- 1二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:00:19
- 2二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:04:17
面白い漫画のイデア的なやつ
- 3二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:05:13
まぁアクがない作品の言い換えだよね
そこそこ好きな作品にはなっても誰かのNo. 1にはならない印象 - 4二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:06:13
- 5二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:06:18
PPPPPPはピアノ演奏だけどこれに近い概念出てきてるよね
- 6二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:06:58
そりゃまだこの世に存在してないんだから具体例はないだろう
- 7二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:07:20
作中でも最終的に否定されてるしその反応でよさそう
- 8二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:07:25
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:08:16
超長期的なそれになるんだとしても、その類の漫画やアニメで20週1位とかは難しい気がする
イメージとしてはアニメのサザエさんとかそういう感じだし…あれでも脚本のアクがきついほうが話題になる - 10二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:09:18
弱点や耐性のある属性攻撃は基本的に効率が良いがどれだけ威力上げても無効にされる相手がいる
ゆえに「絶対的な最強」に至れる可能性があるのは無属性魔法のみ!みたいな話だしそれ自体は割と分かり易い
後はどこまでその求道を上手くやれるかって話だったんだけどね… - 11二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:09:31
めちゃくちゃ美味しい無味無臭みたいな概念
- 12二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:09:31
今連載されている作品で一番近いのはスパイファミリー
ただしアレでもまだまだ作者の色が出てしまっているくらいの話 - 13二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:09:45
出てるな「各々が一番信頼する人を召喚して『これは最高の曲』と伝える」って能力者
- 14二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:10:28
DBもワンピースも最強の傑作になったから王道と誤認されてるだけでよくよく見てみたら結構異色だな?ってなったりするもんなぁ
- 15二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:10:41
- 16二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:10:41
メガテンとかやってると「つまり万能魔法最強論だな?」ってなる
- 17二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:11:03
傑作をリスト化して透明度を評価つけていって高透明度の作品から透明要素と傑作要素を分析したらとりあえず要求要素は見つけられそう
- 18二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:11:03
- 19二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:11:17
作品への批難は一旦置いて考えると、「個人の好き嫌いによる評価のブレを限りなく0に近づけた上で面白いと思わせる作品」ってことだよね。高いステータスで無効化されない無属性の攻撃をすれば敵は倒れるみたいな
- 20二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:11:26
力量があるなら一定の人気は出るけど
ぶっちゃけ一番人気取れるタイプの漫画ではなさそう
そして力量が上がれば上がるほど作者の癖を打ち込んだほうが人気出る - 21二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:12:15
減点方式だと100点満点ってことなのかと思ったりする
- 22二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:12:21
言い換えれば「中身がない」と言ってしまっているようなものだから
具体的な作品名を出すときは気を付けよう - 23二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:12:26
あかね噺でやってたような、落語家が消えたように錯覚する噺とか?
でも観客は噺には聴き入ってるから透明とは違うかな? - 24二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:13:04
- 25二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:13:14
最高に美味い水とか?
- 26二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:13:30
SFというかSCP的というか
現在には存在していない、理屈上だけの(倒錯した)概念なんだけど
それが実際にありうるとしたら?みたいなホラーだったと思う - 27二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:14:06
許したんじゃなくて気付いてないんでは…?
- 28二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:14:36
自分も一瞬そうかなって思ったけど、あれはあかねのおっとう譲りの演技力あってのものだしある意味色なのかもしれないとも思えてきた。解釈によるかな…?
- 29二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:14:50
個性が一切無いというのが透明な傑作と作中で言っていたけど、
創作活動ってそれそのものが個性の表現なんだから、もとより矛盾した考えだと思う
例えばあらゆる創作物を集めて分析して、全ての要素がその平均になる作品を作ったとして、
出来上がるのは「個性が一つもない作品」じゃなくて「すべてが平均的という個性を持った作品」になるんじゃないか - 30二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:14:57
松井先生理論で言う防御力を極めた感じだろうか
- 31二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:15:56
他の例えだと色々出そうだが漫画、アニメというか…クリエイティブな物でそれ探すと難しいというか
それがあってもそんな万人が見て万人に受けるものって難しいんじゃねぇかな
上にあるけどめちゃくちゃ美味い水とか
食品とかにはありそう - 32二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:16:00
作者のクセとか性癖が詰まってて万人受けはしないかもしれないけど特定の誰かには深く刺さる…の逆
- 33二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:16:19
ハイキューがこれかな?ってなったけど、若いアスリート達や運動部の学生、若い女オタクの金字塔扱いされ出してるから少し違うかも
- 34二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:17:04
- 35二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:17:09
中身が無かったらウケないんだから、中身の無い作品のことじゃないよ
アクの強い読み切りや打ち切り作品の作者が
アク抜きしてブラッシュアップした次回作でヒットすることはあるじゃん
あの手の臭み抜き作業を究極まで突き詰めたらって話でしょ
- 36二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:18:18
そこまで透明を極められたら個性の無さが個性になりそう
透明な傑作ってものを生めたら、透明な傑作ってジャンルで最早透明さを保てなくなっちゃう気もする - 37二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:18:19
ふしぎなような話であるが、最高の美食はまったく味が分らぬ。しかし、そこに無量の魅力が潜んでいる。
(…)
すっぽんも美味いものであるが、このふぐに較べては、味があるだけに悲しいかな一段下である。否、その味が味として人に分るから、まだそれは、ほんとうの味ではないのである。すなわち、無作の作、無味の味とでも言おうか、その味そのものが、底知れず深く調和が取れて、しかも、その背後に無限の展開性をもっているものでなければ、真実の美味ではなさそうである。
(魯山人『海にふぐ山にわらび』) - 38二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:18:42
個性が強いキャラばかりの作品でシンプルデザインののキャラ人気になる現象かな
- 39二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:19:28
- 40二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:19:32
桃太郎とか浦島太郎みたいな童話のレベルでは
- 41二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:19:50
- 42二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:20:29
サムライ8みたいな個性を詰めすぎて崩壊した作品とか見ると正論に思える
- 43二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:20:52
世の中の面白いもの全てを鍋に入れてコトコトじっくり煮て一晩寝かせた上澄み液みたいな作品を指してるのかなあと思ってる
作者の個性という雑味が入らないようにするには本能に訴えかけるような面白さが必要で
つまりは幼い頃に初めて聞いた物語に対する面白さや、初めて竹とんぼやシャボン玉を飛ばした時の高揚感を漫画で表現する必要がある - 44二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:20:59
アスタがちゃんと話の中心に関わるし主人公らしく話の決着もちゃんとつけてくれるので安心できるよね
- 45二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:21:12
- 46二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:21:42
白飯とかプレーンなパン
メシ屋でライスやパンを単体で注文する奴はいないが無いと困る、けど添え物かというと絶対に違う
あの料理おいしかったなと回想する時もそれらの存在は頭から消えてる
それでも作り手はより美味しくする努力を怠らない - 47二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:22:05
こうせいと叱る編集さんが必要だったんですね
- 48二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:22:05
- 49二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:22:07
- 50二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:22:21
- 51二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:22:29
- 52二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:22:36
- 53二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:23:41
目指す指標としてなら別に悪くない話ではあるんだよなあ…これが最高の漫画だ!ってのは
実際にあんなむちゃくちゃにNo.1取り続けられるかっていうと微妙なだけで
正直描写の問題な気がする… - 54二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:24:02
ハイキューは確かに読んでいて気分悪くなることはまずないけど、ホラーチックな演出と実はアクの強い絵柄が選ぶからなぁ
- 55二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:24:03
脳内でぺこぱの松陰寺が「悪くないだろう」って言ってる
- 56二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:24:15
近年の大ヒット漫画よりか
かなり昔からある童話とかそこらへんが近いのか?
作者の色がないのって - 57二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:24:23
- 58二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:24:34
どんな価値観の人が読んでも面白い漫画ってことなのかなーと解釈してた
- 59二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:24:48
大体誰に対しても80点叩き出す量産品みたいな作品を最高の量産品にするのかな?誰に対しても100点がとれる癖の一切ない量産品の究極形のような。
- 60二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:25:10
作者の色を出さないようにした所でファンタジーってジャンルだけで避ける人はいるんだから全人類に受け入れてもらうのは無理
- 61二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:25:28
調味料で言うなら、普通の傑作がどこどこ産の岩塩とかアレとコレを秘伝のブレンドでミックスしたスパイスだとしたら、透明な傑作はアミノ酸の結晶って事なんだろうか
- 62二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:26:01
要は当たり障りの無い丸い理論を出されて
特に否定する論拠が見当たらないけどとても現実的とは思えんって類いの話やな
世界中の人達が主義を手放してあらゆるものを平等に管理すれば平和になるんや!みたいな話や
そら平和になるやろけどな、って - 63二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:26:23
どこをゴールとして設定するかにもよりそう
ジャンプ読者がみんな面白いっていう作品だったらまだいけそうに思えるけど全人類性別年齢価値観を超えて面白いとかだと脳に電極刺して電気信号挿しながら読んでもらった方が早い
漫画という大枠の形式(殻と表現してもいいかもしれない)があり、ジャンプ読み慣れてる読者がみんな楽しいものはこの内側にあるけど、そうじゃないものはもうそれは漫画という形式の外側にあるように思える - 64二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:27:03
- 65二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:28:14
連載時にアクの強い漫画だらけだったからこそ余計に「ううん…?」ってなったと思う
作中の人気のレベルも現実味がなさすぎたのと合わせて
言ってることに理はちゃんとあるんだこれはこれで - 66二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:28:16
- 67二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:28:42
特に強烈に刺さる人は少ないけど少年漫画してるよね、まぁ面白いんちゃう俺読んでないけど、ぐらいの評価受けそうなイメージの漫画って感覚
- 68二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:28:45
高純度桃太郎が理想か…昔過ぎて作者の手から離れちゃってるし
- 69二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:30:37
- 70二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:30:39
- 71二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:31:41
- 72二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:31:57
- 73二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:32:02
減点方式で100点キープできる作品なんだろうと思う透明な傑作
ただ多分現実に出すと他の作品は加点方式で100点越える奴らが出てくる中で100を超えられないとかになるとは思う - 74二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:32:23
- 75二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:32:45
無個性漫画家の佐々木哲平だからこそ「透明な傑作」のホワイトナイトを完成させる器として適格だったという話の流れは筋が通ってるんだよね
でもそこに持ってくために盗作を使うのはノイズが混じりすぎるわ - 76二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:32:52
とある漫画家はこういうことも言ってる
漫画を描くときに
自分の趣味をある程度出したほうがいいものが描けるけど
趣味を全開にしすぎると人気が出なくなる現象が
あるような気がしています。 — クリムゾン@漫画家 youtube始めました (crimson_3) 2018年07月29日 - 77二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:33:24
スレの頭の方で出てきてるけどPPPPPPで今やってる
「何もそこに入っていないがゆえに見たものにとって最も信じている(素晴らしいものが映る)」
っていうのはかなり近い概念だと思う
見た人にとって都合のいい共感・解釈をさせてしまうことで「誰かの好きは誰かの嫌い」を回避する形であって
単にアクがない、というのともまた違う - 78二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:33:44
水戸黄門ですね、よく分かります
- 79二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:33:54
見ただけで脳内麻薬ドバドバ出るような漫画…?ネウロのHAL編で出てきそう
- 80二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:34:50
キャラ人気とかどうなってるんだろうな
不人気キャラがメインになったら面白くないって思う人もいる訳で。全員同率一位もしくは主人公一強? - 81二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:34:53
作中の描写に従うならホワイトナイトは全人類が楽しめてしまうある種魔法じみた代物なので、むしろ一切描写しない方が神秘性を保てるのではないかとも思った
その場合でもホワイトナイトをほめる描写を工夫する必要が出てくるけど
- 82二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:34:58
人によって好みが~とかの話はあるけど、根本的にロジックというか思考回路が違うのよ多分
まず「面白い漫画」という絶対的な概念上の存在(面白い漫画のイデア)がある。これが大前提
世に出ている所謂「面白い漫画」と称される作品は、この「面白い漫画のイデア」に近い作品
ただし、「面白い漫画のイデア」そのものではなく、至らない点……差異と言い換えていいものが存在している
その差異を「作者の個性」として解釈したのがアイノイツキ
なので、「作者の個性」を限りなく0にすると、「面白い漫画のイデア」に近い作品が生まれる
この「面白い漫画のイデア」は共通した絶対的な一つと定義しているので、
これに近づけるということは誰の作品であっても同じ形に行きつくとアイノイツキは考えている
辿り着いた作品は「作者の個性」という色の介入する余地が無いので「透明な傑作」と称される - 83二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:35:01
「透明な傑作」って言い方してるけど要は「あらゆる読者層をターゲットにできる漫画を描きたい」ってだけの話だろ?
難しい話してるようで単純極まりない話だろ - 84二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:35:07
「あ、アンタほどの人がそう言うなら…」としか言えん
- 85二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:35:08
いかんいかん
何週くらいアンケート1位だったっけ?って調べようとして「俺の絵で俺なりのホワイトナイトを!」って画像見て
ううん…ってなってしまった
間違ってないんだがアイノイツキの目指してたホワイトナイトじゃないんだよなあって… - 86二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:35:09
音楽漫画とか芸術漫画が当てはまるかと思った、ブルージャイアントとかブルーピリオドあたり。
正直ジャズも芸術もこれっぽっちも知らないから曲も絵の良さも想像は出来ないけど、曲・芸術以外のフレームだけで素晴らしい出来だからそれだけでも中身が透明に見えても間違いなく面白いし名作に感じてる。 - 87二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:35:12
クリムゾンネキ好きだよ
- 88二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:35:49
仏教的な概念だと思うんだよね
空即是色の領域、何も描いていないが故に見るものが無限に想像の余地がある、ゼロこそが無限……っていう
それをタイパラという作品が表現できていたかはともかく。 - 89二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:36:31
- 90二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:37:10
- 91二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:37:45
- 92二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:38:10
真っ白の紙を見せると自分が面白いと思う最高の物語が展開されているように誤認する能力者を目指してたのかね
- 93二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:38:53
- 94二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:39:56
倒されるべき敵というか
ある意味あの世界の現代には存在してない漫画だよね
未来からパクってきただけで誰もその域には達してない(達したものが死ぬ?
ここで盗作問題が出たからそれの処理に四苦八苦したままぶっ潰れた漫画
- 95二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:39:59
- 96二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:40:57
- 97二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:41:00
イチローの長年コンスタントに積み上げるあの力を
大谷のあの成績で同じくらいやり続けるみたいな
そういう無茶なことになってるからアレなだけで
どっちか片方ならあり得なくはないのにみたいなね - 98二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:42:39
過去現在未来のジャンプ作品のパロディをハジケ味で煮詰めた闇鍋がボーボボだと思う
- 99二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:44:15
- 100二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:44:21
確かに作中に出てきたホワイトナイトもこれブラッククローバーがモデルじゃねとは言われてたな
- 101二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:46:35
否定されるためにお出しされた概念なんだけどいかんせん作品がダメすぎた
- 102二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:48:37
認識にした万人の脳へ生涯残ると言う方向に解釈すれば近いなと思った。
- 103二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:48:43
無粋かもしれんが
白(無地)を上回るためだけに透明を出しただけな可能性が… - 104二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:49:07
テーマなんて無くても漫画は描けるって宣ってたし、おそらく本当に主題じゃなかったんだろうな
- 105二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:49:10
無色透明でクセが無いのに面白いの実例が無いから全く正しいとは思えん
ごはんや食パンをカレーやたまごサンドよりも最高に美味くすれば最強の料理なんだ!とか言われても
いや無理でしょとしか思えん - 106二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:49:13
- 107二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:50:18
これ目指して成功してると思ったら書いてるやつが何で自分漫画描いてんだ?で死ぬし
土台最初から不可能みたいな扱いではあるんよなあ
ただそれをしたいなら別に普通の漫画家同士の戦いで良かったんだろなあ
ようは本編で結局何が描きたかったんだということになる…ただこれ以上はいけねぇ
- 108二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:51:23
どんな味付けされた料理よりも水が一番飲まれているから水が最高みたいな主張
- 109二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:55:18
ぶっちゃけ客観視のやり方すら知らない初連載の漫画家が、漫画をテーマとした漫画描くの自体が荷が重すぎると言うか…
- 110二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:57:17
- 111二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:57:23
打破するものとしてお出しされた概念とはいえ、透明な漫画が至高だというふうに描いた漫画の中身が
うすーいカルピスばりに作者の思想が見える上で特においしくもなかったっていう形で終わるのはなんかこう
皮肉めいたところはある… - 112二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 15:58:13
- 113二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:00:45
- 114二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:01:26
流石に申し訳ないというか失礼だとは思うけど
正直
「あっひらめいた、具体的には描けない超凄い漫画をネタに一本作りませんか?
このネタならおそらく具体的には何も描かかなくていいはずなので!」
みたいなノリだけでやりました、と言われるのが一番腑に落ちる
ある意味作画さんに優しい原作者 - 115二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:02:24
- 116二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:02:56
- 117二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:03:37
- 118二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:03:37
作中では透明な傑作は作者の個性を消してって流れだから、まぁ違うんだろうけど
あり得る透明な傑作の方法論は、逆に全方向360°全ての人間に突き刺さるような個性を全開にするってパターンなのかなぁとも思う
ストーリーキャラデザ画力云々のパラメーターみたいなのあれば全部10点で、結果的に丸になるから個性が見えないみたいな
個人的には一番この方向性で近いのはナルトかなぁと思ってる
連載が近くて大人気なワンピースBLEACHの良い点にちょい劣るけど、逆にそれぞれの気になる点が悪くないみたいな
結果的にオール9点みたいな漫画というか - 119二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:04:57
- 120二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:06:14
- 121二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:07:22
ゲーム分野におけるスーパーマリオブラザーズみたいな立ち位置の漫画か?
- 122二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:08:29
- 123二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:09:35
- 124二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:09:48
まぁ真相としては(元)いじめられっ子の自己否定的理論でもあるから…
- 125二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:10:25
- 126二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:11:41
なんか存在からして矛盾してる気がしてならない
透明って漫画で成立しなくない?作者の色を出しすぎないようにするのはできるけど透明って人間が作る以上成立しないだろ - 127二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:13:13
自分も笑ったけどもしその実績がなかったら編集も口出すだろうから同じものにはならないんじゃないかなという気もしないではない
- 128二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:13:44
無個性であらゆる人への引っかかりを作るってとんでもなく難しいからな
そもそも無個性な漫画ってなんだよってなるし基本無個性な漫画って悪口みたいなもんだし - 129二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:14:24
料理で例えるなら『どんな宗教の人でもアレルギー体質の人、好き嫌いがある人でも美味しく食べられる料理』みたいな感じだろうか
- 130二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:15:05
- 131二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:16:05
それこそ簡単なストーリーの絵本とかじゃないかなぁ
無味無臭で話の内容は覚えてないけど小さい頃好きだったって印象だけが残る - 132二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:16:16
無個性なのに「すごく」面白いってのは自分もピンとこないけど
セカイ系みたいに主人公がスゲーと思ってるから作中でそういう評価なだけで
最終的にはこれを否定ないし超克する話のはず - 133二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:16:35
- 134二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:16:39
- 135二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:17:43
- 136二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:17:58
- 137二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:18:19
この漫画に限らず、作中の人物が凄いと思える物を、読んでる人にも凄いと思わせる要素が必要だよね
透明なマンガが宙ぶらりんになってるのって、そう言うのも原因だと思うし - 138二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:19:36
- 139二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:19:56
画風や構図なんか絵そのものが個性になる事もあるからね
- 140二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:20:50
透明な傑作って言葉が説明されるまでいまいちピンと来ないんだよな
- 141二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:21:11
- 142二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:21:29
- 143二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:22:56
- 144二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:23:36
持ち込みしたらもっと個性出せと言われてウゼェ
↓
せや、個性がない漫画が至高の作品描いたろ
↓
連載できたけど読者からは非難轟々やん、どないしょう
↓
やっぱり個性は大事だよね
という原作者の成長記録 - 145二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:23:55
- 146二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:25:25
- 147二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:26:06
チャンピオンに昔載ってた「ゆうえんち」って言うのがあってだな…
- 148二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:26:08
よくわからないけどもうすぐAIくんが見せてくれる時代だと思う
- 149二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:26:18
肉筆の絵が必要な漫画より小説の方がやりやすいと思う
読者の想像力を強く要求する分野だしその要求率を百パーセントにすれば読者の脳内に傑作が完成する
でもそれは寝る前の妄想と一緒だからアンケ取れるわけないし売れるわけもないんだよね - 150二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:26:32
- 151二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:26:56
つまり寝る前は漫画読まず妄想しろってことだな!
- 152二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:27:18
スパイファミリー見たときマジでこれが頭をよぎった
しっかり面白いけどまるでアクがなくて万人受けするからな - 153二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:28:18
ブラクロとかフェアリーテイルみたいなやつは透明な漫画に近いようなイメージがある
テンプレが確立されててそこに肉付けをしていく感じ - 154二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:32:36
- 155二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:35:06
美味しいものってある程度を超えると好みの問題だよねって話よな
トリコのGODみたいな味だと思う - 156二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:36:26
- 157二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:36:44
- 158二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:38:30
そういう作家性ですらアクでは?消していくものでは?とか突き詰めてくと哲学論みたいになっちゃうのよね
- 159二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:39:45
- 160二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:40:01
そもそも透明な傑作理論で言うと佐々木のやったことは盗作ではない(誰もが楽しいなら誰でも描けるので)んだけどまあ半端にまともで盗作することに罪悪感を抱き、半端に狂人なので読者にそれを見せる使命感に駆られて転げ回る……というのは私は結構好き
読者は全てに優先するというジャンプイズムをもっと押したらわかりやすかったんじゃないかな - 161二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:40:27
- 162二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:41:56
水も味するから最高に美味い水って多分美味いんじゃないか……?とおもうがまあわからんでもない
- 163二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:43:01
他人が描いたものを自分のものとして描いて出した時点で盗作やで
- 164二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:45:07
- 165二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:45:54
- 166二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:47:22
作品に個性がなかろうと読者に個性がある以上千差万別のフィルターに通されるから作者本人の努力が不可能だと思う
透明な読み手が必要 - 167二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:48:19
考え方としてはネウロからの暗殺教室が近いと思うんだよね
- 168二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:48:26
普通にめちゃくちゃ読みたいこれ
- 169二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:49:36
- 170二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:49:50
くっだらねぇしクソみたいなネタの持ち込みなのに異様な情熱に溢れすぎてて見たいわこれw
- 171二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:50:04
音楽でも有名な4分33秒とかあるし〇〇とは何か、みたいなの突き詰めてくと今起こってるそのものが漫画であるみたいな前衛芸術になっちゃうような気がする
- 172二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:51:05
- 173二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:51:50
- 174二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:53:47
サーナイト♂で小学生の性癖破壊の為だけに費やされる突き抜けすぎた情熱……!
- 175二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:54:00
- 176二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:55:14
- 177二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:55:40
- 178二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:58:05
- 179二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:58:12
- 180二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:58:54
星新一っぽい
- 181二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:59:08
確かに自分に合う作家性の面白い漫画ってのがある世の中で無個性だけど面白いみたいな漫画出されても作中みたいなリアクションにはならんな
- 182二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:59:36
売れてる作家はおそらくみんな『本当に作りたい物』を『みんなが喜ぶ物』に磨き上げる工程をやってるんだと思うが
現実にどれだけ売れてる作品でも透明になるまで磨き続けたわけじゃないから想像するのが難しい - 183二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:59:49
漫画は何かしら尖った場所が読者に引っかかる訳だが、人によっては尖った部分が傷になることもある
ならば完全な円としての漫画を作れば傷つけることはない
しかし完全な円ということは誰にもひっかかることなく滑り落ちてしまう
読者に引っ掛けつつ傷つけないってのは無理難題だから魔法じみた表現になる - 184二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:00:20
なんだろう、リクエストでマックに追加されたけど大して売れなかったサラダみたいな扱いになりそう
- 185二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:01:37
- 186二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:02:57
本編より面白そうだから困る
- 187二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:03:36
- 188二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:04:47
- 189二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:05:11
- 190二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:05:20
それはそれで見てみたいわ
- 191二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:07:29
- 192二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:07:31
- 193二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:09:36
- 194二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:11:03
- 195二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:12:29
- 196二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:12:31
- 197二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:13:52
個性のある作家が個性を抑えて描くのと
個性のない作家が個性なしで描くのはイコールではないから - 198二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:14:15
- 199二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:14:35
日常がほのぼのするほど不穏さが浮かび上がってくる仕組みなんだよ
- 200二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:15:05
200ならイツキちゃんが漫画で全人類の性癖を歪ませる