- 1二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:31:52
- 2二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:33:56
- 3二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:50:19
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:51:39
- 5二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:56:04
一般小説とかはあり?それとも真面目なやつ紹介した方がいい?
- 6二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:56:58
- 7二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 16:59:29
- 8二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:01:28
- 9スレ主22/09/17(土) 17:03:39
- 10二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:03:55
- 11二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:05:49C★NOVELS 天使たちの課外活動9 極光城の魔法使いプライツィヒ高校では学園祭において、二年生は演劇をおこなうこととされている。二年A組に在席するヴァンツァーは裏方を志望するも、クラス全員の反対にあい主役を務めることに。 ライジャもある人物から課外活動の一環で、舞台に出演を、と熱心に誘われ困惑する。 レティシアに至っては大学のセミナーの仲間たちがノリノリで芝居を企画、なんと『かわいそうな孤児』の役を演じる羽目に。だが、独特すぎる過去を持つレティシアには「自殺しようとする少年(レティシア視点による)」がなぜかわいそうなのか皆目理解できない。 一方、ジンジャーも少々悩むことがおき、インストラクターとしてジャスミンとケリーを引っ張り出した。かつて、映画撮影と偽り、黒玉(ジャスミン視点による)を吹っ飛ばした際の映画監督が関わる案件だった。 ジャスミンはルウもリィもシェラも誘い出し、プロの演技者に用事のできたヴァンツァーとレティシア、ライジャも同行するというフルメンバーがつどうことになる。www.kinokuniya.co.jp
これだなーだけどこれシリーズ物の最新刊なんでこれを読む前に数十冊2センチくらいの新書読まなきゃ駄目
あとホームズとかそして誰もいなくなったとかオリエント急行殺人事件とか昔読んだけど忘れちゃったやつ買いなおして読んでる
やっぱり面白い、ずっと読まれてるだけある
- 12二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:08:09
- 13二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:13:27
- 14二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:18:04
- 15二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:19:54
大航海時代に南アメリカが蹂躙されて奴隷化されたのはなぜか、文明の発展速度に差があるのはなぜか、先史時代に遡ってできるだけ客観的に書かれた本
- 16二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:20:35
- 17二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:21:15
- 18二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:26:14
ばけもの好む中将
シリーズもので平安時代が舞台なんだけど小難しい文じゃないからすらすら読める
基本明るい雰囲気だけどたまに不穏な空気が漂ったり、かわいらしい恋模様も見られて面白いよ
本のサイズも小さくて持ち歩きも楽 - 19二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:26:51
ミステリー小説で数冊上げると
・この闇と光
・闇に香る嘘
・私という名の変奏曲
・アリス・ミラー城殺人事件
・いつもの朝に
全部さらさらと読めるし文句無しに面白いからミステリー初心者にもおすすめ
ただ、どの小説も絶対に何の予備知識もないまっさらな状態で読んで欲しい
どれも面白くて鮮烈な印象を残すのは保証するから - 20二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:27:49
- 21二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 17:37:49
- 22二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 18:39:07
- 23二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 18:43:00
烏に単は似合わない
個人的に八咫烏シリーズだとこれが一番 - 24二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 18:54:19
- 25二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 19:12:53
「ずっとお城で暮らしてる」が雰囲気最高だった
読み終わってすぐに2周した
シスコンな姉妹の物語です - 26二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 19:55:05
戯曲を読むのが嫌じゃなかったら、井上ひさしの「國語元年」が面白い。
明治初期、維新勝ち組の長州出身で明治政府役人の主人公に、やっぱり勝ち組の薩摩出身の嫁とその父親(主人公にとって舅)という家が舞台。
主人公の旦那様はもちろん長州弁で喋り、奥様とご隠居様は薩摩弁で話す。
旦那様付きの書生は名古屋弁、奥様付きの女中頭は江戸山手言葉、下働きの料理女は江戸下町、洗濯女は大阪弁、車引きの下男は津軽弁で、家族でもすんなり話が通じることはないのに、維新負け組の会津出身の強盗まで入ってきて…という、凄まじい方言の嵐。
自然と、日本語ってなんだろうと考えてしまう。 - 27二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 22:32:36
- 28二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:31:38
岡本達明の「水俣病の民衆史」は当時の村の状況が詳しく書かれてて図書館で軽く読んで引き込まれて6巻まとめ買い&一気読みしてしまった
教科書で名前は知っていたけどここまで奥深いとは - 29二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:33:01
かなり前の本で絶版らしいから、図書館行くか中古で買うしかないんだけど
自殺のコストは面白かった
死というのは何はともあれお金掛かるんだなあと考えることが出来た - 30二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:33:53
古い本だが繰り出すぜ!
空想科学読本だ!クソおもろくて笑い転げた - 31二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:36:41
「ダイナー」映画化、漫画化してるけど小説しか読んだことない
殺し屋専用のダイナー(食事処)で繰り広げられるサスペンスアクション、マジでイカれた奴しかいねぇ
グロ描写が多いがストーリーはしっかり面白く、エンディングも最高だった - 32二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:43:41
東野圭吾の「名探偵の掟」は探偵物あるあるを皮肉ってて面白いけど、探偵物が好きであればあるほど自分はちゃんと探偵物を読めているのかと自己分析することになるかもなので人によっては辛いかも。
- 33二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:44:49
- 34二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:46:00
- 35二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:48:14
1984
名作だよね - 36二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:50:47
「戦争は女の顔をしていない」
WW2の頃のソ連の女性兵士たちから聞き取りした内容をまとめた本
ノーベル賞とっただけあってめちゃくちゃいいよ、ただし最高に気が重くなる話も大量にあるので辛くなったら休憩挟むのも大事
この本参考文献にして、「同志少女よ、敵を撃て」の小説は書かれてるのでいきなり重いの読むのは気がひけるならこっちから読むのもおすすめ - 37二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:52:30
- 38二次元好きの匿名さん22/09/17(土) 23:53:14
『玩具修理者』収録の酔歩する男が面白かった
玩具修理者も面白かった - 39二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 00:05:17
毛色を変えて児童文学はいかが?
大好きな作家安房直子をオススメするぞ
児童文学特有の優しい語り口なんだけど内容は侮る事なかれ、そこに描かれているのは読みやすく、しかし深く作り込まれたファンタジーの世界
夢の中のような柔らかい語り口で描かれながらも、人の力では及ばない魔法や世界、力を持つ生き物達の生き生きとした様は美しく時に恐ろしくすらあるのだけど、気づけばそこに引き込まれていくんだ
個人的なオススメを挙げるのなら作品集、安房直子コレクションから『恋人たちの冒険』
さまざまな恋にまつわる話を集めた作品集で、気に入ったなら他の作品もぜひ読んでくれ
安房直子コレクション 5 恋人たちの冒険「天の鹿」「鳥にさらわれた娘」「べにばらホテルのお客」など、恋をめぐってのファンタジー5編と、作品理解の助けになる単行本honto.jp - 40二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 00:54:48
- 41二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 01:06:43
- 42二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 01:44:38
- 43二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 01:48:22
- 44二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 01:48:39
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 02:00:45
夏と冬の奏鳴曲
『夏と冬の奏鳴曲 新装改訂版』(麻耶 雄嵩):講談社文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部二十年前に死んだ美少女を偲び、孤島「和音(かずね)島」に集う男女を襲う惨劇。 今も彼女の影が支配する島で、雪が降りつもった夏の朝に、首なし死体が発見される。 雪密室を皮切りに島の均衡は崩れ、暴走が始まる。 ラストの大破局(カタストロフ)、メルカトル鮎(あゆ)のとどめの一言。 発表当時から話題騒然の超問題作が新装改訂版で登場!bookclub.kodansha.co.jpジャンルとしてはミステリー
「なんだこれ!?」ってなったのにとにかく引き込まれた。何度も読み返した
読み終わった後に考察サイトを巡るのも楽しい
クローズドサークルや首なし死体が好きならぜひ
- 46二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 02:05:30
- 47二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 07:54:09
一応、この作品は滅茶苦茶批判もされてることは留意
- 48二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 10:05:02
この前読んだばかりのを
「ボンベイのシャーロック」
早川ポケミスで作者はネヴ・マーチ
ミステリーというよりロマンスありの冒険譚
戦場で負傷、長い入院生活にあった主人公の再起のきっかけになったのは、当時出たばかりのホームズの冒険譚(そういう時代です)と一枚の新聞記事
奇妙な自殺事件で、それに心を傷める遺族の言葉に共感した主人公は自分こそ彼らのために事件を解決できる人間だと行動を起こす
繊細で誠実な主人公の造形と彼を取り巻く人々の優しさが沁みる
小学館の「ボンベイ、マラバー・ヒルの未亡人たち」ポケミスの「ジェーン・スティールの告白」など、最近の海外ミステリーの注目は一時の北欧ブームからインド方面へ移ってきている様子
将来的にインディアンミステリーとしてジャンルを形成するのか一過性のムーブで終わるのか興味深い - 49二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 10:33:10
「21世紀の道徳」
ポリティカル・コレクトネス、差別問題、ジェンダー問題、動物の権利、幸福論、功利主義等々の話題について、その学術的根拠だったり最新の知見を紹介する本。ブックガイド的な側面も強め。
著者はリベラル左派の功利主義者(とはいってもキャンセルカルチャーとかには強く批判的)であり、論調もそういう路線ではあるんだけど、よく見る残念なタイプとの違いは徹底して説明を怠らないこと。
なぜそれが必要なのか?っていう質問に対して、すべてちゃんと説明をする誠実さが素晴らしい(答えられないときはちゃんとなぜ答えられないかを説明している。)
なにより、良くある学問とか哲学とかってなんの役に立つの?を真っ向から説明しようとしてるのがえらい。
冒頭で書いたようなポリティカル・コレクトネスだったりヴィーガニズムだったりに批判的だったり反感を持っている人ほどおすすめな本。
賛同するか反対するはさておき、そういった主張がなぜ行われているか?なぜ問題視されているか?まともな理論的根拠があるのかないのか?っていうことへの疑問はかなり解消できると思う。 - 50二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 10:33:12
- 51二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 10:53:02
「十三世紀のハローワーク」
作者は漫画の「竜と勇者と配達人」を書いてる人。元は同人誌だったらしい。
中世ヨーロッパを中心に実在していた職業がこれでもかと紹介されてます。しかも全職業たっぷりイラスト付き!解説もモリモリ!全262ページ!狂気のボリューム!
紹介される職業もほんっとうに多岐にわたっており、例えば
コーヒー嗅ぎ、猫の蚤取り、ドブさらい、小便組、水売り、占星術師、公証人、染め物氏、徴税請負人、パン屋、ヴァイキング、ランツクネヒト、免罪符売り、洗濯女、盗賊騎士、紋章官、、泣き女、三助、偽乞食、etc・・・・・
各職業はゲームのユニット風に紹介されており、攻略本読むのが好きだったひとは間違いなく気に入るはず。歴史もの創作を読むのもやるのもより楽しくなるし、創作やってる人にも参考資料としておすすめ。3千円と値段は高いけど、内容的に1万円とってもおかしくないくらいのボリュームがあるのでぜひぜひ読んでみてほしい。 - 52二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:22:32
- 53二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 13:22:23
これいいよね 漫画もあるし今度映画にもなる
- 54二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 13:25:46
- 55二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 14:47:27
生き物と歴史が好きなら「ドードーを巡る堂々めぐり」おすすめ
ドードーが日本に来ていたっていう事実から始まり著者が世界を巡ってドードーの痕跡を総ざらいするドードロジスト必携?の書 - 56二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 16:58:05
中身はそこそこ面白かったけど、帯が東浩紀じゃなけりゃ最高だった
- 57二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:04:17
「猫を抱いて象と泳ぐ」いいぞ…!
現実世界にいるチェスが上手くて体が大きくなることを拒否した少年のお話だよ(婉曲表現)
- 58二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:06:40
浅田次郎『帰郷』
戦時中の日本兵たちのフィクション短編集だぞ。
重くて悲しくて優しい話が多いんだ。めちゃめちゃおもしろかった。
…みんな生きて帰った訳じゃないんだ。 - 59二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:12:32
文体練習
レーモン・クノー
「バスの中で見かけた乗客を罵倒する若者を、2時間後に別の場所でもう一度見かける」という短い話を99通りの文体で叙述する。
読んだら賢くなった気分になれる
アンサイクロペディア
文体練習 - アンサイクロペディアja.uncyclopedia.info - 60二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:17:17
柿沼陽平『古代中国の二十四時間』
RPGの主人公になった気分で古代中国を一日観光しようぜ!な本。寝起きからおやすみまで。エッチなこともちょっと載ってるぞ(笑)いつの時代もやることは変わらんなぁ…(笑) - 61二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:25:19
- 62二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 21:11:21
米澤穂信の本と鍵の季節
高校生とは思えない知的な会話してるけど所々馬鹿話してる塩梅がよかった - 63二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 02:47:22
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 02:49:58
銀河ヒッチハイク・ガイドはいつ見てもおもろい
- 65二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 02:54:36
- 66二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 03:00:15
マルクスの「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」
文章がキレッキレでうますぎる
そりゃ世界中に信:者が生まれるわって話
「だからブルジョワジーは、自分たちが以前「リベラルだ」とほめそやしたことを、今は「社会主義だ」と異端視することによって、以下のことを白状しているわけである。自分たちの利害関心を優先させるなら、自分たちが統治するという危険から逃げておくこと。」 - 67二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 11:20:19
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 11:20:58
- 69二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 11:28:36
- 70二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 16:11:20
最近読んだというか読み返したやつだけど片桐はいりのエッセイはいいぞ
「わたしのマトカ」も「グアテマラの弟」も「もぎりよ今夜も有難う」も全部おすすめ
疲れず読めてくすっと笑えるところがあるのがいい - 71二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 21:16:55
東野圭吾の小説『人魚の眠る家』はかなりおすすめ。
プールで溺れて意識が戻らなくなった女の子の看病を主に母親がしていく話。
この女の子は脳死状態にあると考えられていて、医者は意識は絶対に戻らないと断言してる。
でも心臓は動いてるし体も成長するしで親は諦めずに最新技術なんかも駆使して看病していく。
上で「脳死状態にあると考えられていて」と書いたのは作中では脳死判定を行ってないから。
日本の法律では脳死は判定をして脳死判定が出ればその場で死亡として扱われるんだけど、両親が判定自体を行わないって言えば生きてるって事で治療が続けられる。
そんな感じの脳死のあれこれや、そもそもじゃあどこからが死なのか、人間にそれは決められるのかと言ったものを扱った名作。 - 72二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 23:07:23
- 73二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 23:36:42
ミルチア・エリアーデ「世界宗教史」確か全8巻
その名の通り世界中の宗教を石器時代から現代まで網羅した超大作(5巻までしか読めてないけど)キリストだけでなくイスラームやユダヤ、それらの神秘主義にギリシア儒仏道教錬金術果てはアルタイ諸族のシャマニズムやスラヴ人宗教に中世騎士物語などなんでもござれの一品内容が小難しくて何言ってるかよくわからんことも多々あったけどめちゃくちゃ面白い 内容とは関係ないけどデルフォイの巫女がトランスに入るのに鉱山ガス利用してたとかアケメネス朝の国教はゾロアスター教だったみたいな今では定説とされてる話があくまで有力な一説程度の扱いだったのが時間の流れを感じられてなんとも言えない気分になった - 74二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 23:44:12
- 75二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 23:50:28
- 76二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 10:20:51
「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」
鳥類学者の鳥紹介の本、めっちゃ読みやすくて鳥に興味なくてもオススメ
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。鳥類学者、それは神に選ばれし存在−。出張先は火山にジャングル、無人島。血を吸うカラス、空飛ぶカタツムリ相手に奮闘し…。知honto.jp - 77二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:39:25
米澤先生はミステリーなのは一貫してるけど色々挑戦してて好き
大分メジャー所だけど直木賞受賞作「黒牢城」もいいぞ
大体の戦国創作でポンコツ寄りに描かれがちな荒木村重が主人公で籠城中に起きた事件を地下牢に閉じ込めてる黒田官兵衛の知恵を借りて解決していくが…って話や - 78二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 20:04:07
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 20:14:23
- 80二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 20:23:25
- 81二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 00:15:19
- 82二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:12:11
少女七竈と可愛そうな七人の大人
複雑な家庭環境と美しい顔に苦しめられる主人公二人とその周囲の話
序盤に片方が「きみの顔が綺麗なのは母親が淫乱だったから」って言ってて、確かに主人公の母親淫乱だけど面と向かって言うことかそれ...と思ってたけどこの後この発言の意味がわかってそういうことか...!ってなった
結構アダルトな話も出てくる - 83二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:27:19
- 84二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:28:17
大学の生協でふらっと買ったら思った以上に良かった
- 85二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:47:55
安房直子だと短編集の『夢の果て』も良かったよ。自分がこれ児童文学だって知ったのは読んだ後なんだよね。それくらい世界観というか話が作り込まれてる。どの話もオススメだけど、個人的には花の影を取っちゃう話とかあと化粧品と夢の話が好き
- 86二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 20:39:51
中国SFの傑作短編集ケン・リュウ「紙の動物園」をおすすめする。
奴隷制や差別をテーマにエッジのきいたSF短編を数多く収録している。
日本でももっと有名になってほしい - 87二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 20:50:05
おすすめのプロレタリア文学を教える
普通に読み物として読めるように思想性が薄いが、実態に即した迫力のある作品をチョイスした
・フォンタマーラ(byシローネ)水資源が権力によって独占されるムッソリーニ支配化のイタリア農村の物語
・ジャングル(byアプトン・シンクレア)20世紀前半のアメリカの食肉産業をテーマにしたほぼノンフィクション
・ユートピアだより(byモリス)革命がなされた後の21世紀イギリスにタイムスリップした18世紀英国人の旅行記
・奴隷(by小林多喜二)日本のプロレタリア小説ならこれが最高傑作。「近代化」の裏の女性の奴隷制を描く。 - 88二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 03:46:12
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 15:11:50
気になった本あったけど電子書籍がなかったりそもそも本が売ってないのが困った
さすがに古本に何千円はきつい - 90二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:53:14
- 91二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 09:40:11
山口瞳「草競馬流浪記」
作者は名前はかわいいがオッサン
1980年代前半の地方競馬の様子が分かる旅行エッセイ、現代視点だと駄目なことが多過ぎて面白い
Kindleにもある - 92二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 12:04:45
- 93二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 13:41:31