小説書くの楽しい!

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 21:48:54

     でもとても難しい...。
     自分の考えたキャラクターを魅力的にしてあげる能力が全然つきません...。
     手元で描いた小説の主人公の名前が自分で覚えられず大体①、②になっていて、いくつか別の小説で同じセリフを別人が喋ってることが結構あります...。
     皆さん、見た目やキャラクターの背景を考える時に参考にしていることはありますか?
     画像はイメージです。

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 21:57:55

    まず自分が好きな設定でキャラを作ってそっからこのキャラならここはこういう設定だよなって細部を詰めてる

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:06:53

     やっぱり細部をつめるのは重要ですよね...。
    どうしてもそこが苦手で、外部サービスの、いくつかの質問に回答してキャラクターの背景を探るサービスも利用しているのですが、いつもここで苦しんでいることが多く、ストーリー本文よりも時間がかかってしまいます...。
     キャラクターを作るときに何か参考にしていることがあったらとても知りたいです!

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:21:46

    好きなキャラクターは作るのも動かすのも楽しいから自分の欲求と性癖に忠実になることかな
    あとは昔の本に書いてあった奴で主要キャラクターのプロフィールを作って埋めるようにするって感じ

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:49:56

    >>4

    すみません...、アンカー?の機能の意味に今、初めて気づきました...。誰かに返答を返したい時に使う機能なんですね...。

     キャラのプロフィールを用意するのはとても重要ですよね...。自分も外部サービスを利用していて、それがないとそもそも小説が完成しないことがあって、先人の残したテンプレートの偉大さを感じます!

     ただ、普段小説を書いているときに、「このキャラクターはここまでには死んでいてほしいな」「このキャラクターはここでこう言う行動をとって、こういうヒントをこちらの陣営に残しておいてほしいな」という感じに最低限の台詞を残して、後からキャラクターを置いていくことが多く、ストーリーに沿ってキャラクターが動いてしまうことになってしまって...。

     そのせいでキャラクターが完全にストーリー(といよりもプロット)の奴隷になることが多く、キャラクターが生き生きとしないのです。

     そしてキャラクターから小説を作ると延々と何も起こらなくてプロットの段階にも進まないということが多々あり...。

     長文すいません...。

     

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 22:51:28

    小説で外見の特徴増やしまくってもあんま意味ないぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:03:24

    >>6

    結局は描写出来るかどうかという所ですからね……

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:05:41
  • 9二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:08:37

    ストーリーに関係ない設定を積み上げてく。食の好みとかお風呂入ったらどこから洗うかとか、犬派か猫派かとか。そこに理由も紐付けできると尚良し。

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:10:33

    視覚的な情報がどうしても欲しいなら挿絵つけたほうがいいしな……

    俺はあまり自分の書いてるキャラに視覚的なイメージもってない


    設定面でいうと「どういう話を書きたいか?」とか「どんなオチにしたいか?」から考えて

    そのために必要な要素を必要なキャラにつけてくとストーリー上の破綻がなくて良い感じ

    これはキャラ設定に限らず作中での出来事とかいろんなもんに言えるけど


    その上で更に肉付けしたかったら>>9

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:11:16

    >>8

    はい!

    あの後、小説の書き方(ライトノベル研究所など色々なサイトや書籍(のまとめ))をとりあえず見て、まずは短編を書いて、経験値を貯めるところからやった方がいいと言うことで、手元のアイディアを小さくまとめるところからやっているのですが、驚くほどキャラクターが難しいです...。

    あと、もしかして同一人物にみられるというのは、口調が良くないですか?次回以降、丁寧口調は少し考えます...。

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:17:27

    ここのその他話題のエミュスレ群にでも参加してみたら?
    キャラだけ大雑把に決めれば細かな設定や話が自然に出来たりするよ

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:24:04

    >>9

    >>10


     キャラクターの性格が出来上がるまで、行動を作り続けてそこから共通性を見出すのが一番確実そうですね...。現状最高に苦手分野ですが頑張ってみます!


    >>12


     本当に申し訳ありません...。エミュスレというのが判別できず、検索でエミュを入れて調べてみたのですが出て来ず、今は過去スレの中にあるのでしょうか?探してみます!

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:27:33

    >>13

    エミュスレってのは主に「ここだけ〜」って名前がついてる創作スレのこと

    ここだけダンジョンがある世界とかここだけレジェアル主人公が集まるとか

    スペースオペラ世界の掲示板だけちょっと命名が例外

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:41:04

    自分もちまちまと字書きしてるけど外見の特徴や詳細を決めなさすぎて一度ビジュアルに起こしたら表現の幅が広がったからそういう意味では外見的魅力を盛るのも無駄ではないと思う
    ただスレ主さん的にはというか文章で表現する以上そちらに傾くのもどうかという感じだよね
    もう言われてることだけどストーリーに沿うだけでなしに魅力を増やしたいというなら
    一見無関係そうな細やかな設定を盛り込んでみたり、あと個人的に同じような場面でどう言うか違ってくるか考えるのはどうだろう
    例えば悪い奴から女の子を助けて礼を言われた、みたいな時のリアクション一つとっても
    スマートに受けたり恥ずかしくてまごついたりぶっきらぼうに突き放したりかっこつけて滑ったり……みたいに
    同じようなキャラ二人でも何処かで細分化していけると思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:55:21

    >>11

    文頭の一文字明けと文章の雰囲気が似てたからそうかなって

    あとスレ主の創作を実際に読んだ方が質問に答えやすいかなと思って貼らせてもらっただけで丁寧口調自体は問題ないと思う

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:11:16

    >>14

    見つけることができました!

    特定のシチュエーションに対してのIFを取り扱ったスレなのですね!たまに読んでいたのにそれと分からずすいません...。

    かなり膨大にあるので、少しづつみて学んでいきたいと思います!



    >>15

    そうなんです...。ストーリーを用意した後にキャラクターを設置すると、イメージとして、


    目の前にきゅうりがある。

    〇〇「」

    〇〇は思わず飛び退いた。

    猫になるのも楽じゃないな、と〇〇は思った。


    の〇〇の部分を埋めるだけになってしまって、キャラクターの属性や性格、行動原理がストーリーに関わってこないまま話が終わり、主人公の見た目の話と主ストーリーの2つがバラバラの話が2つ進んでいるような感じになってしまって...。ただ、その細やかな部分をストーリーの装飾として上手に活かせるように描写を練習していきたいと思っています...。


    >>16

     成程...。お気遣いいただいてありがとうございます!その作品は、何とかキャラクターを先に作って話を展開しようとしたのですが、本当に冒頭の紹介文程度しかできず、結局ストーリーが先になってしまい、この後の展開、どう言う流れで章を切るのか、着地点(はまだ微妙)、どこまでに必須の台詞を誰が言うのかまではある程度決めていたのですが、逆に「このキャラはこんな事言わなくないのではないか?」という部分が頻発し、書き直しが必要という感じで一旦停止している状態です...。

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:11:40

    キャラクターを作るときは役割とか、登場回数の概算を決めておく

    この辺 曖昧だと、動かし方とか背景掘り下げの度合いが散らかって要らないエピソードに脱線したりしやすくなる

    キャラクターが動くのも大事だけど、全体見て動かしたい人数とか制限するのは大事

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:16:46

    >>18


    登場回数!全然考えていませんでした!と言うか発想すらしてませんでした...。中長編は本当に①、②〜のなかに登場人物を当てはめてしまうことが多く、逆にいま練習している短編小説だと1人が1回出て終わりなので、完全に盲点でした!今後見直す際の指標にします!

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:30:36

    キャラの識別なら2つやってるかな
    1つは 簡単でいいので リストをまず作ってる
    名前 一人称 主人公への呼称 この3つは横1行にしてる。
    もう1つは字面を意識してる。
    フルネームの文字数、漢字、ひらがな、カタカナを使い分けて
    ヒロインなら
    鈴木 華
    五十嵐 ゆか
    森本 マリア
    みたいに、遠目で見た印象で、ああアイツかってなるように。読者も覚えやすいかとも思って。

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:25:23

    >>20

    読者が読んだときに識別しやすいかはとても重要ですよね...。

    名前はやはり難しい...。

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 20:02:12

    キャラクターを考える時は並べるとずれてたりギャップがある要素を組み合わせることにしている
    例えば恥ずかしがりやな妖艶な美女、生真面目だけど紅茶好きで紅茶のためにすぐ契約してしまう悪魔、下ネタしか言わない聖女、春と花が大好きな雪女みたいな感じ
    話が想像しやすくなるし作りやすくなる

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 00:52:16

     結局のところ、「それぞれのキャラ1人1人になりきって考えられているか」に尽きると思う。設定を決めておくとかはそれのための下ごしらえに過ぎないし、なりきって考えられるならなくてもいい。
     自分がそのキャラの立ち位置で、そのキャラの知能で性格で状況で、さてどんな行動を発言をする? 
     それを受けた別のキャラは、あなたがそのキャラとしてどんな反応を(以下繰り返し)
     まあ、それを面白くまとめられるかは客観的な別の視点が必要になると思う。

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 05:35:05

    「このキャラは何でこんなこと言うの」「なんでこんな思考になるの」
    これを詰めて1000の設定をつくってやっと10出せる

    っていうふうに鬼滅の作者さんは編集に鍛えられたらしいですよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています