずしもいいものか?って感じだけどヒットしたしな
まあ放送時間帯が違うアニメだから単純な比較はできんけど
- 42二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:10:04
グロくはあるけど話自体は分かりやすくて入りやすいのは大きい
- 43二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:13:03
意外と小中学生ってのは賢いしフィクションへのグロ耐性はあるもんだよ
- 44二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:23:30
話の展開に合わせて鬼や柱の声優発表をしたり盛り上がるタイミングで燃料を入れるのが上手かったと思う
- 45二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:27:20
ちょうど一気にバズった19話のちょっと後に味方幹部で人気キャラの柱達のキャストを大々的に発表したのは上手かったなぁと思ったよ、配信見てる人めちゃくちゃ増えたもん
- 46二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 19:55:28
レイアースとか少女漫画でも案外グロって多い
ふしぎ遊戯とか無法地帯だったw
鬼滅で感じたのはエロがないことかな
細かいコマに禰豆子尻とか蜜璃ちゃんサービスとかあるけど、セリフ一つも下ネタないし、エロは案外今の基準だと厳しい
- 47二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 20:07:02
宮崎駿が一般人……?
- 48二次元好きの匿名さん21/10/14(木) 20:07:38
やたら重いのに長い敵の回想が多い漫画ばかりの中で淡白ながらもキャラの魅力を引き出せたのも大きな理由の一つだと思う