儂はROM専なのでわからないのですが

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:36:44

    もしかしてデフォルメって高度な技術なのですかな…?
    デフォルメ絵描きの過去作品を覗くと以前は普通の等身の絵柄だったりしてたので思ったのですが
    実際どうなんです?

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:43:43

    せやで…
    デフォルメは少ない描き込みで描写するから難しいんだよ…

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 22:48:44

    よく見るきれいな絵、評価されてる絵とはスキルツリーが違うイメージ

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:00:22

    初心者ほど勘違いしがちなやつ
    ベタできてこそのシュール

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/13(火) 23:41:52

    高度な技術です
    公式が出してるグッズでも下手な人多い…

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 03:33:55

    デフォルメと子供は誰もが描けるわけじゃない
    たまにめちゃくちゃ画力あるのに子供描くの下手くそな人いて脳がバグる

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 03:35:38

    よく気付いた
    線が少なければ少ないほど立体感や質感を出すのは難しくなる

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 03:37:06

    全体をシンプルにしつつキャラの特徴はしっかり表現しなきゃいけないからな

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:21:14

    いかに不要な線、パーツを減らして魅力的にできるか
    キャラが判別できるかの能力が要る
    スキルツリーとしては似顔絵に近いと思われる(書き込みすぎると不気味の谷発生するので)

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:25:05

    単純に等身とか縮尺を均等に縮めるだけではダメ(絵としては書けるが魅力は無い)
    頭は大きくくびれなどは強調せず省くパーツと強調するパーツの取捨選択…やることが多い!

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:38:24

    書き込むタイプなら補正で細かい所は多少線がずれてもいいだろう
    デフォルメはアカン、顔間違っただけでキャラ感が死ぬ
    とはいってもそっち専になる方が緻密派よりは楽だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:58:50

    デフォルメの方が得意!って言いつつただ等身縮めただけの不気味の谷入りSD描く人も一定数居るので
    (だいたい描き始めかあまり技術しらない中高生がほとんどだけど)
    デフォルメを手抜き(簡単)or初心者向けだと思っている人は描き手でも多い

    デフォルメがそんなに簡単だったらSDキャラでゆーぽん一強時代とか無かったはずなんだけどね

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 07:00:54

    鳥山明とかその辺りすごいな、デフォルメとリアルの融合とかデフォルメの中に元の特徴を残したりとか
    デフォルメしてるのにどの有名人かわかるのはすごい

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 10:19:17

    デフォルメとはちょっと違うけどキティちゃんやマイメロを描いてみたらあの絵がものすごいバランスで出来てると理解できると思う

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 13:19:22

    大して上手くないけどデフォルメとかカートゥーンっぽい絵しか描けない側からすると、逆に高い頭身とかリアルな絵は本当に描けない(プロとか上手い人は練習量が違うから両方描ける)
    それくらい必要な技術が根本的に道が違うから妙に首や足が長かったり目が小さいデフォルメの絵は多い

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 13:21:32

    お前らおんねこの悪口か?😾

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 13:31:09

    >>16

    デフォルメ以前の問題定期

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 16:42:20

    デフォルメ絵よく描くけどなんかバランス取れなくてブサイクになるからさじ加減が難しい
    デフォルメの種類にもよるけどミニキャラはいかに特徴を切り取るかも問題だな
    ここだけはって言うポイントおさえて多少の省略でも違和感なく仕上げる技術はすごいと思うわ

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 22:53:03

    小型化技術みたいなもんだね

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 00:07:29

    「画力高い人が描いたデフォルメ絵」の代表例はいらすとや
    あんなにシンプルで
    ・何の絵かわかる
    ・クッソマニアックなシチュのイラストでさえも何をしているのかがわかる
    ・「絵柄を考慮しても体のここのパーツの大きさが明らかにおかしい」とかの違和感を覚えない
    ・(特定の生き物やマイナーな道具などの場合特に)特徴をしっかり押さえている

    相当に実力なきゃ描けない。ほんと上手いと思うわ

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 12:09:13

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 21:49:47

    大変なのはわかるけど特徴把握の練習にはもってこいな気もする
    あと影つけなくても違和感ない…

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/15(木) 22:10:43

    同じくROM専だけど言われてみると推しキャラをぷよぷよ風やポップン風に描いてみたってイラストはよく見るけど本気で公式っぽいと思う絵は多くなかった気が…たまに凄く公式っぽいと思ったらほぼトレースだったし…
    ひょっとしてマリオカービィポケモンロックマンあたりの二次創作が作者の個性強めに感じるのも公式の絵柄に似せるのが難しいからだったり?

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 00:57:18

    >>23

    >ひょっとしてマリオカービィポケモンロックマンあたりの二次創作が作者の個性強めに感じるのも公式の絵柄に似せるのが難しいからだったり?

    シンプルだと誤魔化しも効かせられないし、ファンアートは「作者はそもそも公式絵に似せようとは思ってない人が多い(特徴は捉えつつも描きやすいようにアレンジしちゃう。程度は様々)」というのもあると思う

    手癖は描き手の個性になるのでメリットでもあるんだ

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 02:03:06

    >>24

    わざと自分の絵柄を前面に出す作者の存在はもちろん理解してるんだけど、キャラデザがリアル系のゲームの二次創作だとイラストと漫画どっちも野生の公式な人をちらほら見かける一方でデフォルメ強めのゲームだと一枚絵は野生の公式な人でも漫画は若干個性的で何故…?と思ってて

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています