バッドとかビターエンドってさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:28:15

    時たま脳が焼かれるよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:28:50

    金たま脳?

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:30:13

    だから俺はハッピーエンド至上主義になった

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:31:56

    たまにあるからいい
    あの見た後に心にダメージを追って何日も引きずる感覚はバッドエンドでしか味わえない

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:40:59

    じゃあ二つ合わせたバターエンドにすればもっと脳が焼けるのでは?

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:43:46

    金を払い相応の時間をかけてまで憂鬱な気持ちになろうという感性が理解できない
    よほど現実が幸せすぎてたまにはマイナスの感情も抱かなくちゃなあ! という気持ちの人たちなのか

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:45:01

    一番ダメなエンド
    別の意味で脳焼かれたやつ

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 17:57:24

    >>5

    マーガリンください

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 18:58:15

    >>6

    金と時間に余裕があるのはまぁそう

    感情や感覚は適度に負荷をかけることによって発散したり発見したりする

    苦しい悲しいって反応も、楽しい嬉しいって反応も自分の感覚ってセンサーが出した反応であって、そういう感覚の動きを楽しんだり確めたりするのにバッドエンドやホラーを求めたりもする

    その分ハッピーエンド系の充足感も実感しやすいし同じ系統ばかり接種してると慣れて感動も出来なくなってくるからね

    特に苦しいって感覚は娯楽に限らず自分の中の漠然とした理想や嗜好を察知するのに凄く大事

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 19:08:55

    スレ画はあの終わり方だから名作感ある

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 20:28:13

    >>6

    しんどいといっても結局は快楽の一種だからじゃないかな

    現実でクソみたいな目に遭ったときのしんどさとバッドエンドの名作見たときのしんどさは全く種類が違うし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています