小説書いてるんだけど助けて

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 19:48:21

    過去話で戦争が出てくるんだけど、スレ主の戦争知識がフワッフワすぎるせいで出力されるものもフワフワしている
    というわけで軍事知識に自信のあるあにまん民よ、お助けあれ

    前提条件
    本筋は恋愛ものなのでなんかそれっぽい感じになればOK
    銃と魔法がある洋風ファンタジー
    1850年代みたいな?本編は1860年代風
    魔法使いが割と貴重なので、魔術師なら女でも軍に入れる決まり 陸軍
    ①なんか領土争いとか?で敵国が攻めてきた
    ②善戦するけど強い、もう国境突破されちゃうかも
    ③なんか敵国でクーデター起こったから帰ってったわ…
    みたいなイメージ
    で、主役の男女二人が戦争行ってたけど二人とも貴族階級で魔法使い
    男 前線出まくり部隊でバリバリ戦ってたら最後の方に大怪我する 
    女 初めはちょっと奥の方?とか補給?とかでのほほんとしてたけど②で頑張って戦ってたら③になった
    って感じ この時は面識無し

    聞きたいこととしては
    よさそうな部隊とか兵科とか教えて なんとか師団なんとか連隊みたいな感じにしようと思ってる
    そんな感じになりそうな地形とか街とか分かる?港とか要塞?とかあると演出しやすいのかな?
    貴族は将校になる権利があることは知ってるけど特殊な役目でも部下とかいっぱいつくんですか?女の方はそんなにつかないイメージだけど
    その他こうするといいとかここがおかしいなどのアドバイスもお願い致します

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 19:53:59

    19世紀後半位を想定してるなら、もうボルトアクションライフルが出始めててほとんど現代戦になり始めてる時期
    立ったまま進軍する戦列歩兵の時代が終わって、匍匐状態で小さいグループの散兵戦術になってるね

  • 3122/09/09(金) 19:57:24

    >>2

    なるほど!ミニエー銃ってやつ?

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 20:10:03

    そのキャラの部隊が何人で構成されてるかと、同じくらいの部隊を率いてる人が何人いるか考えると大体の戦闘の規模がわかる。軍隊の編成でwiki見ると、階級と率いる人数が出てくるよ
    貴族なら階級は軍曹~中佐くらい?もっと偉い人なら戦場に出ることはめったにないし

    街なら城壁が前線になって取りつこうとする敵を防ぐ戦い。後方部隊は完全に安全な街の中で前線部隊と交代しながら戦う
    平地なら単純に撃ちあい。より性能のいい銃持ってる方が相手の射程外から撃って、弱い方は頑張って近づいてから撃つことになる。後方部隊も状況に応じて前線に投入される。

  • 5122/09/09(金) 20:29:24

    >>4

    青年貴族だし少尉か中尉が妥当なところかな…?男の方はそれでいいとして女の方は将校にすればいいのか下士官にすればいいのか 史実ではありえないから分からないな


    そして平地での戦いって手に負えなさそうだから市街地戦にしようかな…そこはあんまりこだわりないからいい案があったらぜひ教えて

  • 6122/09/09(金) 20:33:25

    >>5

    こだわりないと言ったが、後の展開で敵から家族と地域住民連れて逃げる展開があるからこの従軍経験を活かせる感じにしたい(努力目標)

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 20:48:14

    港町の近くの街道沿いの要所あたりを舞台にすると、
    人も物資も情報も動かしやすいぞ。
    隣の港町を取られたらやばいからそっちはそっちで戦ってて
    こっちも背後を抑えるためにとか。
    撤退も輸送船が来るみたいな話で民間人だけでも逃がそうとかできるし。

    まぁわしもSFの星間戦争しか書いたことないにわかだけど。

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 20:58:36

    >>7

    なるほど 正直そういう高等な戦術を自分で考えられるか不安だけど港でやってみる

    市民がかわいそうだけど作者の書きやすさの方が優先ですね なんせそこが本筋じゃないし

  • 9122/09/09(金) 21:13:09

    なんで恋愛ものの戦争パートすぐ終わっちゃうんだろうと読者のうちは思ってたけど自分で書いてみてよく分かった

    大変なんだよ!興味ない奴にとっては大変すぎる!

    しかし自分は軍服&ドレス好きなので書かないわけにはゆかぬ
    今まで読んできたそういう作品の作者よ、軽率に批判して申し訳なかった

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:24:46

    >>6

    だったらそれなりに大きな規模の侵攻への対処ってことで略奪回避のために周辺村落から大きな町への避難をやらせてみれば

    一時的な非難と亡命だと話は変わるかもしれんけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:33:06

    武士の陸の兵の動かし方と
    雑賀衆の火縄銃戦術(雑賀孫市の鉄砲部隊)が混在してたイメージでどうだろう

    弓矢の浴びせ合いみたいな魔法の応酬じゃなくて
    白兵戦がぶつかり合ってる横へ素早く部隊を移動して隠れての魔法狙撃部隊とか

  • 12122/09/09(金) 21:50:41

    >>10

    おお…?例えば陸の方から港を抑えられそうだから住人の皆さん輸送船で逃げましょうみたいな感じ?

  • 13122/09/09(金) 21:54:33

    >>11

    一応wikiとか読んでみたけど難しいことには自信がない…でも魔法狙撃はいいアイディアだから取り入れてみる所存

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 21:55:57

    wikiとかよりも図説とか買ったほうが絵でイメージつきやすいんじゃねえかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 22:17:33

    戦争パートは格好つけてチェス盤にコマ置いて戦況考えたら
    わりとわかりやすく考えやすかった。
    将棋にしたらもっと分かりやすかったけど。

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/09(金) 22:40:18

    >>12

    小さい村だと偵察部隊相手でも全滅確定だから、城壁に囲まれてる守りやすい街に集めて保護するってこと

    非戦闘員でも飯炊きくらいはできるってのもメリット

    敵の侵攻への対応で事前にやることだけどね


    輸送船にみんな乗って逃げましょうは大きな街でも迎撃・耐久できないような負け戦のムーブかなぁ

    俯瞰して見れると大規模な戦争やりやすいし、街とか海・川とかの地理関係は適当にでも決めておくといいかも

    港町なら大体0距離だろうけど

  • 17122/09/09(金) 23:05:46

    >>14

    うん…一応普仏戦争くらいは前に見たことあるけど探してみる

  • 18122/09/09(金) 23:06:26

    >>15

    ありがとう チェスも将棋もできないけどチェス盤家にあるから試してみる

  • 19122/09/09(金) 23:10:04

    >>16

    小規模じゃなきゃ書ききれない気がするからそれでいってみる

    村でのほほんとしてたけどヤバくなったから住人連れて大きい街に逃そうとしたら敵が追いかけてきたとか…?

  • 20122/09/09(金) 23:11:52

    拙いなりに自分で考えてみた
    なんかおかしい気もするがどこがおかしいのかよく分からん 何もかもがおかしいのかも

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 01:13:10

    >>20

    川沿いの街ってことか?

    街の規模や歴史によるが、ヨーロッパのこういう街はたいてい昔々の壁で囲まれてたりする

    ただそれはあくまで昔の都市部だから、現在では壁の外に広く田畑が展開されてることも多い

    川沿いなら尚更な


    で、ここから戦争の話になるが

    ここが戦場になったということは、敵からするとこの街に価値がある/ここしか通れないのどちらか

    そして自国も普段からある程度防備を固めてるはず


    というわけでどんな防備があるのか考えてみる必要がある

    防御施設の設計は基本、

    ・相手の進路妨害

    ・相手の攻撃を防ぐ

    ・兵士が滞在できる

    ことを念頭に行われる。

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 01:41:26

    >>21

    最も基本的な「城壁」、これは石の壁みたいな大掛かりなものに限らず馬が通れないようにしただけの木の柵や有刺鉄線なども含む

    現代でも有効な場面はあるくらい基本的だが、大砲のように遠距離から破壊、もしくは壁を飛び越して攻撃する手段があると急に微妙な性能になる


    次に「要塞」あるいは砦

    城壁と似ているが要塞は城壁を更に発展させ、内部に居住空間を取ったもの

    長期戦に耐えられるが、兵士を常駐させなきゃならんので超コストが重い。よっぽど重要な場所にしか置かれない代物


    まだまだあるけど19世紀ならそんなもんかな

    魔術師がどんな能力なのかがよくわからないからなんともいえないが


    わざわざ民間人を逃しながら戦うって相当追い詰められた状況だから自然と市街地戦になるよね

    ただ、それだと何千人もいる民間人のうち数人だけを守る理由がよくわからんかといって民間人が集団でいると、その近くで戦うのは戦略上よくないからドラマが作りにくい

    どっかの村に取り残された子供をたまたま拾っちゃったとかいうシチュの方が自然でいいかも


    女性なら医官や兵站の護衛、狙撃手ということにするのはアリなんじゃないかと思う

    特に狙撃手はスポッターという相方と一緒に動くから話が作りやすい


    女性は身体能力で劣っている世界なのかな?魔術師だったとしても軍からすると体力のない兵士はすごく扱いにくいからあまり前線には出さないんじゃないか

    ちなみに大昔のイギリス海軍では女性士官が存在したぞ(下っ端兵士もいたかは知らない)

    船長だから専用の部屋もあるし士官だから当然部下もいる


    あと敗色濃厚な状態でのほほんとするのは無理かと

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 01:44:28

    戦靴のヴァルツァー読んでみたら

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 12:33:09

    ほしゅ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています