スーパーXシャーシ ファンスレ 【ミニ四駆】

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 21:20:22

    カテゴリどこにするか悩んだけど、MAX配信中だからここで

    最近ミニ四駆熱が再熱してミニ四駆カスタマイズ楽しんでて、
    昔買ってもらったマシンが初期エアロミニ四駆だったからスーパーXシャーシで組んでるんだけど、
    すごいやりがいのあるシャーシで楽しい

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 21:29:48

    弱点が明確だからそこをどうするか考えるのが楽しいシャーシ

    炭Xほしかったなぁ……

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 21:41:46


    特徴あり過ぎるのはあるだろうけど、再販とプレミアム化待ってます

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 21:47:55

    >>3

    やっぱ標準ナックルブレイカーのナロータイヤいいなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:10:29

    アニメや漫画の設定も好きなんだよなぁ、エアロシャーシ

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:33:28

    あまりに特徴的過ぎるからあまり流行らなかったのはわかる
    VSシャーシが後続だったし

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:35:16

    無加工で乗せられるボディが少ないのは痛手だったな……
    逆に初期エアロミニ四駆のボディは大型合わせやすくて人気だったそうだが

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:40:25

    >>7

    バンガードソニックのボディが余ってたから、それ乗せる加工してたわ

    意外とボディシルエットは崩さずにいけてなにより

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:42:10

    リヤステーだけ脆いから結局FRPやカーボンのお世話になる

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:42:29

    ターミナルは大分革命な気がする

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:37:37

    バッテリーホルダーとか含めてXの意匠をここまで盛り込んでるのはさすが、なシャーシ

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:09:58

    マスダンパーの箇所に悩む

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:12:21

    引退して結構経つけど今だにVS(VSFM)使われてたりする?
    後継のVZがなんかイマイチだったらしいとは風の噂で聞いたことある

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 12:18:36

    >>13

    VZの今一は人による面があるけど、VSは一線は退いたけど現役よ

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:18:59

    片軸シャーシは苦手な人はとことん苦手だからな……

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:48:07

    ミニ四駆的には前後左右に広くて薄いは結果的に微妙な感じ
    ただ大元になったタイプ1シャーシのスケール感が寸詰まりなものだからXは(速くするためには)不利な面が多いけど薄いフォルムがかっこいいんだよね
    ちなみに駆動系や安定性特化の面でしばらくは復帰勢初心者におすすめのポジションだった

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:56:59

    >>16

    弱点が明白な分、長所が活かしやすいシャーシだからな

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:59:35

    >>17

    何よりプロ初期の片軸シャーシとしては圧倒的に頑丈。破損しにくいは初心者に優しい

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:14:14

    >>18

    リアステーはわりとすぐ死ぬけど、現代ミニ四駆だと他のシャーシ付属のリアステーも大抵死ぬからある意味ではデメリットでなくなってきている感

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 19:46:58

    [アニメ 爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX] 第十一話「秘められた力」

    ホイールべース:84mm

    地上高:5.2mm


    アニメでも車高の低さの言及あるのよね

    ローラーベースも考慮しても直線で本領発揮できる


    逆にテクニカルコースだとホイールベースが長いからカスタムによってはうまく減速してくれるのよね

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 20:45:52

    通常の駆動系だと電池落とす以外の低重心の限界があってこれ以上はペラシャとクラウンギアとモーターが干渉する

    ならペラシャを逆に配置すれば引っかからずに車高落とせるよね?がXのレイアウト

    引き換えにシャーシがワイドに、車高落とす弊害でホイールベースも長くなり単純な旋回性能だけなら歴代でも下位

    ただし圧倒的な安定性と何よりレーシングマシンとしてのフォルムが薄くてかっこいい

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 20:55:42

    赤黒セットはこういうカスタムもできるのが楽しい

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 03:35:02

    大径タイヤをつけるのがなんかもったいなくなるシャーシ

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 10:57:50

    仮に後継作るならどういうタイプがいいかなぁ
    スーパーXXシャーシが大分正統進化だからなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 19:11:40

    >>23

    後輪だけにつけるとコーナーリング時のバスターソニックみたいになってこれはこれで楽しい

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 23:23:49

    >>25

    スラスト角を車体傾けて調整って地味に大変なのよね……

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 09:26:53

    前輪のみ小径ワンウェイは当時はそれなりに見掛けたな
    当時はダウンスラスト過剰になる対策はされてないのが大半だと思うが

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 09:46:03

    >>27

    そこら辺の調整、今のコースだと楽しいよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 11:22:28

    当時モーター外す機能がすごくカッコいいって感じてたなあ

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 11:33:06

    >>29

    ARでは電池も下から外せるようになったけど、

    やっぱりモーター外せるようになったのはギア周りいじるうえですごい楽になって嬉しかった奴

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:36:31

    >>29

    モーターだけ変えられるのはマジで嬉しかった

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 16:14:14

    >>27

    >>28

    まあ実際の効果は大径の恩恵よりも擬似的2輪駆動の挙動を得るほうがメインなんだけどね前小径ワンウェイ後大径の組み合わせ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています