- 1二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:31:34
- 2二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:32:06
- 3二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:35:38
初歩だけどやっぱ実際に実際の人形とか使ってのデッサンを一度した方がいいと思う
- 4二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:36:08
練習するならポーズ変えずに模写した方がいいんじゃないか?
- 5二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:40:37
やってみます
- 6二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:44:21
普段は模写をして練習していますが力試しとして描いてみました
- 7二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:49:50
力不足、とかで済ませずに自分でちゃんとどこが似てないのか・どこが下手なのかを言語化した方がいいよ
それがそのまま自分の課題になるから
今の絵で課題が言語化できないならまず目が追いついてないから目を養うためにもひたすら模写だね - 8二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:02:04
- 9二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:03:26
- 10二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:05:42
前提として聞くけど、この絵はどのくらい時間かけて描いた?
- 11二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:08:00
人間が絵を描く時は基本的に「手はこんな感じ、指はこんなもんだろう」みたいな思い込みがあるのでその思い込みを払拭するためにとにかくしっかり観察することが大事
無意識で思い込まないように既存の絵をプリントしてなぞってみたりするのも練習の一環としてアリ
線画をどう描いてるから魅力的なのかわかることもあるので - 12二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:04
腹の部分が短すぎるが、ちゃんとアタリで比率を意識したか?
鏡や自撮りでどう描けばいいのか確認してみたか?
腕とか自分でポーズ取ったりして、不自然だったりおかしいと思わなかったか?
アタリの時点で肩幅が広いとか思わなかったか?
頭が透けてて髪なしから描いてるっぽいけど、その時点で目の位置が上過ぎると思わなかったか?
本当にその娘を「かわいいな」と思ったのか?
服のしわやコートの描き方をネットで調べたか?
ゆびの曲がり方が異常だが、自分の手をちゃんと参考にしたか?
デッサンとかそれ以前に、「これぐらいでいいや」が透けて見え過ぎてる
普段模写してるならおかしい点は描いてて透けて見えるはず それを描きなおさず、「おかしいと思っている」点に向き合わずにぼかしている。
「おかしいと思っている」じゃなくて目が「高い」とか肩幅が「広すぎる」とか、きちんとダメなとこを直視して向き合わないと絶対に成長できない - 13二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:25
- 14二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:29:46
ダメなとこを直視するのは本当につらいけどやらないと同じ絵を描き続けて、やがて手癖になって改善が厳しくなる
最初のうちからダメだと思う点をふわっとした言葉じゃなくて、具体的にどこがどうダメなのかメモっておいた方がいい
それを意識しながら模写をしないと模写の意味はマジで まったく ない ほぼ無意味
オリジナルを描いてダメなとこが直ってないか確認 そしてまた模写
模写は上手い人(例)と比べて、自分の絵がどうダメなのかを知ることができるから意味がある
徹底的に分析して、ダメなとこを潰してほしい
厳しいこといって申し訳ない 応援してる - 15二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:35:03
- 16二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:39:26
- 17二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:54:21
助言助かりました本当にありがとうございます
練習不足な上本分を見失っていました
絵を見てもらうのは初めてでしたがとても有意義でした
助言をもとに練習がんばります本当に救われました
再度になりますが本当にありがとうございます - 18二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 05:19:58
端的に言ってしまうと
参考資料を参考に出来てないし、参考にしながら絵を書けるほどの力量が今はないって感じですかね
参考を見ながら描いてる、というより記号を組み合わせて描いてるって感じでしょうか
参考資料を参考に絵を描くというのは上級者でも難しいので
まずはもっと“精確な”模写をした方が良いと思います
多分、今のところ模写をしてると言っても、単に記号を取り込んで自分の描ける記号で出力してるだけだと思うので
お手本と何回も何回も見比べながら、まるでコピーしたような模写をやった方が良いです
多分、今のレベルで精確な模写をしようとすると一週間以上時間かかると思いますが
一度でもそれをやるとかなりレベルアップすると思いますよ - 19二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 05:30:32
YouTuberのさいとうなおきを見ればいいと思われるが
がんばリーリエのイラストレーターさんや絵の書き方を教えてくれる - 20二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 09:23:02
- 21二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 09:58:38
- 22二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 14:26:47
- 23二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 14:31:29
- 24二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:30:04
人体の構造を理解するためにも
まずは水着や下着といった体のラインがはっきりわかるイラストの模写から始めて下さい。
アナログの場合、定規を使って体の各部位の比率を測りながら正確に行うことをお勧めします。
デジタルの場合はSNSに掲載しないのならトレースが良いかと。
あとお気に入りのキャラを好きなように二次創作できるようになるまで
早い人で1年、普通の人なら3~6年位かかると思います。
辛抱強く描き続けることが大事です。
応援はしていませんが貴方の作品とどこかでお会いできれば幸いです。 - 25二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:11:41
- 26二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:12:55
とりあえず顔が可愛くないので(ごめんよ)顔に絞って比率を研究してみたらどうだい
顔が可愛ければ首から下を頑張って描くモチベーションにもなるしな - 27二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:24:45
同じ画力の絵であっても消し方がキレイなだけで印象が違います
下描きまたは修正した線の消し跡が残るのは筆圧が強すぎると思われます
えんぴつを長く持ち無駄な力を抜いて描いたほうが良いかもしれません - 28二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:29:38
- 29二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:46:33
- 30二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:52:48
- 31二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:54:42
- 32二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:30:06