- 1二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 10:52:15
- 2二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:29:37
- 3二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:35:14
- 4二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:41:03
- 5二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:44:57
いや、おばさんは二人のことを完全に無視してたわけじゃないじゃん…
- 6二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:45:00
- 7二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:46:23
- 8二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:47:34
こういう周りに反発するしかできない奴は生き辛いよっていうのが火垂るの墓です
- 9二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:47:45
- 10二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:51:15
おばさんだっていつ配給が止むかも定かでない状況で自分の子供食わせていかなきゃいけない重責があるんですけど
- 11二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:56:39
本当にひどい話だよね
でも、それは別の形で現代でも起こりうるんじゃないか?という解釈の提示
ひどい話っていう物語からなにをよみとるかって話で、そんなひどい話を許せないって物語の批判をするのは、ちょっと話の争点が違うと思う
- 12二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 11:58:00
火垂るの墓、世のニートや引き篭もり、コミュ障に一石を投じる作品だった!?
- 13二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:03:24
ただおばさんが二人を引き取ったのは姉の義理の面が強くて本当に同情してたかは疑問が残る
義理は果たしたから適当に食わせておけばいいみたいな印象は受けた - 14二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:06:07
基本時代自体が大変で皆明日どうなるかの見通しが立ってないからな。心に余裕がある人の方が少ない。そんな中でどう過ごしているかっていう話でもある。
- 15二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:12:10
清太の両親が高い身分だったから打算で引き取ったようや感じもするんだよなおばさん
子どもながら自分の家庭で精一杯な時勢なのに他の家の子どもなんて普通引き取るか?なんか裏があるんじゃないのか?と思ってた - 16二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:15:10
- 17二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:16:37
疎開ってそういうものなんだけど何か勘違いしてない?
- 18二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:17:13
妹の方はともかくとして兄の方はなんでずっと遊んでたんですかね…
- 19二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:17:21
ぽんぽこもそうだがジブリは裏テーマが重いな…
- 20二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:17:46
人間を個々で完結して生きられるようにすればいいのだ
- 21二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:20:12
- 22二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:25:04
そう考えると千と千尋は火垂るの墓の解答に見えるわ
コミュ障のもやし現代っ子が親が離されることで自立、働くことで厳しかった周りと打ち解けて成長する - 23二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:34:59
高い身分の子がそのような教育をされた結果まともに他者に頭を下げることもできず
根拠もなく戦争に勝つという妄想を信じた結果まともに働くという発想もできず
火事場泥棒してただけじゃないですか
むしろ戦時中の偏った教育が生み出した悲劇ですわねこれ - 24二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:37:47
もしかして千尋が坊を連れ出したのはそういう意図だったのだろうか
ひょろひょろの兄が温室育ちの妹を連れ出す
ひょろひょろの姉が温室育ちの弟を連れ出す - 25二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:38:52
- 26二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 12:39:27
ある意味当時の上の人間の無責任さの犠牲でもある
- 27二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 13:17:08
の画像のキャッチコピーが「4歳と14歳で生きようと思った。」の時点で反戦ものというより人との繋がりを持てって話で作ってると思う
例えばこれが「戦争は悲劇を産んだ」とかだと反戦もので戦争が二人を殺したんだってなるけど…