ピクミンの原生生物について語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:45:47

    4も発表されたので立てた
    画像は生態があまりにも害悪すぎて一周回って好きなやつ

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:49:36

    初代のクソデカ個体好き

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:50:51

    >>2

    2で出てきた時「……あれ?」ってなったやつ!

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:52:17

    やあ

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:53:25

    ダマグモキャノンは初見の絶望感半端ないけど
    フォルムはめっちゃカッコいいんだわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:54:00

    普段は食物連鎖の下層にいるけど不定期に大量繁殖して上層のピラミッドの生き物を殲滅し生態系を破壊していく危険生物貼る

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:54:50

    キミ進化先多すぎじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:55:07

    >>6

    おいしそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:55:37

    >>8

    ルーイステイ

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:56:53

    ピクミン達って色が違う同士でも普通に助け合ったり仲良くしたりするよね
    現実でも犬以外でこういう生き物っているんだろうか

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:58:01

    ルーイ専用機

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:58:54

    >>11

    洗脳の被害者

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 06:59:22

    >>7

    ベビーチャッピーに斑点がないのは飢餓状態になったら共食いして食い繋ぐためって考察見てヒェッとなった

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:01:21

    学会でデメマダラ科かただのそっくりさんかで意見が割れて分類が何回か変更されてるっぽいやつ

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:03:54

    というかピクミンって寄生生物でもあるんだよね...普通に害獣(害植物?)だと思うから駆除した方がいいと思う
    明らかにオニヨンは人工物だし絶対生物兵器だよ...

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:04:05

    >>4

    こいつに関しては出生からしてこっちが全面的に悪いとしかならないんだよね……

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:06:55

    >>15

    普段は食物連鎖の下層あたりの存在だから何もなければ大人しいんだ

    優秀なリーダーがいると結果的に生態系を破壊するだけで

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:06:57

    >>7

    一番上のはユキチャッピーか?(ケチャッピーの側にいるコチャッピー)

    細かいようだがアカコチャッピーと同じパンモドキ科の偽物だから

    入れるならチビクマじゃねえかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:07:46

    正直オリマーの生態レポートもお宝並みに価値のあるものなのでは…?

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:09:26

    現実の人間とサイズ比較したらチャッピーってどれくらいのサイズなんだろ?手のひらくらい?

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:09:48

    チャッピーの声、元に戻せ😡

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:10:22

    >>20


    豚の貯金箱くらいありそう

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:12:16

    いかにも外来種って感じの見た目で好き

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:18:37

    イヌムシ科みたいな分類ついてるのいいよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:23:04

    ボスキャラは1のマップにただ配置されてるって感じが1番好きだな
    ただそこに生きている未知の原生生物との出会いって感じで
    航海日誌で取り上げられないと名前が分からないのも雰囲気作りに貢献してる
    登場時にムービーが流れるとかはちょっとゲームっぽすぎて違うんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:25:37

    希望の森でコイツ3匹に囲まれたのが当時トラウマだったわ

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 07:48:58
  • 28二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:22:52

    ダマグモキャノンとかいう初見殺し

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:27:46

    >>17

    なおリーダーが居なくなったらアカチャッピーぐらいなら自力で狩りに行く模様

    流石に長期的にはキツイっぽいけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:28:21

    ガキの頃ゴロゴロ転がる芋虫、銃打ってくる蜘蛛、ローラーで追い回してくる奴でガチ泣きした
    クマチャッピー嫌いすぎて地上で見かけたら1日を終えてた

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:34:07

    チャッピーの脳に寄生するピクミンって何だよこええよ
    初めてでかいハチャッピーの後ついていくコハチャッピー見た時はガチで怖かったよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:54:41

    >>15

    プレイヤーさえいなければ毎回数匹程度の絶滅寸前にまで減ってるからさほど脅威じゃないでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 08:57:01

    >>30

    可愛い

    配信してたら人気出てた気がする

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 09:40:21

    >>25

    めっちゃわかる

    淡々と殺しに来るようなあの感じがthe 生物って感じがして好きなんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 09:42:33

    サクレショイグモとかいう子孫残すことを一切考えてない生物

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 09:44:58

    >>25

    ボケナメコやフタクチドックリみたいな準中ボスみたいな生物もまたほしい

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 09:52:31

    ダマグモキャノン、キンタマコ、サクレウラメ、ショイグモ等、機械との一体化、共存が進化の行き着く先なのは人間みたいでちょっと怖いな

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 09:54:09

    >>37

    サクレウラメは普通に食えるしあいつは元からああいう姿かもしれない

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:09:56

    ピクミンご原生生物って意外と小さいの多いから>>1のヌマアラシとか飼えたら飼ってみたいの結構いるな

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:11:00

    >>20

    ピクミン3のCMだとこれくらい

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:14:01

    まどいの水源のスタート地点付近にダマグモ降ってきた時は心臓止まるかと思った

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:21:39

    >>38

    風船を出す器官は機械っぽくない?

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:23:12

    >>41

    そのダマグモとやりあってる最中にクマが遊びに来た時は流石に心臓が止まった

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:23:28

    >>37

    キンタマコじゃなくてタマコキンじゃなかったっけ

    ホトクラゲ(オオマンマン・コマンマン)然り狙ってる節あるけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:36:59

    ショイグモはサクレが何でお前それ背負ったってなる
    爆発で子グモ飛ばしてんのか

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:44:54

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:45:13

    クマチャッピーは皆、2がトラウマって言ってるんだけど
    1で何も知らずに突っついたら大量補食された経験があって
    個人的に、1の方がトラウマです…

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:47:54

    >>45

    クモじゃないけどシロアリには敵と戦うために頭そのものを粘液の噴射機にした部隊を作る種類がいる

    そいつ自身が生き残れなくても敵もろとも自爆して種全体が生き残れるならそれでOKという生態なのかもしれない

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 10:55:08

    >>47

    クマチャッピーさんゲーム性と合わないからと3で収容されてて笑った

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 11:07:14

    >>16

    近くにいるだけでドドロとして生まれてくるしそもそも元から孵化に失敗してる可能性もあるぞ

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 11:33:35

    >>48

    あいつ急に空から降ってきて自爆してくるんですが…

    あとオリマーの見解では紅、黄、瑠璃、紫、炸裂のショイグモたち遺伝子的に同一で発生の段階でそれぞれのタイプに分化してると考えられてるんですよ…


    つまりサクレショイグモは産まれながらに爆弾を背負う運命って事では…

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 11:40:18

    >>50

    ドドロを出現させて倒さず次の日になるドドロは消えて

    卵は再出現する見たい


    つまり外敵が近づくとドドロとして出て来て外敵を抹殺

    済んだら卵に戻ってちゃんと産まれるのを待つって生態なのでは!?

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 11:41:11

    1,2の頃のチャッピーの気の抜けたワンコみたいな鳴き声が好きだったんだが変わってしまってちょっと悲しい

  • 54二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:49:46

    初見でケメクジの対処法がわからなくてごっそり喰われてしまった
    触手出す前の「メェェー!」みたいな声が好き

  • 55二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 20:38:16

    初代のイモガエルとかいうボスキャラ

  • 56二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 20:54:37

    >>51

    他のショイグモと遺伝子的に同一なら自爆方向に分化した奴らが死に絶えてもなんの問題もないな

  • 57二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 21:04:44

    よく考えるとチャッピーってあれハムスターとかデカめの蛙サイズか……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています