- 1二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:03:59
- 2二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:05:50
11月の事後販売って抽選だっけ?受注だっけ?
- 3二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:09:30
第1陣の納期までに作れる数には限りがあるだろ?
受注生産だからって受注数でき上がるまで全員待たせるわけに行かないし - 4二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:10:27
そうだよー転に甘い汁吸わせる企業だからね
転売対策してます!って言ってたのもガス抜きで結局流通してないし - 5二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:12:38
フィギュアーツのプレバン関係は転売屋ほど美味しいコンテンツだから諦めるしかない。時々思ったより売れなかったのか中古ショップで新品が定価以下で売られたりする時もあるんですけどね
- 6二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:13:10
恐らくだけどこういう部分でコストかかるのかな?早い者勝ちよりはまだマシだと思うけど
「転売ヤー」はSNSでめちゃくちゃ叩かれていて、まあお金がない若い人が罪悪感もなく手を出しているんだろうな…と思っていて、で、実際に自分で某作品公式グッズの限定品販売に携わったときに実感したんですが、
転売ふざけんなお前らの対策コストが乗って割高になってんだよ!! と憎しみが倍増した。 — たられば (tarareba722) 2022年09月14日 - 7二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:20:18
- 8二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:23:34
- 9二次元好きの匿名さん22/09/14(水) 19:36:05
受注にしたとしても転売ヤーのせいで不当に需要が膨れ上がると生産ラインが回らなくなるからな。
かといって転売ヤーだけ弾くとか不可能だから、供給の中でやりくり出来て公平にチャンスがある抽選販売って方式を取らざる終えない。
その上でまだ売れるなら2次3次と生産していけば良いわけだし