可変モビルスーツの魅力

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:13:41

    MS状態とMA状態で二度美味しいし高速戦闘になり易いから戦闘描写も力が入っていて楽しいよね
    その上名ありパイロットが乗ってる事が多いから名言も多い印象

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:33:57

    活躍は多いけどコストの問題から結局はあんまり流行らなかったな…
    MS+SFSで充分になってしまったし

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:43:22

    >>2

    数が少ない分、特別感が強調されてより魅力的になったとも言える

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:46:10

    玩具としては楽しいのでもっと増えてほしい

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:51:32

    Z開発陣「何?変形させたら胴体にジェネレータ積めない?
    足に詰め」

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:55:41

    >>4

    ただガンプラ化すると映像で誤魔化してる部分がどうにもね…

    その点HGUCのアッシマーのクオリティはほんとに凄いと思う

    初めて作った時に感動したからな

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:57:52

    TR-6なんかも古参パイロット用の換装形態は変形機能殺してたくらいだからなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:01:10

    正統派な格好良さからイロモノ枠まで幅広い可変機界隈

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:02:12

    アッシマーやリゼルが配備されると聞いてパイロットは喜ぶ
    整備班はキレる

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:02:35

    これすき
    超重量のバックパックに耐えられる脚が技術的に無理でキット化出来なかったんかね?

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:04:53

    ズゴックガンダムいいよね

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:08:52

    >>10

    一応当時ガンプラ化はされてるのよ

    Xブームがくればいつかまたキット化されるはず…!

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:19:44

    エルフ・ブルとエルフ・ブルックの変形好き

    GIF(Animated) / 989KB / 1260ms

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:22:20

    >>10

    今なら重心ガン無視の百里とか足がそもそも接地考えてないハルート最終決戦仕様とかレギンレイズジュリアがあるし作ろうと思えば作れるんだけどね…

    いかんせん人気とか優先順位が下なんで中々キット化してくれない

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:39:33

    >>13

    な、なんで完全変形にしてくれないのさ……

    あとバンダイには劇場版に合わせてエルフ・ブルをプレバンでもいいから出して欲しかった

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:40:08

    結局低コストで量産出来たのはガザC位かな?
    そのガザCも砲撃戦に特化させる代わりに他の性能を色々と犠牲にしてるけど

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:41:19

    >>16

    数回しか変形できないのは欠陥すぎるが数は用意できるからな

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:46:01

    この手のスレタイだと絶妙に触れづらいスレ画の可変MAというカテゴリすき

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:52:17

    >>18

    基本運用がMA形態の機体が可変MAに分類されるんだっけか?

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:21:59

    ギャプランはせっかく高い機動性を持った良機体だったのだから多少デチューンして一般兵でも使える様にするんじゃダメだったのかな

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:33:17

    >>19

    よーするに変形できるMSが可変MS

    変形できるMAが可変MAってことや

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:34:41

    >>20

    一応デチューンギャプラン自体はライデンの帰還に居る

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:37:59

    ムーンクライシスのZシリーズ部隊とかいうロマンの塊好き


    >>20

    一応両腕のバインダーをシールドブースターに換装して一般兵でも扱えるようにした仕様がある

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:39:07

    寝ただけ変形と揶揄される機体は多いけど、逆にそれ以外の変形はコスト整備性強度その他諸々あらゆるものが犠牲になる上にそこまでする必要ある?という結論に辿り着くという

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:46:31

    >>24

    変形の話だけで見るとどうしてもマクロスとかと比べられるからしゃーない

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:55:30

    地上仕様のデスサイズは未だしもトールギスの攻撃を回避し出した辺りで今までの敵と違う凄味があったトーラス

    結局、可変量産機だけどパイロットや活躍に恵まれて格を落とした印象がない

    トーラス|昼MS【ガンチャン】


  • 27二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:57:32

    >>24

    あれだけ可変機を作った連邦軍も最終的にはジェガンオンリーになっちまったからな

    碌な敵対勢力もいないのにそんな高性能機いらないって言われたら何も言い返せないんだけどさ…

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:26:28

    >>5

    キミその脚にジェネレーター積んでんの!?ってなる子

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:28:59

    Zの機体は変形初登場ってこともあってかいっぱいいて好き

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:30:25

    かわいい

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 21:40:37

    >>30

    ここ完全に犬にお手を教えてる飼い主みたいで好き

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 22:05:10

    可変量産機という贅沢かと思いきや脆い虚弱MS

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 23:33:18

    可変機好きだけどHGだと差し替え変形になりがち

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 23:39:58

    AGE2の変形くらいが程よい塩梅だなと思う
    でもΖ系の複雑変形も大好物

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 23:41:13

    可変MA括りから可変MSの括りになったらしいアンクシャ好き

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 00:01:46

    ザクポジションの可変機です よろしく

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 09:50:17

    フラッグは可変機でいいですよね!?

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 09:54:42

    >>26

    人が乗ってないからG気にせず高速で動けるって無人機特有のムーブやってくれたしな

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 10:00:35

    >>10

    贅沢言わないから青バンダイはHGAW兄弟セットとレオパルドと四天王のMS出して♡

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 10:25:33

    メッサーラが好き

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 10:28:32

    初めてのモビルスーツ作りでイージスガンダムを生み出す地球連合くんは素質ある

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 11:18:40

    >>36

    分離・合体出来る上に下半身パーツに銃火器や爆弾層を積めるから任務に合わせて色々な使い方出来て便利だよな

    珍しいヘリ形態になれるのも個人的にポイント高い

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 11:22:58

    竜になれるモビルスーツってガフランすごい好きだよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 11:27:23

    >>5

    ヒト型だと胴体より被弾しやすいイメージあるけどそこらへんどうなんだろうな

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 11:28:15

    エピオンの変形はいくら何でも無理矢理過ぎると思った

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 11:41:20

    活躍の場所をください

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 11:53:04

    >>46

    君はガルダ級から発進するカッコいいシーンやダブルビームサーベルのシーンがあっただろう?

    それで満足したまえ

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 12:06:23

    3機合体変形の為に両肩・コアファイター・両足にジェネレーターとリアクター積みました!!メインの武器は出力56MWです!強化パーツで変形もできます!!

    なおEx-Sの実際の運用としては可変MAに近い模様。

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 13:55:37

    なにかと新型MSの多さではジオンがよく言われるけど可変機に関しては連邦の方が種類多いな
    地球圏全体に戦力を回さなきゃいけないから即座に動ける可変機は相性が良かったのか?

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 14:13:12

    可変機でも珍しいNT専用MS エアマスター(本編だとOTが乗ってたけど)
    寝そべり変形なのにシールドを使わない機体、シンプルでカッコいい

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 17:45:06

    >>45

    ハンブラビ「えっ」

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 17:53:34

    人の意見だけど、マックナイフのような簡単変形は一周回って技術の到達点を感じて好き

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:26:42

    >>52

    もはや完全に姿を変えずとも高速移動出来る推力と技術の高さを感じられていいよね

  • 54二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:28:12

    コスト高いってわりにはアンクシャとかリゼルは量産してるよね。たしかリゼルは数少ないんだっけ?でもアンクシャはそういうの聞かないな…

  • 55二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 20:13:50

    >>54

    アンクシャは大気圏内で使用出来るSFS代わりにもなるからまとまった数生産されてるんじゃないか?

    それにリゼル程構造が複雑じゃないから生産しやすいとか

  • 56二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 20:46:27

    >>28

    初代ガンダムからしてかなりスペースが小さいはずのコアファイターにジェネレーター積んでるし余裕じゃねと思うんだオレ

  • 57二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 20:54:05

    具体的に何っていうのがあるわけじゃないんだけど
    変形解除の最後に顔がアップになって目が光る演出好き

  • 58二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 23:09:00

    >>32

    何度見ても胴体の細さが心配になる

    まああくまでも作業用に砲撃機能つけただけみたいな感じだしガザDでしっかり完成した機体だから仕方ないけど

  • 59二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 09:22:32

    >>57わかる〜

  • 60二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 13:04:40

    >>52

    劇場盤でパーフェクトGセルフの初陣が盛られたお陰で超かっこいい戦闘シーンを貰えたマックナイフさん好き

    変形機構がシンプルな分、飛行から交戦への移行がとてもスムーズなんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 13:06:53

    >>60

    その僅かな瞬間すら隙と言ってしまう飛び級生ぇ…

  • 62二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 13:56:48

    公式で「手」の形にこだわる意味は特にないと言われたディキトゥス君可哀想

  • 63二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 17:12:38

    キュリオス系列も変形速度が滅茶滅茶速い分戦闘中にもホイホイ変形してくれて見ごたえがある

  • 64二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:19:17

    >>63

    00の可変機いいよね……

  • 65二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:21:00

    黎明期とはいえグリプス戦役の時に可変機作りすぎじゃない?
    Zガンダム、アッシマー、メッサーラ、ガブスレイ、ギャプラン、ハンブラビ…
    特に連邦軍はもう少し機種を絞った方がいいのでは

  • 66二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:49:54

    >>65

    シロッコが結構持ち込んでる?

  • 67二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:55:20

    シロッコは可変機好きなのかそうでもないのか分からん

  • 68二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:58:39

    >>67

    色々と作って試した結果、便利だけど俺は可変機構いらねーやに行き着いたんやろか…

  • 69二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:59:50

    後から改良されて追加で変形できるのも良い…

  • 70二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 00:00:59

    ?「可変はコスト高いしバック・ウェポン・システムじゃ駄目っすか?」

  • 71二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 07:34:18

    スイカバー

  • 72二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 07:37:57

    可変のMS見ると実際の装甲の耐久性とか色々気になるけど
    多分一番辛いのメカニックとか整備だと思うよ

  • 73二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 10:58:06

    >>72

    可変機構とか部品の消耗激しそうだしな

    その上各可変機見てると共用出来る部分も無さそうだから整備班からしたら憎悪の対象だな

  • 74二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 11:24:08

    フラッグの空中変形カッコいいって思ってたら、そもそも仕様しゃないのかよ!って驚いたわ

  • 75二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 22:34:42

    00劇場版のソルブレイヴス隊は精鋭可変機部隊の理想かもしれない(設定的にも活躍的にも)
    ただあそこまで性能を突き詰めたブレイブでも後に正式採用された訳ではないっぽいのは悲しい
    流石にGN-X系列が優秀過ぎたか

  • 76二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 01:00:59

    性能を突き詰めたということはそれだけ操縦が難しいということだから仕方ない
    ELS襲来で腕の立つパイロットはだいぶ減ったろうし

  • 77二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 07:37:53

    刹那がフラッグ乗ってたの良かったよね

  • 78二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 08:24:01

    >>72

    リジェネレイト「整備や修理が煩雑なら使い捨てにすればいいじゃない」

  • 79二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 12:21:10

    >>74

    グラハム・スペシャル!

  • 80二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 21:29:33

    00ってこうして見ると可変機多かったんだな

  • 81二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 00:12:46

    ほし

  • 82二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 00:28:33

    Zガンダムの高性能っぷりを見ると多少コスト高くなっても量産すべきだったんじゃないかと思えてくる
    それにアーガマでずっと運用出来ていたんだから整備性も想像よりいいんじゃないか?

  • 83二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 00:54:45

    背中ごと頭部を後ろに倒して胸部と腰のアーマーどかして手足を前に出してグワっと広がるだけなので可変機構自体はそこまで複雑じゃない
    コンセプトは狂ってる
    CE初の可変MSがコレとかやっぱ色々おかしいよ

  • 84二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 00:56:49

    変形後も美しいのはデルタプラスだと思っておる

  • 85二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 01:04:55

    多分「多少」で抑えられなかったんだと思う

  • 86二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 01:22:31

    Ζやデルタプラスみたいなオプション無しでの単独大気圏再突入が可能な可変機をホイホイ作ると、万が一裏切られたり鹵獲されたりで敵方に回った時に宇宙から地上に奇襲かけ放題になるってのも連邦としてはマイナスポイントだったのかもな

  • 87二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 01:25:19

    プラモ化するとすんげえ脆いからな可変ms
    RGのZガンダム変形するたび部品落ちるんだよなあ

  • 88二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 07:11:53

    変形後がフライングボディのやつある?

  • 89二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 07:51:22

    >>88

    アッシマーかアンクシャくらいしか思いつかないなあ

    大体可変機って高速移動を目的とした変形だから戦闘機みたいな流線型になる印象がある

    もしくはゲテモノみたいな形になるか

  • 90二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 07:56:33

    ガイアガンダムの活躍もちょい見たかった

  • 91二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 12:32:32

    そういやロトって0096年の機体としてはかなり小型だけどMSの分類でいいんだよな?
    戦車に変形するってかなり珍しい気がする

  • 92二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 19:03:10

    可変させる必要ってどうしてもないから
    基本時代の徒花だよね
    そういうところも魅力かもしれんが

  • 93二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:11:52

    >>89

    サンキュー

  • 94二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:01:42

    >>89

    後付け設定とはいえアッシマーの変形後がフライングボディは無理がある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています