ツインターボさん。

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:08:19

    なぜコンセントにもプラスマイナスがあるはずなのに、プラグを適当に差し込んでも問題ないか知っていますか?

    これは交流電気の特性のおかげです。
    直流電気…、例えば乾電池はプラスとマイナスが明確に決められてますし、間違えたら動作はしてくれません。

    しかし、交流電気はhz(周波数)の数だけ…一秒間にプラスとマイナスが入れ替わるんです。
    関東では50hz、100vが最もメジャーな電気、周波数ですが…
    1秒の間に50回、コンセントの左側(マイナス極)では+になって100v、そして-になって100vが出力されている…。

    +100v〜-100v間をhz(周波数)往復しているんですね。
    だから交流電気ではプラスマイナスはないに等しいのです。
    覚えておいてください。

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:09:52

    どうした急に

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:10:18

    わ"がっ"だぁ"あ"あ"(釘を突っ込みながら)

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:10:51

    たまに左右で大きさの違うプラグがあるもん

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:13:17

    知育のディクタス

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:24:39

    プラグで左右違うのは珍しいですね

    コンセントであれば通常左側(マイナス)のほうが大きいのですが…


    …アース考慮のコンセントプラグは存在します。

    その場合プラグにマークがあり、そちらをマイナス極側に入れるとアース接地なる取り付けができ…より安全に扱います。

    …大きさの違いは…記憶にありませんが。


    >>4

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:28:17

    分かったもん!(シャーペンの芯を挿しながら)

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:30:52

    シャー芯ならやったことあるけど、釘突っ込むパターンなんてあったのか…

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:31:13

    感電してやがる!救助!!

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:36:22

    アース付きの奴だと片方が鉤括弧「これみたいな形になってる奴も業務用とかだとあるな

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:38:08

    >>9

    実際、感電している人を電源から離すのにはキックが有効です

    一般的に靴の底にはある程度絶縁する材質が使用されているためですね

    さらにドロップキックは地面等への接点が無いので感電の心配は下がります

    まあ他の危険性はありますが…

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 15:43:15

    >>7

    おばか!へっぽこ!

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 16:06:52

    ちなみに家電品は交流電源を内部で直流にしてから利用しています。

    では何故交流で送電されるのかというと我々消費者が利用するのに使いやすく、比較的安全だからです。

    ①送電において、詳しい計算式は省きますが交流3相は損失が少なく、効率よく送電できます。

     発電所からの15万4000V以上の電圧を少しずつ各所で落としていき、最終的に200Vや100Vにしています。

    ②抜き差しの頻度の多いコンセントが直流だと非常に危険です。

     端子が触れる瞬間及び離れる瞬間にアークとなって電流が流れ続けてしまうためです。

     アークは流れている間端子を溶かして、最悪端子の溶着事故などを起こしたりします。

     しかし交流は±の入れ替わりの瞬間0Vになるのでアークになったとしてもすぐ消えます。

    ③単純にコンセントに向きが(基本的に)無用という副次的なメリットもあります。

     ちなみに海外だと複雑な形のコンセントが使われているパターンもあります。

     海外旅行に行く場合はコンセントや電圧に注意が必要です。

     気を付けないと充電器を挿した途端爆発してブレーカーが落ちたりします。(1敗)

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:20:11

    >>13

    扇風機を東日本から西日本に持ってったらパワーアップしたもん!

    海外でやったらすごいことになりそうだもん!


    あっ!

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:23:17

    >>13

    感電も交流なら"くそ~やられた~"で済むけど

    直流なら概ね即死だからね

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:34:51

    周波数は50か60だけど形と電圧はほんとバラバラだからなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:44:12

    >>13

    ①大学の授業でやったもん!

    確か電線の数を減らせるのが理由の一つだった気がするもん。

    電線って理科の授業とかだと抵抗0で計算するけど、実際は抵抗あるし、電線クッソ長いから抵抗も大きいもん。だから電線の数減らせると効率上がる的な話をしてた気がするもん。

    だけどなんで電線の数を減らせるかはもう忘れちゃったもん。単位取ったら頭から抜けちゃうもん。

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 18:54:23

    たしか単相だと電線が2つ必要(+-)で、二相だと4本、だが三相だと3本で済むらしいもん
    うまいこと3つの+-がいい感じに噛み合うかららしいもん

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:11:53

    ウチは白い稲妻や!!
    ってやってたら電気取り扱いの資格あるかーって逮捕されたで…

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:16:06

    よくご存じでしたね>>17ーボさん!

    >>18ーボさんのいう通り、送電線が中間の1本省略することができるため、という最大のメリットがあります。

    下図のように中間線は常に打ち消しあて0Vになるため電気が流れません。

    この線は無くても3相交流ならば3つの交流回路が成り立つわけです。

    同じ3本で直流で送電しようとすると1本がコモンの2回路分となってしまい交流より1回路分少なく、

    送電できる容量が圧倒的に少なくなってしまう、というわけです。


    余談ですが今では有名な話ですが、東日本50Hzと西日本60Hzでの周波数の違いが起きたのは

    明治時代に導入した発電設備が東はドイツ、西はアメリカのものだったからです。

    何度も統一化しようとしたみたいですが、叶いませんでした。

    周波数の違いによって何が起きるかというと、古い扇風機や掃除機等、古い電子レンジや蛍光灯などが使用できなくなります。

    古いものはファンの回転は周波数に比例しており、能力が変わってしまいます。

    弱くなるだけならいいのですが、(少し表現が間違っていますが)周波数の違いで過剰にエネルギーを使ってしまって

    故障・発火などの危険があるパターンがあるので使用する家電品の電圧や周波数は必ず確認しないといけません。


    尤も、現在は交流→直流変換や直流→交流の再変換の技術の進歩、更に小型コンピュータ制御の発達によって、

    完全な電子制御に移行しているので販売されている家電品は大抵電圧フリー・周波数フリーのものばかりです。

    精々ドライヤーは現在でも100Vで直接ファンを回し電熱線を温めているので強い弱いが起こるくらいでしょうか。

    気を付けるに越したことはありませんので要注意です。海外に持ち込む場合は特に気を付けましょう。

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:20:42

    ???????????????

    …さっすがイクノ!!!!

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:24:02

    交流直流電化なら電車も馴染み深い
    電車の場合、直流は1500V交流は20kV(新幹線は25kV)で、更に東と西で交流の周波数が違う
    マチタン「蛇足だけど参考になるかな?」

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:24:03

    そもそもプラスになったりマイナスになったりってどういう状態だもん?

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:27:46

    >>20

    大学時代に200V三相交流の実験中に感電したことあるもん

    確か測定中に流れてた電流値は200mAくらいだったもん


    もちろん実際に自分に流れた電流値はもっと低いだろうけど、それでも感電した瞬間は死ぬかと思ったもん


    そのあと1日ずっと気分が悪くてしんどかったもん

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:32:35

    >>20

    昔の短編ミステリだとよくあった

    50Hz用と60Hz用の電化製品ですり替えがバレる的な話

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:42:21

    >>22

    交流と直流の境目にはデッドセクションってのがあるから、そこで一回車内照明が全部落ちたりするもん


    あとデッドセクションは交流直流両方に対応した「交直流電車」か、ガソリンで走る「気動車」しか通れないもん

    田舎の閑散区間にたまに分不相応な新型電車が投入されたりする事があるのはこれが理由もん

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:43:46

    >>23

    電気はマイナスから出て、プラスが受け取るという原則があります。

    昔は間違ってプラスからマイナス…と思われてましたが。


    電線二本で回路を組んであるとしましょう。

    直流電気は常にプラスとマイナスが変動しません。


    しかし交流電気は一秒の間にこっちの電線からあっちの電線に行く、あっちの電線からこっちの電線に行く…と瞬時に入れ替わるのです。


    …これが、プラスとマイナスが入れ替わるという理論になります。


    …マイナス100v!との表記がありますが…別に電気を吸い取る電気があるわけではないですよ。

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:45:47

    >>27

    …あってますよねマックイーンさん?

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:48:27

    3相送電に戻り線が必要なくなる理由は㈱東北制御様のHPで分かりやすい解説がありました。

    こういった解説をしていただけるHPがあるのはありがたいですね。

    https://tohokuseigyo.net/tcs_column_all/tcs_column_haiden/%E9%85%8D%E9%9B%BB2-5/


    >>24

    それは、よくご無事で……

    漏電ブレーカーは基本的に10~50mAに設定されるように人間は10mAの時点で強い痛みを伴い危険です。

    100mA前後で心室細動(余計な電気が流れることで心室が協調を失い血液を送れない状態)を起こすなど非常に危険です。

    恐らく既に通電している電気機器から並列になるように身体に通電し、分流したので実際の電流は100mA以下で済んだのでしょう。

    通電性の高い汗をかいている状態で感電していたらと思うと……お気を付けください。

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:49:47

    ターボ知ってるもん!真空管の二極管は交流のプラスマイナスのうち陰極から陽極への片方だけしか通らないからこれを通すことで交流を直流にできるもん!

    三極管は陰極から陽極の間に流れる強い電流に弱い電圧で作用してその電圧のコピーをすることで電気信号の増幅するんだもん!

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:55:16

    50Hz、60Hzって電流の±が1秒間に50回、60回変わるってこともん?
    想像できないもん...

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 19:59:25

    >>23

    まず電圧、という言葉は「『電』気の『位』置エネルギーの『差』」、略して『電位差』という言葉と同義です。

    要するに電気にも位置エネルギーが存在し、低いほうに転がり込む、という挙動を取っているのです。

    空気圧が高いほうから圧の低いほうに吹き込むように、電圧も高いほうから低いほうへ流れる、と言ったほうがわかりやすいでしょうか。


    長い研究によってこれらは『電子』がマイナス側からプラス側へ流れることによって起きた現象であるというのが判明しました。

    なお何故プラスからマイナスじゃないかというと、最初は流れ込む挙動をしてることはわかっても

    具体的にどっち向きに流れてるかはわかりませんでした。

    当てずっぽうでプラスとマイナスを設定したら見事に1/2を外したという悲しい理由です。


    長く説明しましたが、ようするに電圧とはある点とある点との電気の位置エネルギー差であり『相対的なもの』であるということです。

    電池を直列に繋ぐと3V+3V=6Vになるのも[0V~+3V][0V~+3V]で繋いで端と端の差は0~+6Vになるからですね。


    交流は常にこの相対的な電気のエネルギーを交互に移動させて高いほうを入れ替えてると考えればいいでしょうか?

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:00:22

    周波数の違いは静岡県民ターボには馴染み深いもん
    ざっくり糸静線付近で切り替わるもん
    富士川の東西をまたぐような引っ越しをすると安い家電が使い物にならなくなるもん

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:01:28

    >>29

    よく考えると、中学生でオームの法則習う時に「10Ωの抵抗に10Vの電圧をかけると1Aの電流が流れる」って恐ろしいもん


    1Aって人が即死する電流値もん

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:02:02

    >>30

    ふふーん。今時のターボは交直変換に真空管じゃなくて半導体ダイオードを使うもん!電気信号の増幅もトランジスタでお手のものもん!時代は半導体なんだ!

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:04:01

    ところで今更なのですが>>13>>20>>32>>29はスレ主の私とは別人の私で

    電気の話をしてたので思わず書き込んでしまったのですが大丈夫でしょうか…?

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:04:54

    >>36

    スレ主ですが構いませんよ。

    IP変わったので証明はできませんが電気の話ならできます。

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:07:56

    イクノに聞きたいもん
    いくら交流と言えども20kVとかの超高電圧ともなると、やっぱり使っているのは鉄道だけなのかもん?

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:08:28

    >>36

    >>37

    このやりとりシュールすぎない?

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:09:10

    ターボ50/60Hzの違いの話は
    グランドクロスシリーズの雑談で知ったもん

    確かに関東のグランドクロスのプッシャーテーブル遅かったもん!

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:09:22

    >>39

    チムレならよくある光景もん、気にしたら負けもん

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:09:54

    >>31

    イメージできませんよね。

    安心してください。知識のある私ですらイメージできません。

    パソコンのCPUなんかは3Ghz…30億回だとか動くそうですよ。

    意味がわかりません。

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:16:31

    >>24

    運が良かったもん。心室細動を起こしやすいのは50-60hzくらいの交流なんだもん

    直流は深部の火傷、高周波は表皮効果が効いて皮膚を大火傷するけど死なないもん

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:17:18

    電気機関車とかが分かりやすいもんけど、いわゆる交流電化区間では集電装置が2つあってもひとつしか上げてないもん
    これは変電所から拾う電気が変電所によって位相か何かが違って、その位相が違う電気が混ざらないように、電気の通らない交交セクション(交流-交流)を設けてるからもん
    この交交セクションは電気機関車1両より短くて、もし両方の集電装置を上げてたらその電気が車内で混じってそれはそれは偉いことになるらしいもん
    しかも相手は20000Vの特高電圧もん、どうなるか知ったもんじゃないもん

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:17:47

    >>38

    基本的にはそうですね…聞いたことがありません。

    電車が高電圧なのは電圧が低いと送配電の際、電圧が降下してしまうからだそうですね。


    長距離を走る電車だからこそ、ここまで高電圧なのでしょう…他に類を見ません。

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:20:16

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:20:42

    >>44

    交流と直流の違う区間なんて大体は田舎にしかないもんけど、人の多めなところであれば関東だと常磐線の取手〜藤代、九州付近であれば山陽本線の門司〜下関で電化方式が切り替わるから、その辺で見比べるといいもん


    交流区間のはずなのに集電装置が両方上がってる?

    走行中に上下の操作なんか出来んもん、一旦は車内で電気通さないようにしてるもん

    という補足もん

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:21:30

    周波数変換アダプターは家電量販店で売ってるから覚えとくんやで
    まぁ大抵の電気製品は周波数両対応してるからいらんのやけどな!

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:22:06

    >>6

    いや、探すと偶にあるんだよ。適当に刺しちゃダメな奴はそうしてる

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:25:02

    工学部イクノいいぞ〜
    こんな先輩に業務教わりてえなあ

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:25:12

    あ!イクノに聞きたいことがもう一つあるもん!
    常磐線の取手藤代間は交直デッドセクションがあって、藤代から先が交流区間になるんだけど、それは石岡にある地磁気観測所がある事が原因で交流電化だそうだもん(交流電化は水戸線の小田林まで及んでる)
    直流のままだとダメな原因って一体何なんだもん?直流が地磁気観測所に与える影響って何なんだもん?

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:26:07

    やはり交流こそ正義

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:26:27

    久々にガチな知識系ウマスレ見た

  • 54二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:27:07

    1800年にボルタさんが電池を発明したコパ。
    これでオームの法則とかは分かったけど電気の本質は不明のままだったコパねぇ。
    電気の本質が電子の流れだと分かったのは陰極線の実験後コパ。なんと1890年くらいリッキー!
    1890年より前の人間は電子を知らなかったってのは驚きだのコパァー!

  • 55二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:27:39

    >>38

    そこまでの高電圧を使うのは新幹線だけですね

    普通の電車は1500vくらいです。新幹線は長い編成だと1万3000kW…ウマ娘1万人分くらいの出力があるので架線の電流を減らすためにそうなってるんです

  • 56二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:30:36

    >>55

    実は北海道や東北北陸、そして九州のJR在来線(JR転換の第三セクター鉄道含む)も交流20000Vであることを補足しておきます

    ちなみに新幹線は交流25000Vです。新幹線ホームで自撮り棒を使っては行けない理由がこれで、電線に触れなくとも近づけただけで電気が流れて死にます。

  • 57二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:31:31

    >>51

    関東鉄道も地磁気観測所があるから非電化なんじゃなかった?

  • 58二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:31:53

    >>52

    直流の方が安全だぞ

    交流の危険性示すために記者呼んで電気椅子で実験するぞ

  • 59二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:33:01

    交流と直流と聞いて

  • 60二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:34:32

    >>56

    もん!?

    電圧差がありすぎて、空気中もおかまいなしに電気が流れるってこともん!?

  • 61二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:35:28

    >>59

    カルデアに帰れ!


    ちなみに新幹線について更に補足すると、東海道新幹線だけは東側にも関わらず60Hzの交流なんだもん

    山陽と揃えるためにも力業で変換してるらしいもん。しれっとヤバイことしてるもん

  • 62二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:35:36

    60ヘルツって言われると「?」もんけど、60fpsっていうとなんとなくわかったような気になってくるもん

  • 63二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:36:26

    >>56

    かみなりの中でカーボンロッドで釣りするアホみたいな目に遭ってしまうってこともん?

  • 64二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:36:35

    >>60

    雷と同じだもんね。空気が一番の絶縁体だけど絶縁破壊でアーク放電するもん

  • 65二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:37:12

    >>51

    端的言えば交流と直流によって発生する磁界の性質の差にあります…その。今調べた結果なのでなんとも言えませんが。


    結論を言うと直流電車のほうが、地磁気に影響を与えます。

    直流のほうが磁界の減衰が少なく、広い影響を与えてしまう…かつ。磁界の制御が非常に難しく、その影響を打ち消すことができません。


    原因は複数あるようですが…結論を言えば直流は磁界の制御ができない、また磁界が広い範囲で影響を及ぼす…


    …だそうです。

  • 66二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:39:12

    >>60

    電気は空を飛ぶんやで!強い電気ならなあ!雷もどしゃーん落ちるやろ!?

    そういうことや!

  • 67二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:39:49

    鉄道と言えば、実は線路にも電気が流れています。
    そもそも回路が構成されなければ電気が流れないので、電車に拾われた電気はやがて線路を伝って変電所に帰ります。
    それと、鉄道信号は線路に回路を構成して動作しています。

    これ以上喋ると鉄道電気の話になりそうですね、私は勉強中の身分で、分からないことも多いのですが。

  • 68二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:41:18

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:41:31

    >>60

    その通り、特高電圧になると空気中の絶縁破壊で

    触れずとも感電します

    もっとも2500v程度だと接近限界距離は20cm程度だけどね

    500kVの送電線なんかだと7mかそこらになるよ

  • 70二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:43:12

    効率とか計算してたの懐かしいもん
    スター結線とかΔ結線とか思い出したもん

  • 71二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:43:58

    むしろ勉強になるもん
    鉄道関係の電気も、結局は根本は同じもん。鉄道になってしまうとそっちを専攻することになるけど、知っておいて損はないもん。三相交流しかり直流しかり

  • 72二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:44:10

    間違えてもぞうさんにアルミホイル巻いてコンセントに突っ込むんじゃないぞ
    お母さんクジラの叫び声が聞こえるぞ

  • 73二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:45:09

    >>60

    極論を言えば地球上に完全な絶縁体の物質なんて存在しないもん

    電圧を上げれば何でも電気を通してしまうんだもん

    外部からどれだけ電位を与えれば電子が流れてしまうかの程度で導体と絶縁体を分類してるだけだもん

    どうしてそうなるかは高校物理で教えてくれるもん

  • 74二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:46:17

    半導体って一定の方向にしか電流長さないもん。
    半導体入れたら実質直流もん?

  • 75二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:46:46

    >>70

    ターボやってやる!三本のうち二本を入れ替えて逆噴射を逆逆噴射するもん!

  • 76二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:49:22

    ハヤヒデの頭にセーターでこすった下敷きをあてて遊ぼう

  • 77二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:49:54

    鉄道電気でしか電気を語れないもん
    その鉄道電気も正直よくわからんもん

  • 78二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:52:09

    もん!このスレを見た感じ

    ・基本バンドギャップが低い流れやすい方に電子は行く

    ・電圧差がクソ高い(バンドギャップエネルギーやら超える)と電気は流れる

    って感じもんね。

    高電圧で空気に一回放出してから、着地地点を金属以外の何かに定めることってできるもん?

    ターボ1000万ボルト撃ちたいもん。

  • 79二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:54:03

    >>74

    間違ってはいませんね。

    ただ実質直流というだけでプラスマイナスを入れ替わってる所、無理やり直流と同じ性質にしているので…効率は悪いです。


    ちなみに半導体は『整流器』という部品の中身です。

    正しくは整流器…なのでテイオーさんに自慢するときはそうやって言っておきましょうね、ツインターボさん。

  • 80二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:56:30

    >>77

    鉄道も会社や場所によって少しずつ違うもん

    列車制御ですらATCとATSが有るもん

    ややこしいもん

  • 81二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:59:02

    鉄道運転士を目指す者たちの悩みの種、『運転理論』は電気に物理やなんやかんやが色々混じりすぎて頭抱えるもん

    ターボ?いままさに頭抱えてるもん、この道からも逃げたいもん

  • 82二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 20:59:43

    >>78

    電気は抵抗が少ない所に向かおうとする性質があります。

    そのため、抵抗が非常に高い空気中を経由して電気を走らせることは非常に難しいんですターボさん…。

    撃つ目的地を定めたとしても、その物体までの距離よりも近く抵抗の少ないなにかに電気が向かうでしょうし。電気バリバリですよ、ツインターボさん。


    …何かしらのひっつく物に紐をくくりつけて、その紐を経由して電気を流すことが現実的…でしょうか。

  • 83二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:00:25

    >>65

    レールを一本の電気の通り道と捉えるなら右ネジの法則で磁界が発生しそうだもん

    電気は専攻じゃないからよくわからないもん…イクノ、これって関係あるもん?

  • 84二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:01:31

    >>76

    ふわふわよ、彼女の頭に入り込んですりすりしてるとパチパチするわ。

  • 85二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:02:03

    交流のメリットは変圧が容易、という点もありますね。

    変圧器(トランス)は一番単純な構造のもので言えば、2つのコイルを並べたものです。

    二つの巻き数の違うコイル、例えば200巻きと100巻きコイルを用意し、

    200巻きに200V交流を流すと100巻きの方は100V交流になります。

    巻き数に比例した電圧に変わるわけですね。

    これを降圧(ダウントランス)といい、逆にしたら昇圧(アップトランス)となります。

    電気の流れが変化したときに発生する電磁誘導という現象を利用した機器です。

    凝ったものだと巻き数調整によって細かい電圧調整ができるトランスとかもありますね。


    流れてる直流の電圧を上げるのは基本できません。直流のプラスマイナスを繋ぐなどしかありません。

    (各々のマイナスが接地してるとプラスマイナスの短絡になって壊れます。)

    電圧を落とすにしても接続機器の抵抗を調べて計算して、直列つなぎにする抵抗を持ってくる必要があります。

    とにかく面倒で効率が悪い、ということですね。

  • 86二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:05:19

    >>83

    関係ありますね…地磁気計測では地球が持つ地球自身の磁界…地球磁気を計測していますから。


    電車はそれを邪魔してしまうんですね、ツインターボさん。

  • 87二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:06:08

    うっ…大学のトラウマ授業を思い出すもん…(落単n回)

  • 88二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:09:29

    >>79

    確か一回通しただけじゃまだ交流のように波があるからもう一段階何かして直流に変換するって聞いたもん

  • 89二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:09:47

    >>58

    トーマス・アルバ・エジソン。

  • 90二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:19:22

    >>88

    リニア方式、スイッチング方式ですね。

    簡単に言えば

    リニア方式は乱れた電気に合わせて抵抗を足すことで、ちょっと出力を弱めて調節する方法。

    スイッチング方式は乱れた電気に合わせて整流器や平滑回路…小難しい回路などで調節する方法です。


    リニア方式は抵抗を使います、抵抗を使うと熱が出てしまう…、熱くなるので良くないです。

    スイッチング方式は熱が出ませんが…ノイズが出てしまいますね。

  • 91二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:21:52

    電車を動かす回路は
    変電所→架線→電車→線路→変電所
    の直流回路だもん

    だけど鉄道信号を動かす回路はコレとは別回路だもん
    制御ボックス送り側→線路→制御ボックス受け側
    の直流回路だもん
    この回路の線路に電車が居ると電車で短絡されて制御ボックス受け側に電気が来なくなるもん
    つまり電気が来ない=電車が居ると判断する回路だもん
    だからレールが折れたりすると電気が来なくなって踏切が鳴り続けたりするもん

    会社によって違うからあくまで1例だもん

  • 92二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:27:34

    (イクノさんが楽しそうだからお話に混じりたいのですけれど…工学イクノさんは言ってることがよくわかりませんわ…そうだ)

    ビリビリですわ!火花が出ましたわ!ボヤあそばせ!

  • 93二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:29:46

    >>92

    メ ジ ロ マ ッ ク イ ー ン 。

  • 94二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:39:28

    よっしゃ!白い稲妻たるウチが電気について語ったるでー!!!
    …いやまてや!ウチの背景どないなってんねん!!死ぬわ!

  • 95二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 21:59:56

    >>82

    ウワーッ!テーザー銃!

  • 96二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:13:10

    >>57

    そもそも交流用の電車は変圧器とか色々積まなきゃいけなくて直流用より高いもん…

    JRみたいにお金があれば問題ないけど関鉄のようなローカル線だと気動車の方が安上がりもんね


    たしか交流電化の場合電車から発電所への回路に相当する電気も別の電線に吸い上げるようになっていてそのおかげで地磁気観測への影響が少なくなるらしいもん

  • 97二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:22:45

    >>1ノディクタスです。

    本文記載に誤りがありました。


    プラスマイナスが入れ替わるからマイナスなんてない、と話しているのに

    コンセントの左側(マイナス極)

    …とマイナス極が出てきてしまっていますね。


    マイナス極なんてありません。あるのは『接地極』というものです。

    そっち側は電線が地面に接続されているから比較的安全な方ということ…、…コンセントは穴の左右で、若干役目が違うんですね。

  • 98二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:26:17

    あんまり周波数を上げると、表皮効果って言って電線の表面近くしか電子が流れなくなる現象があるもん
    電線の断面積が減ったのと同じになって効率が落ちるもんね
    まぁ60Hzやら50Hzじゃ全く問題ないもん

  • 99二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:27:38

    個人的に交流は高校物理の範囲で1番難しいと思う
    インピーダンスとかリアクタンスとかよくわからん

  • 100二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:46:12

    >>99

    googleで検索して出てきたこの一文が一番わかりやすいですね。


    インピーダンスは『抵抗(レジスタンス)』と『リアクタンス』を合わせたものです。

    少し言い方を変えると、電流を妨げるものの総称が『インピーダンス』であり、インピーダンスの中で直流も交流も電流を妨げるものが『抵抗(レジスタンス)』であり、交流のみ電流を妨げるものが『リアクタンス』ということになります。


    要するにコイルやコンデンサが一般的な『リアクタンス』ですね。

    モーター等のコイルや整流回路のコンデンサ等が通電した直後は短絡状態に近く、通電することで励磁してリアクタンスとなる。

    これらの機器を立ち上げる時に大きな電流が流れる"突入電流"が発生する原因ですね。

    電気設計をされてる方はこれを意識してブレーカー容量を気を付けないといけません。

  • 101二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:49:35

    >>100

    なるほど...

  • 102二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:53:51

    >>99

    役に立つか分からないけど

    複素数(とベクトル図)を使うと高校物理の交流は格段にわかりやすくなるもんよ

  • 103二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:05:42

    >>102

    これはマジ

  • 104二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:29:36

    インピーダンスといえば鉄道界では『インピーダンスボンド』というものがありますね。
    どんな役割をするのかは私自身よくわからないのですが、ざっくりいえば『帰線電流(架線から電車を通って線路を伝い変電所に帰る電気)』と『信号電流(列車の在線を検知する電気)』を分ける設備で、
    そもそも信号電流はひとつの信号が管理(鉄道的には防護)する区間は分ける必要があり(つまり電気的に繋ぎたくない)、かといって帰線電流まで切る訳にはいかない(信号ごとに変電所設けたら金と土地がいくらあっても足りない)ので、それをいい感じに、帰線電流のみ継ぎ目を跨いで線路を伝えるようにしたものです。

  • 105二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:49:28

    鉄道の話が出てきたから便乗して空の話もするね☆
    航空機は基本的に小型機が直流、大型機は交流を使用しているよ!
    理由は単純で、直流の方が機器を小型化できるからだよ。
    だけど旅客機みたいな大型機になってくると線だけでとんでもない重さになるから、高電圧低電流で流せる交流の方が軽量化に寄与できるんだよ!

    ちなみにさっき『基本的に』って書いたけどもちろん例外があって、小型機でもディレクショナルジャイロ(DG)やフラックスバルブとかで交流を使うことがあるんだ。
    DGやフラックスバルブについて解説するとスレ一つ消費しちゃうから割愛するけど、航法に使う装置の事だよ☆

    あとボーイング787は大型機だけどオルタネータじゃなくてジェネレータを積んでいるんだって!
    これは787が電気で大半の装置をコントロールすることに由来していて、与圧装置やキャビンシステムは基本的に大容量のバッテリーに蓄電した電気を使うから直流の方が都合が良いんだよね。
    だけどこのバッテリーのおかげで就航したばっかりの頃に飛行停止になっちゃった…けど、今は改修が終わって安全性が格段に跳ね上がったから安心だね☆

  • 106二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 02:52:52

    >>89

    どういう意味かと思って調べてみたら、昔に直流VS交流で陣営争いしてたもんね。

    直流側のエジソンが交流を危険だと思わせるために電気椅子使って動物殺処分したって書いてあったもん....結構やばいやつもん!?

  • 107二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 05:07:52

    >>104

    インピーダンスボンド(以下ZB)を理解するには電磁力を知る必要が有りますわ〜

    先ず初めにZBに入っている物は絶縁油脂とコイルですわね〜。

    このコイルは軌道に繋がっているコイルと信号機器に繋がっているコイルのニ種類有りますわ〜

    後は右ネジの法則によりまして、軌道側コイルに発生した磁界で機器側のコイルに電気が発生する形ですわ~

    でもこれでは帰線電流と信号電流両方とも流れてしまいますわね~。ほわ〜

    ここでカラクリが有りますわ〜

    帰線電流はレール…つまり二本の線を通って来ていますわ。そしてZBにはそれを繋ぐようにコイルが繋がっていますが。コイルの真ん中で隣の軌道回路のZBと繋がってますわ〜

    これを帰線が通りますと二本のレールを通った後にそれぞれ向かい合うコイルを通った後一本になる形ですわ~

    するとお互いの電流が向かい合う形なのでコイルで発生させた磁界をお互いに打ち消し合うのですよ~。ほわ〜

    そしてインピーダンスボンドを越えたら再度レールという二本の線になりますわ。その時もまた磁界を打ち消し合うのですわ〜

    それでは信号電流はどうだと言う話ですわね~

    こちらはレールを用いた回路ですわ。ですので電流は片方のレールを通った後インピーダンスボンドを通って反対側に行きますわ~

    つまりコイルを通る電流は一方のみですわ~

    これなら磁界を打ち消し合わずに機器側のコイルは電気を作れますわね~

  • 108二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 15:18:48

    ほわぁ?分かりませんわー

  • 109二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 16:30:54

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のDVDの特典映像に何でもかんでも説明字幕がつくバージョンがあったもん
    それのヤシマ作戦のシーンで装置を経由するたびにどんどんどんどん電圧が上がっていくのが面白かったもん
    …そのくらいもん。ターボからは以上もん。

  • 110二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 20:04:43

    >>107

    回路を見たらターボでも理解できたもん!

    レール2本の電流と位相は基本的に同じだから一次コイル2つの電流方向が互い違いになって二次側に起電力が出てこないんだもん

    信号電流は中性点を通る回路を形成出来ないのがミソだもん


    …単純だけどネット上に転がってる回路わかりにくいもん!

    電源の記号を書き加えてやれば一発で理解できるもん!

  • 111二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 04:25:25

    >>97

    ああ...なるほど...

  • 112二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 13:41:51

    >>106

    発明家としては偉大だけど商売人としては結構ヤバいヤツだもん

  • 113二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 16:57:05

    >>112

    もん!?やめろーこんなもの!の元ネタってエジソンだったもん!?

  • 114二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 18:33:37
  • 115二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 20:05:16

    一時期ネットで流行ったからテスラといえばこれのイメージだもん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています