ラヴグラフト作品スレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:36:54

    ここではハワード・フィリップス・ラヴグラフト作品を語るスレです

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:47:00

    彼の未完の作品「アザトース」は家系図にその神の名前が入っておきながらもこの題名にした意味や役割が本文では読み取れませんでした
    ですが私個人の推測では中身は幻想小説のような書き出しであったので、落ちにアザトースを登場(彼は幻想小説では神を良くしゃべらせる)させるか作中で出てきた男がアザトースだったという落ちを想像しています

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:48:50

    翻訳が長くて読むのが疲れる・・
    原作の文体の再現らしいけど読みにくいのはちょっと・・・て思った

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:50:35

    『狂気の山脈にて』狂おしいほどに好き
    ラブクラフトなりに解釈された生物史観、発展しきった技術に甘え停滞の中滅んだ種族、過酷な自然からの威圧感と閉塞感、どこを取っても最高の作品だと思う
    TRPGで南極シナリオ回す度に参加者に原作オススメするぐらい大好き
    活字慣れしてない人もいるだろうし、未読の人には田辺剛氏のコミカライズ版をオススメするぞ(ビームコミックスより出版)

    ちなみにホラー要素メインのだとダニッチの怪も好き

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:51:41

    正直この人のリスペクト作品って呼ばれてる奴ヘイト作品もいいところのやつがあるよね
    この人自身は作品観共有するのは別にオッケーらしいけど

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:53:26

    >>4

    凶器の山脈いいですよね

    化け物二段構えと古代都市の描写が怖くて楽しい

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:57:44

    >>2

    この人家系図自体は作家間のおふざけ程度で作っていたようだしただ単に名前を流用しただけだと思うわ

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:01:03

    話が本題に入ると面白いんだけど前振りが長いのと情報量が多くて疲れるのが辛い

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:02:54

    >>4

    ダニッチはネタにされてる部分と作中で示唆されてる神の存在が先行してあまり本編自体が話題にならない気がしますね

    兄貴の化けの皮がめくられた矢先パニックホラーが始まる構成と弟の殺戮っぷりがこの話の目玉なぶんちょっと残念ですね

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:05:43

    >>5

    まあ希望はない滅びを待て真実は知らない方がいい、って世界観は友情、努力、勝利のコテコテキャラを入れて世界救うにはもってこいだからね

    ほんとヘイトっていわれてもしょうがないけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:09:53

    霧の高みの不思議な家に出てきたノーデンスがいつの間にか全く関係ない悪魔コロンゾンと結び付けられてて草生えた

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:12:09

    ニャルラトホテプってリスペクト(?)アニメとかゲームではトリックスターの書かれ方をされるのが多いけど夢現境では弱い神々の保護者(支配者)の一面とかノーデンスに主人公かっさらわれて地団駄踏んだりとか意外な一面見れて面白いよね
    まあ滅びに誘うとかの設定は短編の「ニャルラトホテプ」がそれを想起させるのとラヴクラフトが見た夢の内容から膨らんでいったのかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:16:13

    魚嫌いというだけでここまで書けるのすげーわ
    司馬遼太郎も魚嫌いだったがここまでじゃなかろう

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:16:37

    この人と友人とのやり取りがシェアワールド化して世界中に広がっているというのが興味深い。
    ただ、ダーレスもしかりだがどうしてもそれぞれの価値観の違いとか出てくるし、昨今の作品におけるクトゥルフら神々を相手にしても互角以上に戦うということが可能な風潮になっていることをラヴクラフト本人に見せたら酷評されるんだろうなという点も含めて非常に興味深い。

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:17:20

    彼がポーを真似て書いたとされてる作品(題名忘れた)は世界観、描写、落ちも含めてすばらしい作品だと思う
    不気味な建築物などの描写は生生しく、鏡の下りは昔話のような展開でぼんやりとした夢を見てる感じが良い

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:18:30

    某動画サイトと某アニメでコズミックホラーの知名度は爆上がりしたけど
    その反面コズミックホラーというジャンルに対しての間違った解釈が広まってて結構複雑な気持ちになる

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:18:39

    >>12

    ニャルラトホテプは大物!こんな小物臭い行動はしない!!って意見も中々面白い。元々外なる神でも上位の存在だが、明確に上の存在もいるのに。いうほど他の神々を好き勝手に操ってはいないはずだが。

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:20:37

    >>13

    彼は海鮮物のほかに黒人、東南アジア系などを気持ち悪いと嫌悪していたようですね

    また母が精神病を患っていたりと元々大変な人だったようです

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:25:43

    >>15

    アウトサイダーね

    後年本人の中では若気の至りだったと黒歴史になってるのがかわいい

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:26:20

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:29:51

    顔なしで円柱の頭って御大の夢書簡に出てきた警官のことだよね
    御大は自分の夢すら細かく描写するから凄い

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:30:06

    菊地秀行だったかな?
    ”こいつ仲間内では俗世を厭う隠者みたいなイメージ作ってるけど案外俗な奴だよ”的な事を書いていて「そうかも……」となった

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:30:25

    >>18

    その割に富士山は知ってる御大

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:32:09

    御大が明確に描写した神ってダゴンとクトゥルフ(?)とニャルラトホテプくらいか
    まあばんばん出てきたら怖さも減ったくれもないよな

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:35:01

    クトゥルフ神話のゲーム動画が流行ってたみたいだけど本編読んでくれる人は増えたのかな
    みんな本編も面白いぞー

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:35:53

    >>24

    ハスターも詳しく描写したことがあるっぽい。それでダーレスが沼にはまったみたいだし。

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:38:41

    >>17

    地球の神々を山脈に移住させるのは十分支配出来てるのでは?

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:40:02

    >>27

    地球の神々は美形巨人なのさり気なく御大の神話観が出てる気がする

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:41:34

    でも、恐怖の真髄は化物そのものではなく、化物を神とする教団にあると思う

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:41:39

    >>27

    地球の神々は魔法使いに超えられるレベルで弱いから・・

    魔法使いが凄いともいえる、だから、更にヤバイ神が保護する必要があったんですね

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:44:22

    >>29

    ヒューマンホラーはクトゥルフでは実は化け物でした展開にならない?

    ダゴンしかりミゴしかり

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:46:46

    >>31

    まあ、そうなんだけどね

    敵視点だと神の眷属だぞ!って出来て面白いよね

    ええと、たとえばゼウスとかヘラクレスとかの血を引く施政者とかそのあたりが発想の出発点だと思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:46:58

    家のなかの絵で老人が話してた戦争が南北戦争ではなく百年以上前の独立戦争を指していたっていう解説を見て凄い感心したんだけど読んでる時に気付きたかったという残念感が
    やはり海外小説読むにはその国の知識があった方が楽しめるんだなって

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:48:31

    >>30

    たいていの教団は偶像となってる動物よりも強いけど、その教団が教団たらしめているのはその動物、みたいな話だと思ってしまうね

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:49:29

    >>33

    家の中の絵を語りたかった・・!

    あれ思い浮かぶ情景は正にホラー映画(当たり前だが)解説読むと怖い読まなくても怖くて好き(語彙力)

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:53:12

    銀のカギが一番読んでて頭がこんがらがったなあ
    もう年食っちゃったから集中力が続かなくて辛い
    皆も若いうちに読んどこうな

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:55:03

    チャンドラプトラ氏がなかなかに強烈だったなあ

    名前がね

    >>36

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:57:52

    >>32

    インスマスの街も神様の子孫ですよね

    あとなんかの話でアザトースの子孫が、膨らんでく肉塊になって街を滅ぼす話がありましたけどあれも神の子孫ですね

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:25:02

    やっぱコズミックホラーを一番書けてるのは御大だよなあ
    他の作品はどうしてもうちの子(神)贔屓が透けて見えちゃったり展開が人間賛歌になっちゃったりして書けてはいるけどなり切れてはない感じ あと謎概念を出すのもほどほどにしてほしい

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:39:30

    この人のコズミックホラーの根幹って人種差別から来る恐怖症からきてるんだけど、それが今や本国のアメリカ以上に日本のオタクに楽しまれてるの面白いと思う。

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:42:54

    個人的には初期の短編(セレファイスとか)の方が好き読みやすくてかつ幻想的だったり分かりやすかったり

    ちなみに確か初期の短編ではなかった気がするけど1番好きなのはマーティンズビーチの恐怖

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:10:21

    >>40

    差別感情のほかにも遺伝的な精神疾患があるかもって話

    お母さんが発狂死したんだっけ

    この話はあまり語られないよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています