- 1二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:32:14
- 2二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:33:02
あかねもこれには強く反論してないしな
- 3二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:36:45
客不快にして帰らせるのも大概だと思うよ
- 4二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:37:25
首切りは師匠にやらせるのが筋じゃないんですかね
- 5二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:40:12
1話読んだ時「なんだこのじじい」
最新話まで読んだ時「流石大師匠だわぁ…」
あの世界のネット民みたいなムーブしてる - 6二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:41:56
- 7二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:43:49
やったことが正しいとは思わないけどこの発言は正しいと思ってしまう
- 8二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:45:57
客の楽しみ方は客が決めることだよ
- 9二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:46:38
- 10二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:46:44
- 11二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:46:57
でも実際エンタメ何てありふれてる時代だしなぁ。なあなあで芸の腕鈍らせたらすぐに見向きもされなくなる。
- 12二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:47:19
この人の場合伝統の担い手として捉えてるからなぁ
- 13二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:48:29
- 14二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:49:12
まぁ芸を見に行って見て感じるレベルで緊張されてると集中して見れないのはあると思う
- 15二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:49:37
真打ちとしてはそう
だが同門とはいえ師匠が違うやつをいきなり破門はイカれてるのよ - 16二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:49:47
逆に真打でなければ「客に応援される芸」であっても容認されると思われる
あくまて伝統文化を最前線で担う者の腕前がなあなあで済まされちゃダメってことでしょ - 17二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:50:31
これは業界でもトップもトップの真打の心構えだからな。始めたての新入りには適応されない
- 18二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:50:56
- 19二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:51:28
極端な話だけど、肩書きだけなら一生や四天王と同格だからね
- 20二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:51:33
真打に足りない(試験不合格の)理由としては正論
破門の理由、まして一応他所の弟子を破門する理由は又別なのでその辺はこの先が楽しみな所 - 21二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:52:12
落語だからピンとこないだけでもっとメジャーなもので例えたら腑に落ちる人多そう
- 22二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:52:24
芝浜じゃねぇ発言やSIGMAとの関係といいかなりドロドロしてると予想される
- 23二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:52:44
あの考え方だと破門劇で落語が注目されて
自分が持ち上げられている事自体には複雑な感情持ってそう - 24二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:56:39
- 25二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 21:59:38
- 26二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:00:05
- 27二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:01:48
- 28二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:02:17
それで衰退するならそれまでの文化だったねとしかならん
- 29二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:02:33
ビートたけしの芸人は笑わせるのが仕事で笑われる仕事じゃない的な発言を思い出したわ
- 30二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:03:28
パフォーマンスで観客を魅せるのが一流で応援がないとパフォーマンスを発揮できないのは一流とは認められないって話
- 31二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:03:47
余計なマクラもなく最初から実力出しきって、芝浜面白い噺だったなあ…そうかあの志ん太がここまで成長したのか(しみじみ)って感じの応援のされ方なら破門はされなかったんだろうな
- 32二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:03:48
秋元康がやったAKBのプロデュースなんかとは真逆よね
アレは敢えて未熟な内からガンガン活動させて客に成長の過程を応援させるスタイルだった - 33二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:04:10
- 34二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:04:24
何年も燻ってる奴を切ってそれきっかけで将来有望な若者が入ってきたら御の字だろ
- 35二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:05:30
周りも馴れ合いになってて、それに辟易してたとか?
- 36二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:06:43
高校球児が声援で逆転したら熱いけどホームで応援されないと緊張して実力発揮できないプロ野球選手は戦力外だし…
- 37二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:06:44
- 38二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:07:12
この辺の一生の改革思考は、作中の年功序列主義の落語協会とかが出て来たら分かるんじゃないかな。こりゃ一生も張り切るわぐらいのやつ出してほしい
- 39二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:08:18
そもそもアマチュア大会の審査員に来てるし若手を入れようという意志は示してるだろ
- 40二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:08:28
いわゆる昨今の「推し」コンテンツの流れとは一線を画す思考だよな
- 41二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:08:44
- 42二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:09:17
上からガッて言われたら正論でもイラつくのは分かるけどな
- 43二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:09:26
- 44二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:10:04
- 45二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:10:05
まぁ現代落語の筆頭としての何としても次世代に繋げなければならないって言う覚悟の現れでもあると思う
- 46二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:10:20
別に落語の門戸を閉じてるんじゃなく真打の門戸を閉じてるだけだからな
横暴って言うほど横暴ではないと思うよ - 47二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:10:43
それこそ芽が出ない奴をいつまでも構ってたら若手の入る隙間が無くなる、見切りつけて引導渡すのはしょうがないのよ
師匠だって面倒見てやれる限界ってもんがあるし客を楽しませる実力がなきゃいくら続けたって実のなる業界じゃないんだから - 48二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:11:41
志ん太に関して言えば10年以上修行しても自分の芸に不安があり実際ムラがあるようなやつが一門の看板を背負って文化を担う真打に相応しくないってのは当然の評価
- 49二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:12:49
志ん太は破門されて然るべき落語家だよなって…
朱音もようやく正しい落語家の道を歩めそうで安心だわ - 50二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:12:53
桜井さんがyoutubeにあげてる動画で「遊びの仕事は遊びじゃない」っていう言葉があったけど、ゲームに限らず娯楽が関わるもの全てに繋がると思う
お客さんも楽しませた上で自分も気抜いて軽く楽しく出来たら最高だけど、気抜いて自分の好きな感じでやるものが立派なものになる可能性は薄いし、厳しく判断し研究して努力して作ったものが素晴らしいものになる可能性の方が遥かに高い
- 51二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:12:54
しかもただのプロじゃなくて真打ちだから一生と同じ所だしな
破門が横暴なのはそうかも知れないけど破門にならなくてもトップに才能ないって言われた奴を使ってくれる所あるかと言われたら微妙だと思う
若手じゃなくて10年やってるんだし
- 52二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:13:10
ぶっちゃけリアルの噺家の話とか聞くともっとシビアなこと考えてそうだし…
- 53二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:13:31
- 54二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:13:33
ただの芸じゃなくて【真打ちの】芸だからね
普通の若手やら前説なら滑り芸や多少の邪道もエンタメとして消化されるけど
純粋な技量だけで客をアッと言わせないといけない所で、頑張りや若さとかを加味してなんとか合格点に届いた程度じゃダメなんでしょ - 55二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:14:16
ここ一連の流れは阿良川の真打の話であって一般的な落語家の話ではないんだよな
- 56二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:14:33
- 57二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:14:46
- 58二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:14:59
この辺の真打の在り方とかは現役の位の高い落語家に話してほしい
- 59二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:15:16
- 60二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:15:26
まあ敵視されて当然の落語をしちゃったからな
- 61二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:15:34
ライブが盛り上がるならアリだと思うソレ
- 62二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:15:35
ハンカチ王子は実際プロになって試合に出てる(俺は野球知らんけど)訳でおっとうは真打の試験に落ちたんだからそもそも比べるラインにすら上がってないんじゃないか
- 63二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:15:39
mr.マリックやセロが失敗してる姿見たいか?
場末のマジシャンと違うんだぞ? - 64二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:16:36
伝統芸能を頑張って守ってるから応援してもらえて成り立ってるのが今の落語だからこの理論だと真打の芸やれてる人って一人もいないんじゃね
- 65二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:16:43
- 66二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:16:57
それは最低限プロの基準に達してると判断された上で実力や結果以外を求められるのであって、真打になる試験ではそもそもの趣旨が違う。
- 67二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:18:20
- 68二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:18:52
野球は興行だからな
あかね父もハンカチ王子なみの人気と求人力とグッズ販売力があったら真打にしてくれたかもしれんよ - 69二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:18:57
- 70二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:19:02
- 71二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:19:23
つーかそれで上手いこと噛み合って真打になられたあと真打の看板背負った席で噛み合わなくてへぼい話されたらそれは親父さんだけじゃなくて流派全体の沽券に関わる訳でね
最低限の実力に至ってないからダメ判定はどうしようもないだろう - 72二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:19:37
- 73二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:19:43
- 74二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:20:12
もともと流行ってるコンテンツなら粗製乱造でもいいんだよ
ほっといても客は来るから
そうじゃないならトップ層は見た客が引き込まれるやつだけで固めないと、客が離れちゃうからな - 75二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:20:28
- 76二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:21:02
モタついてるやつをその分野のトップと認められるか?
- 77二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:21:07
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:21:11
- 79二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:21:17
- 80二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:21:37
バトル漫画によく出てくる
善意で動き世界を憂う、苛烈な思想・行動のラスボスみたいな造形だよね
一理あるんだけど……っていう - 81二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:21:48
読み返してみると割りと致命的に失敗してる
- 82二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:22:07
- 83二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:22:11
良いんじゃね?一話の選択肢は正しかった訳だし
- 84二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:22:23
- 85二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:22:29
- 86二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:22:33
このスレやTwitterとかでも分かる通りスレ画の人本当に賛否両論起こるキャラだな
- 87二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:23:15
万が一にも真打が枕でモタついて「真打でこの程度か…」なんて思われたら業界全体の評価が落ちるじゃん?すごい沢山の人に迷惑が掛かる
- 88二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:23:37
リアル落語の世界じゃ山程いて落語だけじゃ食ってけない人
- 89二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:23:44
- 90二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:23:46
- 91二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:02
スレ画はリアルなら落語業界に甚大なダメージ与えてると思うよ
- 92二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:18
試験だから応援もあって盛り上がったけど本番で真打ちですって期待してからみたなら普通に白けたと思う
- 93二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:25
こいつが問題(ボス)なのは「不合格超えて他所の弟子を一斉破門した」からでここで語ってるのは「駄目(不合格)だった理由」だからね
正論なのと他所の弟子破門とか何やってんのは両立する - 94二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:32
- 95二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:36
まー別に応援される芸でも商売として成立はするだろうよ
やってる当人の心境はともかく
このじーさんは「そういうのはウチにはいらん」って考えで大鉈振るっただけだ - 96二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:42
- 97二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:24:55
落語家の話から始まった「お客様は神様」だけど
この人が言ってるのは「客を楽しませるのが神様」って理論なのかなって思った - 98二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:25:17
真打ちって地方か何かのイベントとかでもポスターに顔ちゃんとデカく乗って呼ばれるくらいのポジだろう
お前そんな大々的に呼ばれてるやつの芸見に行って実力不足な状況なの見たら金払ってても満足できるかって話よ - 99二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:25:22
緊張して枕で躓く
客じゃなく一生の眼とあかねを気にする
枕が芝浜に繋がらない
芝浜に出てくる妻ではなく、自分の妻を基準に演じる
演技力で誤魔化せただけでダメはダメだな - 100二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:25:23
- 101二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:25:47
- 102二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:25:58
- 103二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:26:12
敷居下げて裾野を広くするのも普及する手段の一つだからね
真打ちに格を与えて落語を高尚な伝統芸能として普及させたいってのは
あくまで一生の考える普及手段でしかない - 104二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:26:22
それはアイドルとか流行ってるコンテンツだから許される殿様商売みたいなもんよ
- 105二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:26:49
- 106二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:27:19
余所の弟子を破門って、大鉈と言うより横紙破りな気がする
- 107二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:27:38
- 108二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:27:38
極めて大雑把ながら落語もVtuberも同じ娯楽コンテンツだとしても、それを供給する媒体が違うなら逆引きのやり方も当然違うわな
- 109二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:27:43
- 110二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:28:03
- 111二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:28:12
野球で重圧かかる場面で投手が急に制球乱れてカウント悪くしてなんとか抑えたい!ってときに観客から温情で拍手送られることあるけどそれに近いと思う
そもそも制球良い投手ならピンチでもボール先行せず抑えてくれるからそんな一幕になることがないしな - 112二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:29:14
- 113二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:29:23
- 114二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:30:14
- 115二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:30:27
どこに筋の話があったのか教えてもらってもいい?
- 116二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:30:46
楽しみ方を押し付けるやり方ってイマドキじゃないのはある
- 117二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:30:53
少なくとも作中では「真打たるものそういうもんだ」で進むんじゃねぇかな
他ならぬあかねがそこに異議を唱えなかった訳だし - 118二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:01
ええ……なんで家族の納得が関わってくるんだ?
- 119二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:09
一方的な破門自体は伝統芸能の世界自体ではありがちなことだと思うんだけどよその弟子を破門にしたのが謎
今後言及されていくんだろうけど結構無法だよな? - 120二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:18
- 121二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:37
一生が真打としてほしいのは中盤チームのピンチでマウンドに上がった後でも落ち着いて最後までちゃんと抑えられる実力派だもんな
- 122二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:47
直弟子ならともかく一門ってだけの他者の弟子までやる?ってのが引っかかるわ
最初から落語界の代表として振るった大鉈ならまだしも評価上げたのはその後だしさ
まぁこの辺は今後作中で触れるまで予想にしかならんのだけど
- 123二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:47
親父が真打ちのレベルではなかったのは正論っぽい。よその弟子を破門にした理由はこれから明かされそうだからとりあえず待ちかな
- 124二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:50
それを判断するのが師匠だから他所の弟子破門は問題なのである!
まして破門というか引導を渡すにもやり方っていうもんがあるのでね。故に「破門」の方については理由になってないしクソだよ - 125二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:31:54
- 126二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:32:00
だから「それも戦略」以上でも以下でもなく「それが絶対」ではないのさ
- 127二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:33:10
凄さで感動させるってのが目指す目標、あの流派のあの人におけり真打の基準なのであって客が感動してくれるなんて考えはもってないだろどう見ても……
本当になにも分かってないんだな、なんだよ一心の考える理想の客って……
- 128二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:33:15
「エンタメだから面白ければいい」「客が満足すれば良い」って言うけど
前座には前座の、真打には真打の役割があるからね
4番バッターがどんなにバントが上手かろうが足が速かろうが選球眼あってフォアボールで出塁出来ようが
ホームラン打てなきゃ意味ないでしょ - 129二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:33:36
そもそも全員破門事件の問題は、志ぐまがどう抗議して、どう納得したかが一切書かれてないことよ
- 130二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:33:58
- 131二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:34:28
これ下手に「客に応援される真打か…フッ、悪くねぇな」とか改心されたら逆に困るなw
- 132二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:35:02
はいはい正論正論
- 133二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:35:07
一生は真打のこと、消防士や自衛隊みたいに命に関わる仕事と同等に考えてるって見た方がいいのかな
そう踏まえると「お前応援されなきゃまともに業務遂行できないとかふざけてんの?」ってなるのも頷ける - 134二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:36:47
- 135二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:36:54
オペラ歌手と普通のポップス歌手の違いみたいなもんなのかなあ。
- 136二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:37:14
つーかなんで芝浜を演目に選んだのに枕で政治の話したんだよ
しかも突然演目始めてるし
ついでに人物描写の演技力アピールしたいなら芝浜以外にも沢山あるし - 137二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:37:26
- 138二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:37:48
実際正論だし実力も見込みもない弟子を破門にするのはむしろ本人のためだし妥当なんだよ
唯一の問題は他人の弟子を勝手に破門にしたことだけなんだよな - 139二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:38:32
- 140二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:38:55
おっとうはあそこで完璧にやらない限り年齢の関係もあって辞めさせるつもりだったと思うよ
- 141二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:39:38
- 142二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:39:45
このレスは削除されています
- 143二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:40:02
大化けするかもって儚い可能性より中身が伴うまでに起こりうるであろう真打全体のイメージダウンを防ぐのは間違ってないからなあ
- 144二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:40:15
- 145二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:40:37
原理主義者でも改革は改革か
- 146二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:41:19
- 147二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:41:33
- 148二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:42:01
おっ父を真打ちにするのってサッカーで言うJ1のチーム数を30チームにします!みたいなもんだからな
- 149二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:42:35
何十年もやって大成しないならもうないんじゃねえかな
- 150二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:42:52
- 151二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:42:55
別方向というよりエッセンスとして部分的に加えるぐらいだろうな、とは思う
- 152二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:43:40
- 153二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:44:15
俺そもそも落語界のシステム分かってないんだけどそもそも他人の弟子を同門だからって勝手に破門できるもんなの?
- 154二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:44:37
ここまでの展開からすると一生が一話の印象からどんどん逆転していって最終的に唯一本物の落語家として扱われる展開にならない事もないかもしれない
私たち一生さんに抗議してたけどまだまだ未熟でした精進しますみたいな
- 155二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:44:40
正論であるかはさておき、ジジイがわけもなく偉ぶってるんじゃなく自分なりの信念を持っているんだって事が分かって個人的に好感度は上がった
- 156二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:45:17
別の方法をあかねちゃんが提示してそれで客を惹き付けられるのならジジイも喜んでそれを受け入れるだろう
その為には芸で魅せるしかないから言葉だけを交わしても意味がないんだ - 157二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:45:35
- 158二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:46:04
つまらんもの見せたって言って客に頭下げる無駄なパフォーマンスなんてしてる時点で自分の考える芸が絶対正義で他の芸はどうにもならんから存在を許してるだけの傲慢なジジイでしかない
- 159二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:46:06
- 160二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:46:17
- 161二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:46:19
- 162二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:47:07
- 163二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:47:18
- 164二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:47:54
- 165二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:47:57
路上まで行き着いた奴にどう反応するかはすごい気になる
- 166二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:48:22
- 167二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:50:54
- 168二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:51:05
- 169二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:51:15
真打って江戸落語の落語協会、落語芸術協会、円楽一門会、落語立川流の4団体だけって書いてあるけど師匠が決めるわけじゃねぇんだな
- 170二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:51:23
- 171二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:51:39
一生の考えに異論があるなら他所の一門行けばいいだけだからね
- 172二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:51:57
- 173二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:52:26
だから一生は実力がない落語家はいらんって言ってるんでしょ
- 174二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:52:47
- 175二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:53:24
- 176二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:53:37
- 177二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:54:46
一生の芸を見たあかね噺の世界でもこんな感じで議論されたんかな
- 178二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:54:52
からしの「若者もわかる落語」は目指してダメではないんだよね
「若者だけが受ける落語」になってたのがダメなだけで
だから一生も「俺みたいのターゲットにしてなかったよね?」って評価だった - 179二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:55:20
- 180二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:56:13
一生師匠がなまじ実力一本でのし上がってきただけに周りにそれを求めてる節はあるよね
- 181二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:56:30
- 182二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:57:11
一生の考えが100%正しいとは思わないが、「落語」というフォーマットの権威を借りて飯食おうって時点で、伝統に対してそれなり以上の敬意を払うべきだとは思うよ
- 183二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:57:22
一生のやり方にケチを付けたいのなら一生以外の方法で功績を作るしかない
それが出来るなら一生も認めるしかないから外野でやいのやいの言う事に意味はない - 184二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:57:25
まあそれも伝統継いできた人が新規開拓してるので新人が勝手にやるわけじゃねえからな…
- 185二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:57:36
- 186二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:57:56
この理屈が正しいかは置いといて破門の理由として完璧すぎてぐうの音も出なかったわ
一芸を極めた老人ならそういう考えに至っても当然だしその視点から見たら確かにあかね父は未熟だった - 187二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:58:16
- 188二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:58:19
阿良川一門の代表の考え方を落語会全体の考え方と勘違いしてないか?
一生の意見だけで落語会を憂うのは早計だよ - 189二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:59:19
- 190二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:59:25
- 191二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 22:59:46
- 192二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:01:17
- 193二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:01:27
正論と暴論が同時に存在している!
- 194二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:01:30
破門した数がヤバすぎるから実際の地位にそぐわない相当な権力あったんだろうなって思っちゃうわやっぱ
- 195二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:02:04
全ての分野は言い過ぎ
- 196二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:02:25
- 197二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:02:51
- 198二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:03:18
今後の描写に期待
- 199二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:03:22
この理論をいちいち他の芸事に当てはめてはいけない
- 200二次元好きの匿名さん22/09/10(土) 23:03:23
他所の弟子の破門はそりゃ非難されてしかるべきだと思うけど、大前提としておっ父の芝浜(枕こみで)真打の試験で合格点を貰えなかったクオリティなのは事実なんだよね。
実際に寄席に通って落語見るとわかるけど、真打って基本トリ、大トリなのね。最後の方に真打は出て来るから長いこと見てる客のこっちとしては疲れてるわけよ。それでも真打の一席って引き込まれるし、笑ったり泣かされるんだよね。
真打として高座に上がる以上、常に100%のパフォーマンスは出来て当たり前。ならば、真打の試験で100%を出せないやつは不合格ってのは筋が通ってると思うよ。安心して見れないもん