- 1二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:20:34
- 2二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:20:56
長い
いや、一話ごとの字数によるか - 3二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:22:46
このレスは削除されています
- 4スレ主22/09/11(日) 18:23:18
17話で12万
- 5二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:27:52
その本性が露わになる展開がどういう意味合いを持つかにもよる
話全体で見て山場の一つとかだったりするならそれなりに話数かけてもいいと思うけど - 6スレ主22/09/11(日) 18:30:06
- 7二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:32:10
17話で12万字なら40いくころには普通の小説一冊分こえてるくらいの分量あるな。
最後で本性明らかにしてどんでん返しするならともかく、途中なら遅いような気がする。
ほかに感情移入先がいるならいいかもしれないが。 - 8二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:34:41
ようは実は主人公はこんな奴だった‼︎みたいなどんでん返しとは別に普通に楽しめるかどうかなんだろうけどよう分からんかな
- 9二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:34:43
主人公が意図的に隠してるなら早めに、そのつもりはないけど周りが気付かない・誤解するタイプならそのままでいい
- 10二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 18:35:07
長いけどクオリティで黙らせられれば読者はついてくるかなーくらい
それまで本性を出さなかった理由の妥当性と、本性出す事でそこまでの物語の意味が反転するようなカタルシスがあるかじゃない - 11スレ主22/09/11(日) 18:44:24
- 12二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:07:52
主人公がなんかを隠してるかもって匂わせや伏線はちゃんとやっておいた方がいいかな
いきなりバッと実はこんな本性がって言われてもうーん?ってなりそうな長さだし - 13二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:14:43
伏線とか匂わせするのもいいけど上手くやらないと「40話にもなって主人公の性格決めかねてんの?」って思われるかもだから気を付けないといけないと思う。
- 14二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:30:36
全何話中の40話かにもよらない?
それが序盤ならば、アリだと思うけどな~ - 15二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:33:26
ストーリー上で隠す必然性があるのかどうかを教えて欲しい。
- 16二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:34:43
そもそも本性ってどういう感じなの
- 17二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:36:06
ちゃんと伏線、考察の対象として機能してるかにもよる
読者が誰も興味がない内容について「実はこうだったんですよ!」とか
主人公の突発的な行動とかに対して疑問に思われても何もせず「後で判ります!」とかでやっといて
導線なしにこうだったんです!だから仕方ないでしょ!とかは論外 - 18スレ主22/09/11(日) 19:46:40
- 19二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:49:32
- 20二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 19:52:12
本性がそれならFSSでも読んでみたら?
似たような感じの主人公が出てくる - 21二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:16:32
聞く限り面白そうだ
- 22二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:18:23
月が導く~とかは本性(?)が判明するまでかなりかかってたっけな
単行本で考えて5,6冊以上はかかってた気がする - 23二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 20:49:41
- 24二次元好きの匿名さん22/09/11(日) 23:17:14
読者の顔面殴り潰せるくらいのインパクトがあるなら良いんじゃね?
- 25二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 01:13:50
共感性がなくて機械的な本性の人間が周囲の人間を好きになったり自分を嫌いになるのがよくわからんかな
- 26二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 01:15:03
作品の内容によるおじさん「作品の内容による」
- 27二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 01:29:01
人によって性格を変えるってことは、多かれ少なかれ誰でもやってる事だよ
なので、それを大きなマイナス要因として書かれると一読者としては首を傾げると思う
本人が一人で嫌われるって勘違いしてるだけなら兎も角、周囲の人間が「そんな奴だとは思わなかった!」とか言ってると引くかもしれない
後共感性が無いって言うのは感情を理解できないわけじゃないから、機械的を自称するならその辺りは自己判断で考察出来てほしいね。個人的には - 28二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 12:08:31
それぐらいならもっと早めにやっておいても良いと思う
あとは演出次第かな - 29二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 18:10:38
そのキャラ設定なら早い段階で「詳細は分からないけど第三者(一人だけか全員かは今後の展開によるけど)から見てこの主人公は明らかに精神的に異常」ってことを明示はした方がいいんじゃないかな?
今出してくれている情報からだと「本性を隠しているのはわかったけどその本性となぜそうなったのかわからない」って疑問で読者の興味を引いても全体の構造的に支障が無いように感じる
- 30二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 18:13:10
皆がスルーしそうな伏線をちゃんと書いてあったら俺は…好きだな
- 31二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 18:41:36
>>1じゃないけど主人公が二重人格で一人称小説書いてる俺には参考になる意見多いです、皆さんありがとう。
- 32二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 18:56:22
- 33二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:03:19
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:30:02
- 35二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:32:40
文量にもよるけど衝撃的な本性への変貌とかなら別にいいと思う
毎話1万文字とかだとちょっとわからんけど - 36スレ主22/09/12(月) 19:51:45
本性隠している理由に関しては本人が自分自身を不快と感じているのに加えて『周囲との関係が持てなくなるのを学んだ』ってのも大きいかもしれない。
幼稚園時代は転んでも泣かないし同級生と遊ばずにずっと本を読んでたから気味悪がられていたし
水をかけられたり後ろから蹴られるレベルのいじめを受けてもいじめと認識できないから怖がられるとかそういうエピソードは結構挟んでる
必然性に関しては一度主人公が周囲と決別して独りで戦う展開と、そんな主人公の本性を知っても受け入れて全力で連れ戻す展開がかけるから。
あとは異能バトルなので主人公独自の戦闘スタイルを書きたい感じ。『「自分」を変えて戦闘スタイルを変更する』トリッキースタイル
伏線になるかは不明だけど、本性を知っている幼馴染が話すとき頻繁に主人公の名前を呼ぶとか、あだ名や間違った名前で呼ばれたら即座に訂正する描写はいれてるかな。演技不安定になってくると他人に自分の名前を呼んでもらって補正かけている描写も出している - 37二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:53:35
設定的に色々キツい気がする
開幕から40話を大人しくて優しいっていうフックの無い優等生キャラで引っ張る上に、いざ本性表すと今度は自分が嫌いとかでグチグチ悩む描写が入るんでしょ?
そこを売りに読者を引き込むって恐ろしくハードル高いような... - 38二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 19:56:18
あくまで演技であって学んで自分を変えようって話じゃないのね
自分が嫌いで周囲に好かれる演技をするってことが出来るならそういう発想も出来るんじゃないかと思うけど - 39二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 20:48:09
>一度主人公が周囲と決別して独りで戦う展開と、そんな主人公の本性を知っても受け入れて全力で連れ戻す展開
これ見てて思ったのは、キャラの性格やストーリーより先に「やりたい展開」が先に来てる感じを受けた。
必然性って言うのは、「本人が自分自身を不快」になるきっかけとかそういうのじゃないのかな。
「昔何かありました」→「だから本人が自分自身を不快になりました」→「だから”人当たりの良い自分”を演じてます」→「本性バレとそれに伴う事件によって周囲と決別しました」→「仲間たちには主人公を連れ戻す理由がありました」→和解!
的な流れと言うか。
この「昔何かありました」が「周囲との関係が持てなくなるのを学んだ」なのかな?
じゃあそれはいつ頃?どんな風に?ってのとか、その結果主人公はどうなって、その後何があって今の「共感性がなく機械的」でありながら、「自分嫌い」かつ「周りの人たちが好き」になれたの?
あたりも個人的には気になった。
まぁ、素人意見なので参考になるかはわかんないけど。
- 40二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 22:08:44
- 41二次元好きの匿名さん22/09/12(月) 22:18:10
ラノベ一冊だと考えて、中盤辺りで匂わせて終盤で本性発露するとともに
大逆転とかだとカタルシスはあるけどな
まあジャンルによるか - 42二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 00:49:51
若干違うけど特殊主人公の抱えているものの開示タイミングについて悩む自分も注視しつつ
主人公が本性出すのとそうでないのとで周りはどう変わるんだろう
大人しくて優しい→共感性がなく機械的で周りが好きだから自分も嫌い
なんだよね?
ほんとは周りも嫌いだけどそれを隠して優しく仲良くしてたがとうとうバレて一変とかならわかるが
あの時優しくしてくれたのは心からの思いやりじゃなかったの!?みたいなことになってるのかな - 43スレ主22/09/13(火) 01:24:09
必要性になってしまっていた………
幼稚園の時に子供らしいトラブルがあって、そこでの自分の振る舞いを客観視したことが自分自身を嫌いになった理由かな。そんな自分と普通に接して孤立を防いでくれた保育士の先生と幼馴染のおかげで周囲にも興味を持ち始めた(=好きになれた)。きっかけはそんな感じだけどその後も周囲の人に恵まれたおかげで結構いい人柄を演じようとする下地がしっかりと固められた。
そして幼馴染とずっと一緒にいたいと願って『親しみやすい人物』という仮面をかぶり続けた。でも幼馴染が悲惨な形で目の前からいなくなって多大なストレスを受けた結果普段通りの演技することができなくなり、本性がバレる。
周囲の人達が連れ戻すのは単純に『友達だから』程度でいい(それ以上の理由は不要)とは考えている
バレる状況も結構ピンチのときに身を挺してクラスメイトを守るような状況なので、主人公がどんなに悩んでも、クラスメイトからすれば『そんなの関係ない、君は優しい人』で結論が出る感じ。そこからの主人公は『私は誰』ではなく『私は私』で自己完結できるようになって演技こそが本来の自分になっていき、物語が進むに連れてどんどん無機質さがなくなっていく
- 44二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 10:08:11
- 45二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 10:10:07
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 10:20:05
主人公の本性露呈が強烈なフックにならないと厳しそうだ
ストーリー知らないし本文見てないけどけど見てる限りそこまでのこととは思えないし、周りが「それでも友達だから!」てのも表現力が追いつかないと仰々しくやった割りにそれ?となりそうだしな - 47二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 10:26:27
本性が明らかになるまで面白く話転がせるなら良いよ
けど主人公の本性が明らかになる部分だけを描きたくて書き始めたならおススメはしないよ
明らかになった後の話の構想があってむしろそっちに描きたい本質があるならアリ - 48二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 11:10:48
山場が複数個あって主人公の本性が山場の1個目にならないんならいいんじゃないかな
クオリティ次第と予防線は張らせてもらうが - 49二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 11:14:47
ラノベ1冊分位の10万字以内位になんかしらの大きな山場とかイベントとかが欲しい
そこ辺りでこいつ本性隠してるな…みたいな伏線を散りばめてるとなお良き - 50二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 11:27:08
「こいつ本性押さえながらそう振る舞ってる奴なんだな!……ああ、いよいよ本性バレてこんな展開が来てしまった」と思わせる構成か
「主人公こんな奴だったの!?……でも、今から思えばこんな描写あった」と思わせる構成か - 51二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 11:30:24
一人称なら閉口すると思う
三人称ならまあ… - 52二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 12:33:23
設定だけだと今のところ大人しくて優しいキャラの本性としてそれって読者的にインパクトあるか?って個人的には思ってしまう
大人しい・優しいキャラが実は自分のことが嫌い(自己肯定感低い)って珍しくないし…
共感性がなくて機械的ってのも書き方によっては大人しいと大差ないというか、コミュ障を言い換えただけじゃないかってなりそう - 53二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 13:04:51
本性が劇的に作中なり読者なりにインパクトを与えるとなると相応の濃さが必要だものな
出典がゲームかつ詳細は控えるがダンロン2の1章くらいの威力くらい求められそう - 54二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:52:18
本性バレの40話の前に本性のヤバさが読者に露呈する回を入れるのは?
優しくて作中内では相対的におとなしい性格だったが、実は自己肯定感低いが故に特定の個人に並々ならぬ想いを抱えているヤバい一面を持つ今年のニチアサキャラがそうだったし - 55二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:05:50
サイコパスキャラっぽくしたいのかな?とは思うが、だとしたら目標にすべきは悪の教典では
- 56二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:22:50
- 57二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:36:37
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:53:05
ああ成る程ね
章の終わりに主人公が記憶喪失になって新しい章が始まるパターンとかもあるからそういうノリで考えてるなら確かに仕込みを焦る必要はないと思うよ
ただまあここまでのスレ主の書き込みを見るに山場の一つに持っていく予定だろうからそうなると開示後に読者が前情報無しに読んだときと印象がひっくり返る要素を序盤から仕込んでいかんと一章の途中で突然二章が始まったような唐突感に襲われるかもしれんなって
- 59二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:02:27
まあそらそうよな
それでも読者に隠したいなら本性バレまでの当たり障りない題材で読者を引き込み読ませ続ける純粋な筆力の高さが必要になってくるんだよね…
創作でこれを実績無しの作者がやって成功させるのは不可能に近いと個人的には思う
- 60二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:07:46
イッチの書いてる秘匿だと、どうしても裏に隠れてる物が弱い(勿体ぶる必要がない)気がする
生死に関係ある過去、自らが犯した悪徳とか当人でないと理解できないような物にするか、普段関わってる人たちが自分の悩みに反して綺麗すぎるくらいに書くかしないと - 61二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 01:15:02
まあ聞いてて主人公の本性知って周りの人物がそこまで大きくショック受けそうかとか考えるとそういう気はしない
例えば主人公に救われて以来盲目的に慕っている年相応のヒロインとかいたりしてその人物がショック受けるなんてくらいのならありそうだけど物語全体に波及する効果があるようには聞こえないかな
明かされてない詳細で緻密に組まれてたら違ってくるのかは知らないが