十角館の殺人という新本格以前と以後をわけた名作

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:19:20

    新本格ってそもそもなんだよ?
    って感じもするが

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:21:21

    漫画だとヒロアカが始まったときも新王道とか言ってたから売り込み用の文句やろ

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:22:49

    ミステリーファンは最近なんでも厳しい評価しがちだけど、
    作品をかいてる作者達は結構お互いなんでも誉めるんだよな
    温度差凄い

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:24:15

    リアルよりロマンだよなぁ?みたいな感じかな…
    まあご本人もシリーズ化するほど受けるとは思ってなかったみたいだけど

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:29:00

    しっかりとしたミステリではあるけど、探偵役とかの定石から外してる的な?

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:50:14

    古典本格派:ポー、ドイル、クリスティー、クィーン、カー、乱歩
          ミステリのための事件・犯人・現場を用いた推理もの。殺人トリックに怪人とか謎の館、秘密結社が出てくる

    社会派小説:松本清張
          現実社会に即した事件・犯人・社会問題を盛り込んだ推理もの。トリックはあるけど怪人とかは出てこない

    新本格派:綾辻行人
         怪人!館!秘密結社!ミステリーたーのしー

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 06:56:29

    >>6

    社会派小説じゃないや社会派ミステリだ

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 08:19:06

    本格ミステリとか子供向けのなぞなぞみたいなもんじゃん、とバカにされてた時代があったのな
    実際トリックの為だけのチープな話も多かったし
    小説として面白くしよう、ってのが新本格だったか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています