- 1二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:10:09
- 2二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:11:28
ゼルダはRPGなのか?
- 3二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:11:38
むしろ自社でそれだけのコンテンツのRPG抱えてる方が凄いのでは?
- 4二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:11:49
MOTHER(小声
- 5二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:12:02
RPGの定義が難しすぎる
- 6二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:12:39
マリルイRPGなんだよなあ
- 7二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:13:20
黄金の太陽とMOTHERという名作RPGがあるやろ
新作出ないけど - 8二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:13:49
ゼルダ入れるならメトロイドも入るんじゃないか?
- 9二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:13:54
ゼノブレは初代から踏まえると本当成長したな…。
今じゃ任天堂のRPGの代表格だし - 10二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:14:05
ゼルダがRPGなら謎の村雨城もRPGってこと?
- 11二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:14:15
ペパマリすき
マリルイも好き - 12二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:14:43
任天堂以外のRPGがFFドラクエロマサガしか思いつかない
- 13二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:15:15
- 14二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:15:15
- 15二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:16:02
ゼルダはアクションアドベンチャーとかそういうジャンルじゃないあれ?
- 16二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:16:05
ならFEもゼノブレイドも任天堂開発じゃないが
- 17二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:16:24
多分任天堂以外は?と言われて出てくるのFFDQくらいだと思うよ
- 18二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:16:27
ゲーフリと株ポケと任天堂がどうなってんのかいまいちわからない並感
- 19二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:17:06
ペルソナとテイルズぐらいは知ってるやろ
- 20二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:17:17
初めに任天堂ハードで出てるRPGって括りでいんじゃない
- 21二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:17:45
シリーズじゃない単発ならラストストーリーとか斬撃のレギンレイブとか色々とあるんだがなあ
なかなか一つのIPとして育ってるのが少ない(ゼノブレくらい) - 22二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:17:45
ゲーフリはポケモン作ってる会社
株ポケはポケモンのいろんな権利を管理してる会社
任天堂はゲーフリにお金出してポケモン作ってねって言う会社 - 23二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:18:05
- 24二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:18:45
知らんかったわ
- 25二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:19:39
スーパーペパマリの世代だからペパマリ=RPGといわれてもピンとこん
スーパーシールからそうなったのは知ってる - 26二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:19:48
最近はオクトパストラベラーもだな
- 27二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:20:47
それはスクエニだから任天堂系ではないんじゃないか
- 28二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:22:16
任天堂系RPGの定義がスレ民それぞれで違ってないか?
・任天堂開発のRPG
・任天堂発売のRPG
・任天堂のハードで発売されてるRPG
これで別れているように見える
そんでもってRPGへの定義もみんなでそれぞれ違うのを持っている… - 29二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:22:33
そもそも自社でRPGのIPを複数持ってる会社ってどのくらいありますか...(小声)
特化してないのに持ってると考えればむしろすごいのでは? - 30二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:24:14
- 31二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:24:23
任天堂はアクションもスポーツもRPGもだいたいマリオさんが既にこなしてるからなぁ…
- 32二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:25:43
- 33二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:25:52
海外だとゼルダもモンハンもRPGの括り
- 34二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:26:27
経験値あってコマンド選択できるのがRPG
任天堂ソフトの基準は任天堂でしか遊べないこと
これでいいな? - 35二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:26:34
- 36二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:27:18
それ言い出したら当てはまるシリーズいっぱいありそう
- 37二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:28:02
古典的なロールプレイングの事を指すのかドラクエとかが主流にしたスタイルの事を指すのか
- 38二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:28:04
- 39二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:28:08
ゼルダのジャンルの自称は結構コロコロ変わっててアクションアドベンチャーが一番多いかな?
敵を倒したら経験値を集めてレベルを上げてステータスを上げるっていうRPG方式は避けてるからあんまりRPGってイメージはない
リンクの冒険とかもあったけどね - 40二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:28:52
マリオデは違うのか…?
- 41二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:29:09
驚くなかれFFも知らんぞ
- 42二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:29:25
知ってるとは思うけどそもそもバンダイナムコだ
- 43二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:29:49
ゼルダはwikiによるとアクションRPGらしい
- 44二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:30:02
- 45二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:30:10
任天堂謹製のRPGは無いんじゃないの知らんけど
任天堂ハード独占のRPGはほぼセカンドパーティー製でごく稀にサードパーティー製って感じ - 46二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:34:05
むしろ4つもあることが凄いと思うんだが…
- 47二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:36:07
ポケモンやFEを任天堂にするのはどうかと思う
- 48二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:38:32
ファーストとしては本当にゼルダしかない
他の任天堂発売のRPGは全部セカンドパーティ製 - 49二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:41:02
カスタムロボとか黄金の太陽とかバテンカイトスとか
任天堂ハードのRPGを語るには外せないタイトルはたくさんあるな - 50二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:48:25
FEは兎も角ポケモンは任天堂も所有会社の一つなんだし任天堂でいいと思うぞ
- 51二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:51:17
HAL研は再建の時に任天堂が後ろ盾になってくれたから実質子会社みたいなもんなんだけどISは本当にずっと任天堂にソフト提供してるのに子会社じゃないんだよね。
- 52二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:52:23
- 53二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:55:59
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん22/09/16(金) 23:56:32
- 55二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:41:45
- 56二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:45:43
- 57二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:45:58
- 58二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 00:59:44
- 59二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:03:47
ARPGだしキンハーも追加で
- 60二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:06:36
RPGの中でもアクションRPGだけは本当に弱いと思う任天堂
ドラガリは27日に何もなければ消滅ほぼ確なのが辛い - 61二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:08:06
- 62二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:10:43
- 63二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:12:17
- 64二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:13:44
- 65二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:15:29
- 66二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:16:26
一般通過中川&武蔵ちゃん「結局のところ全部同じピコピコでは?」
- 67二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:17:58
世界で売ることを考えると戦闘にアクション要素がない方がニッチ
海外で売れてるRPGは戦闘アクションのオープンワールド系が多いからね
ドラクエの生みの親である堀井さんだって
「これからは海外で売ることも考える時代だし
ターン制コマンドRPGはさすがに古い」って言うような時代よ
- 68二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:23:39
その探索型アクションがもう一つのジャンルになってるってことだよ
アクションRPGを「アクション」や「RPG」と分類しても違和感が出るのと同じくらいには。
ゼルダをアクションゲームとは言わんでしょう
- 69二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:23:50
ポケモンが任天堂かはともかくターン制コマンドRPGなのは間違いないだろ
ジャンルは〇〇(タイトル)ってスマブラくらい定義しづらいゲームに使うもんでは? - 70二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:25:22
レギンレイヴは流石にアクションじゃないか?
- 71二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:36:23
- 72二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:47:35
- 73二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:48:12
ポケモンがRPGじゃないはただのおっさんの感覚だよ
世代差とも言う - 74二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:49:03
任天堂の方針がゲームは自分でキャラクターを動かして楽しむものっていう考えなので
RPGが少ないのは必然的ともいえるね - 75二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:49:07
一応任天堂は株ポケのことをサードパーティーだと主張してはいる
まぁファーストしか売れないのをどうにかしろという株主からの追及をかわすための方便でしかないんだけど - 76二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:50:31
- 77二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:53:23
結構あると思うが
- 78二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:53:25
- 79二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:54:09
- 80二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:55:23
(リアル)アクションとターン制RPGが融合した名作
- 81二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 01:55:34
- 82二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:03:09
典型的なコマンドRPGを継続的に出してる会社って
もうスクエニとケムコとアトラスくらいしかない気がするな - 83二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:05:57
フリュー…
- 84二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:07:45
スクエニとアトラスはやっぱすげぇわ
- 85二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:07:49
軌跡だってコマンドRPGだろ
フィールドバトルとかあるけどさ - 86二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:11:20
開発会社が〜とか言いだしたら純内製なんてほとんどなくなるし
任天堂を販売会社としている以上それは任天堂のゲームなんだよ - 87二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:12:52
- 88二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:13:40
- 89二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:14:48
- 90二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:15:53
- 91二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:16:27
アクションRPGってジャンルもあるからまあ
- 92二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:17:55
- 93二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:18:43
- 94二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:19:43
海外で売ること考えたらアクション要素いれないとRPGはもう売れづらいからな
- 95二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:20:43
アクションRPGとしてはFF7Rが1番好き
- 96二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:23:54
- 97二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:24:32
- 98二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:24:33
別にターン制である意味は特にないのはわかるんだけど俺はターンの方がゲームとして好き
- 99二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:26:42
最早RPGはアクションなのが主流なんだから
わざわざアクションRPGって言う必要性が薄れてきてるのよね - 100二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:26:52
- 101二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:26:59
- 102二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:29:09
- 103二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:29:18
- 104二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:30:19
- 105二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:31:49
ペルソナの新作がどうなるのか気になる
- 106二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:31:55
でもどこをどう見てもただのシューティングですよガル
- 107二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:32:58
FEにしろゼノブレイドにしろ任天堂も開発には監修というか色々口出ししたりはしてるしね
- 108二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:33:39
そういやペルソナ5の完全版移植ってもうすぐ発売だっけ?
- 109二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:37:45
- 110二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:43:17
- 111二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 02:55:18
話の流れとか関係なく「RPGの要素もあるゲーム」を
「RPGである」と表現するのはさすがに強引すぎると思うぞ
特に朧村正なんかはジャンルとしてはアクションの方がメインだろうあれ - 112二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 03:01:44
そもそも”ロールプレイング”という概念が分かりづらい。主人公という駒を動かして主人公目線で進んでいくゲームって山ほどあると思うけど、その全てがRPGな訳ではないんだろ?
- 113二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 03:44:18
コンピュータRPGはロールプレイ云々は関係なく
ゲームデザインがTRPGの影響下にあるゲームのことだからな事実上 - 114二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:03:13
ランダム性のある数字遊びだな
- 115二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:04:46
少なくともmotherくらいはスマブラで知ってるだろ
- 116二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:16:29
ネスやリュカを知っててもMOTHERがRPGだと知らない人は結構いたりする
- 117二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:18:10
元々RPGは任天堂が苦手なイメージはあるな
- 118二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:21:53
R P G 多 く ね ?
- 119二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:23:17
RPGの定義は「公式がそう言ってるか」でいいだろ
Wikiの分類とかはあの手のやつは当事者は編集しちゃダメなルールがあるから
Wikiが間違ってる可能性は十分にある - 120二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:25:20
FPSとかTPSもキャンペンモードとかあるの多いしRPGだな
- 121二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:25:40
アクション要素があるならRPGじゃないとか言い出したら
テイルズとかがほぼ全滅するから駄目だろ - 122二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:33:34
- 123二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:37:50
特定のキャラがいてそいつを操作できるならRPGですってくらいガバガバやからな
- 124二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:28:21
- 125二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:29:24
その意味だとRPGじゃないゲームで今も続いてるのテトリスくらいしか思いつかない
- 126二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 09:03:08
スーパーマリオRPG筆頭にニンテンドーのRPGはクセが強いものが多い
- 127二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 12:48:28
ここはゲーム専門サイトじゃないからゲームあんまやらん人も多いだろうけど
メトロイドヴァニアは数年前からほぼ独立した1個のジャンル扱いされてるよ
Steamでゲーム探すときも「メトロイドヴァニア」で検索できるしな
「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」のアーリーアクセスが2021年1月21日に開始。高難度な新作メトロイドヴァニア Binary Haze Interactiveは本日(2020年12月14日),「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」のアーリーアクセスをSteamにて2021年1月21日に開始すると発表した。本作は“ダークファンタジーの挑戦的なメトロイドヴァニア”と謳う高難度な2DアクションRPGだ。www.4gamer.net - 128二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 13:01:05
RPGってターン制コマンドバトル系をイメージしてたけどゼルダがRPGに入るなら割と幅広そうだな
- 129二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 13:18:32
- 130二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 13:27:29
RPG=ドラクエっぽいやつのイメージが強すぎる
- 131二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 13:57:57
むしろ今のRPGはアクションが主流でコマンド式がマイノリティよ
- 132二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 14:03:00
むかしテイルズの開発が何かのインタビューで
キャラクタープレイングゲームなんですよって答えてたな - 133二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:02:08
コマンドRPGも好きだけどもうほとんど残ってないのでアクション系が違う云々は暴論過ぎる
軌跡シリーズですら最近はアクションとのハイブリッドバトルの時代だぞ…
ポケモン、DQ、アトラス系、ブレイブリーやオクトラシリーズ、アトリエくらいじゃないか純コマンドバトルの長期シリーズ