- 1二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:47:24
- 2二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:47:48
標準語東條希はなんか無理だったから方言が完全に変わるやつ
- 3二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:48:41
作風にもよる
ギャグなら割と許容値が高い - 4二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:48:45
わかりやすい口調はともかく性格に関しては自分がそのキャラの性格を深くまで理解できてる自信ないからなあ…
- 5二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:49:23
一人称二人称三人称が変わるのはかなりの違和感を覚える
そのキャラを「○○少年」と呼んでるキャラが「○○君」って呼んでたりとか - 6二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:50:07
性格は作風によって許容範囲も変わる
ただ、一人称、二人称、親しい他キャラへの呼び名が違う作品は無理 - 7二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:50:35
おれを俺とかならまだいける
アニメ派だと表記わかんなさそうだし - 8二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:50:44
ギャグ方向に崩壊するのはだいたい受け入れられるけど性格悪く改変されると拒否反応出やすい
- 9二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:51:20
- 10二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:51:28
性格はよっぽど原作と乖離してない限りこの世界観ではこうなるのかって許容できる
1人称とか口調とか誰にも敬語使わないキャラが敬語使うみたいな話し言葉については割と気になるかな - 11二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:52:04
何しに来たんだよこのスレにお前は
- 12二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:53:15
ジョジョなんか荒木先生ェがしょっちゅう変えてるからもはや二次創作だろうと気にならない
- 13二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:56:27
たこふらいが流行った頃に多かった意味もなく暗くして殺すやつ
- 14二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:56:33
- 15二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:58:06
お前みたいな奴がでしゃばるのが1番嫌や
- 16二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:59:07
- 17二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 10:59:24
媒体によって設定が違うキャラがいるとマジでこの辺は混乱するからね
漫画版にのみ存在する園田海未が親しい人には敬語を使わないとか星空凛と小泉花陽と絢瀬絵里は穂乃果と幼馴染とか - 18二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:01:46
男女CPもので女キャラの口調がその二次創作者が描いてる夢オリ主と同じ口調にされてるのは色々キツイなと感じた
- 19二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:02:27
場合によるおじさん「場合による」
- 20二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:03:03
マリィの竿役がネズ
- 21二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:04:17
呼び方や口調が違うのは凄い気になる
でも振り切ってギャグにしてるのは好き - 22二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:05:35
〜じゃないって感じで喋るキャラが〜じゃねぇって言ってたらすげー気になる
ないとねぇは違うんだ… - 23二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:06:33
- 24二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:07:18
特徴的な語尾だけど平仮名なのに勝手にカタカナに変えてるやつ
- 25二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:07:50
モノローグと普段の口調が公式で違うキャラの作品で、モノローグが口調と同じにされてるとか三人称が違うとかはまぁしょうがないかなくらいのメンタルで見てる
一人称二人称が違うとかはもう無理
口調や性格から違ってたらアンチコメント残したくなってくる - 26二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:09:12
ギャグっぽくなってたら結構勢いで読み切れるかな
口調だけじゃなくて性格まで違ってたらちょっとキツい - 27二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:33:11
関係性が進んだ描写で相手の呼び方が変わる〜とかはいける
- 28二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:42:32
キャラ崩壊してますって注意書きがあるやつにありがちなキャラ全員ネッスラ使いまくる痛いオタク女子みたいな話し方になってふざけてるやつは「これキャラの皮を被った作者やな」ってなって引くので無理
というか作中的に重要な意味をなす理由がないならありとあらゆるキャラ改変が受け付けないので基本なんだろうと口調変更は嫌 - 29二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:49:06
百合ものとかで攻め役の子が受け役の子に対してエロオヤジみたいな発言してるのムリ。
- 30二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:50:13
明確な基準ってのは無いなぁ
でも違いに気づいてテンションが下がったら読む気無くなる感じかなぁ - 31二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:51:39
先生と生徒のキャラがまだ進学前に出会ったみたいなifモノなら○○先生呼びが○○さんとかになっててもわかってやってんだなって思うから何も気にならないけど、そういうんじゃないのに呼び方が違うのは無理
- 32二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 11:59:04
口調みたいな小さな違和感から性格の解釈違いみたいな大きな違和感まで「積み重なったもの」が物語の面白さを超えたら読むのをやめる
- 33二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:08:54
- 34二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:26:11
名前の漢字が間違ってたらもう読まない もちろん一人称等も
口調は場合による - 35二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:27:31
- 36二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:28:08
推しの一人称が僕の二次創作あったけどなんか笑っちゃった
違和感が凄い - 37二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 12:59:31
まてよ、東條希の方言はエセだからむしろそういうシーンで標準語になるのはどちらかというとリスペクトなんだぞ
- 38二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:20:56
関西弁の僕キャラなのにワイって言ってたら気が散る
- 39二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:27:17
敢えてキャラ崩壊作品読みに行くときもあるから大抵平気
人称間違ってると引っかかる程度かな - 40二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:44:50
- 41二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:50:11
公式が最大手なので気にする必要がない
- 42二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:58:27
原作未読で人気に便乗して作ったと即判断出来るレベルのは正直萎える
- 43二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 13:58:30
大好きなエロ同人、一人称が違って読み返してもそこだけスン…ってなっちゃう
- 44二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 16:53:52
ISの二次創作でセシリアが超ドMになってて「骨折プレイ!そういうのもあるのか」みたいなセリフ言ってた時は流石に笑った
- 45二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 16:54:15
わかるぅ……
- 46二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 16:55:47
一人称や語尾が違うとだいぶ違和感あるけど、作者が外国の方とわかった瞬間全て許せるようになる
- 47二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 16:57:16
原作のキャラを敢えて無視してるヘイト創作でもない限り多少の事はスルーしてる
解釈違いが嫌なら二次創作なんて見るべきじゃないし - 48二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:00:46
「ぼく」「ボク」「僕」とかの同音一人称間違えた程度なら「あ~変換ミスっすね」で済ませる。
- 49二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:05:27
特徴的な口調のキャラ推してるから異常に厳しくなってしまった
しかし公式もアニメや漫画でぶれまくってるからそれ見て二次創作してたら間違える?のも仕方ないんだよな…
いやなんで公式が間違えるんだよ原作じゃ一切ブレてないのに - 50二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:07:30
口調違いはパロディで世界観に合わせてるとかなら平気
キャラ崩壊は全員異常でぶっ飛んでると一周回って受け入れられる - 51二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:10:53
もうこれはキャラの皮被った別の何かだろってところまで行くと避ける
温厚なキャラが意味なく腹黒だったり周囲に殺意撒き散らしたりしてるみたいな - 52二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:14:15
めちゃくちゃ特徴的なもの(間違いようがない特殊な一人称・笑い声・語尾とか)が間違ってると流行りにのっかっただけか〜?って思うけど
基本二次創作だから漢字かな・カナ違いとか逆にキャラ強調の為の特徴のある語尾多いとか
その手の多少のアラとかはしょうがないかなーと思う
無理なやつはその作者の最推しを上げる為に他のキャラが最推しを褒めそやす・嫉妬する・無自覚な長所にキレながら褒める
とかを特定のカプ相手1人がやるんじゃなくて作中の全キャラにやらせてると「わざわざキャラクターに褒めさせるんじゃなくてTwitterで自分の言葉で推しを褒めてろ」って冷める - 53二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:18:02
今好きな作品で普段標準語でたまに方言のキャラがいるんだけど
二次創作で方言の割合がめっちゃ増えてる二次がけっこうあって
完全な間違いではないんだけどうん……?ってなる時はある - 54二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:24:17
勢いのあるギャグならなんとか耐えられる
- 55二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:32:55
ン十年続いてるシリーズにいる自分の推し、原作の時点で作品ごとに一人称も口調も全然違う上にそれに関する説明はほぼ無い
何度かあったメディアミックスでももうそれぞれで個性が出来上がってて顔の似た別人レベルで違う
そんな状況のせいで当然二次創作もまず何処を準拠にするかで違ってくるし、そこから作者の匙加減で変わってくるものもある
なんかもうそういうものだと受け止めてる…… - 56二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:36:33
小さい女の子とかをロリ、幼女とか言ってると萎える
- 57二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:46:21
舞台の時代を変えるとき(例えば現パロ)、自分が書く側として一人称とか二人称とか、現代じゃ絶対に付けない名前とかすごく考え込んじゃったときあるから、
世界観変更で変わる部分とかを作者がちゃんと固めててそれが納得できたものまではOKとしている。無自覚に変えちゃってるのはアウト。 - 58二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:46:53
一人称俺・オレとか私・わたしの違いは大抵の場合流すんだけどFateの士郎・アーチャーとか使い分けに意味があるキャラで明らかに間違ってる場合だと気になる
きっとアニメ勢なんだろうって頭で納得してても違和感に勝てない - 59二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 17:49:43
ちょいちょいチンピラみたいな話し方するなと思ったけど原作読んだら割と言葉使い汚いシーンも多かったなみたいなことはあった
- 60二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:07:30
性格は露骨な自己投影じゃなければ割と別物レベルでも許容できる(面白いギャグ二次創作に限る)けど口調違うのはマジで無理かも
方便とか変換メーカー頼りでいいからせめてそれっぽく話して欲しい - 61二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:27:09
- 62二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:09:23
- 63二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:24:15
レ○プは原作キャラにやらせてると「こいつはそんな事しねェー!」ってなるから全部モブにやらせるほうが好き
女子キャラはもちろんBLの無理矢理からの純愛オチとかも含む - 64二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:28:10
キャラ呼び方の間違いは萎えるけど
結婚ifみたいな以前とは関係が変わるシチュならそこまで気にはならないかな
結婚したのに名字読みってのはさすがに違和感あるし - 65二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:33:40
- 66二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:49:24
作者が「違ってる」「崩れてる」ことを分かって書いてそうなのや、話の展開で性格の変わる理由があるやつは割と平気だなって思う
「Aが原作より暗いです」とか「Bがご都合○○でC大好きになります」とかね
作者が「Aはメンヘラで可愛い!」「え? BはCモンペの性欲魔人ですけど?」って思いながら書いてそうなのは無理…ってなる - 67二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:52:30
一人称が違うともう無理かな…
公式で僕っ子なのに「私」って使われてるの見ると違和感が凄かった - 68二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:07:34
パラレルワールドやギャグ時空、キャラ変(意図的)だったら割り切って見れるけど、原作軸だと原作に対する作者の解釈みたいな話になるのでそれがズレてたら文字通りの解釈違いになる
- 69二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:25:17
方言キャラなら判定が割りと甘くなる
地元民でも言葉が揺れることはよくあるし
そもそも地元民じゃない場合は間違ってるのかどうかすらわからないことも度々あるから - 70二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:15:49
同性愛を不自然に推すキャラ・カプ厨のオタクキャラに改変させられてたら基本的に無理だな。「男なら百合歓迎だろ」とか言わせてる作品に当たってちげーよ!ってなった。
そういうキャラ変でも理由づけとか勢いがあって面白い作品があるっちゃあるけど僅かだし。 - 71二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:19:53
昔好きだったジャンルで天然キャラが二次では
腹黒とか天然鬼畜とかモンペキャラに改変されがちでキツかった
わかりやすく意外性があってネタにしやすいというメリットがあるのはわかるけど
○○はそんなことしない!って思ってしまう
一々言ったりはしないけどね - 72二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:20:02
- 73二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:20:18
- 74二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:21:10
それはアンチ・ヘイト入ってるな
- 75二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:21:20
作者が乗り移ってるんだよねそういうの
- 76二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:23:32
昔はマジでなんでも美味しく食えたのに今はもう優しいキャラが腹黒にされてるだけでうへぇって思うようになってしまった
歳はとりたくないわね… - 77二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:25:33
一般的にみて、悪い方向にキャラ変してるのは明らかにアンチヘイトだよ
- 78二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:46:30
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:55:04
- 80二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:57:01
- 81二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 22:04:20
元から口調のエミュが難しかったりよくわかんないキャラを死ぬほど悩んで「こうかな?」って捻りだした結果感ある間違いなら許す
お兄様とお兄さま、俺とオレみたいなケアレスミスっぽいのも許す
僕なのが私になってたりしてるあたりから首を傾げ始める
原作未読っぽかったり単純にキャラをエミュする努力を放棄してるような中の作者透けてる口調は絶許 - 82二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 22:09:25
口調違いはほとんどスルーできる
地元の方言のキャラが公式ですら文法間違ってたりするし…いわんや2次創作
誤字脱字文法間違いの方が気になるな - 83二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 22:10:49
たまに何故ここで敬語…?ってなってよく見たら外国の絵師さんで「ああ…」ってなることある
- 84二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 22:34:39
小説漫画が原作の時は繰り返して文字を目にするからか気付きやすいけど
ゲームアニメ原作の時はあまり気にならない