- 1二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 14:48:32
- 2二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 14:50:27
僧兵って知ってる?
- 3二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 14:51:21
言うほどそんなイメージある?
- 4二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 14:51:56
僧侶ってなんか固いイメージあるんだけどな
- 5二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 14:57:31
回復兼サブタンクというのは確かにビルドとしてよくある感じ
回復役が落ちたら洒落にならんし - 6二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:01:34
日本でも僧兵みたいなのいたしどちらかと言うと兵士タイプとして出てくるゲームが多いからじゃね?
ヒーラーは西欧系のシスターみたいな格好のも多い気がする - 7二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:02:37
ある
- 8二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:06:40
MMOだと少なくともそういう分類にはないよね
俺がよく使うティチエルというキャラはそう - 9二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:09:53
wiz系とかだとタンクには及ばないけどある程度の耐久力があるくらいのイメージ
- 10二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:10:49
神官戦士・修道僧・聖騎士の境目があいまいだからじゃないか?
- 11二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:11:48
- 12二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:15:31
タンクとまでは言わないけど金属鎧着れて準前衛くらいには前に出て戦えるイメージ
神の名の下に戦った現実の十字軍とかキリスト教の人らモチーフなんじゃない
逆にフィクションで魔法使うって点以外近接戦出来なさそうなイメージは無い。ゲーム的に言うなら自己バフ自己回復含めてタンクってのもまあ分からんではない - 13二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:25:00
- 14二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:26:52
魔力みたいな薄暗そうな力使ってる連中と違って神の僕は人智を超えた術に加えて健康優良児なんだよ
- 15二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:31:57
僧侶っつうかヒーラーは回復しかできな雑魚職業って舐めた扱いは多い
そしてヒーラーなのにこんなに戦えるなんて!って展開もセット - 16二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:35:29
- 17二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:38:17
漫画ゲーム海外ファンタジーTRPGでそれぞれ抱くイメージが違いそう
- 18二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:38:58
現実に存在したのは修道会に入って自給自足の禁欲生活を送っていた僧侶。自衛のために武装していたりした
貴族が信仰の為に修道僧になると修道騎士と呼ばれて創作物の聖騎士のモデルになった
ゲーム・ラノベ的な修道僧は少林寺のイメージと混ざってメイス(西洋風)や素手(東洋風)で戦う回復魔法を使うタンクみたいな扱い
- 19二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:42:32
- 20二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:42:57
シャドバの鉄槌僧侶はかたそうだ
- 21二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:43:32
ヒーラーはパーティの生命線なので真っ先に倒れないように堅くする
→副次的にタンクもこなせるようになる
って感じじゃないの - 22二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:45:02
生命線が貧弱だとすぐ瓦解するからな
- 23二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:46:16
とは言え生命線に前線を支えるタンクの役割を任せるなと言う考え方もある
- 24二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:46:55
物理系のステはそこまで高くないけどある程度の武装はできるからパーティの編成次第では前衛も兼ねることがあるってくらいの印象はある
- 25二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:50:01
俺はドラクエプレイヤー
僧侶は魔法使いや武闘家と比べたら鎧とかも装備できるからガチガチの後衛よりは硬いイメージをもつ
上級職のパラディンはもろタンクだし - 26二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:51:14
攻撃呪文を覚えないから攻撃するなら物理で殴る故に魔法使いと違って身体を鍛えてそう
- 27二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:51:56
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:55:43
僧侶と言えば鈍器に重装鎧にフルフェイスとシールド持っているイメージだね
日本だと僧兵は不満が有れば京に神輿や神木持ってきて強訴して内ゲバするから凶暴なイメージ - 29二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:59:23
ゲームによっては紙な僧侶とモンクやパラディンみたいなので分かれてたりもするしなぁ
- 30二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 20:23:46
クレリック系は大抵、支援重視のプリースト系か防御型前衛のパラディン系に成長分化していくイメージ
- 31二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 20:30:50
ドラクエのイメージだから魔法使いよりはマシだけど基本後衛な印象
- 32二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 22:55:50
元祖TRPGのダンジョンズ・アンド・ドラゴンズだと、僧侶(クレリック)のHPを表現するのは8面ダイスだね
これは戦士(ファイター)の10面ダイスより小さいが、魔法使い(ウィザード)の6面ダイスよりは大きく、盗賊(ローグ)と同格
よってHPとしては戦士>僧侶=盗賊>魔法使い、というのが元祖の設定だね
ただし僧侶は上でも言われてるように防御が硬いので、戦士と同じくらい敵の攻撃が当たりづらい
その意味ではそれなりに硬い部類には入る
- 33二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 22:58:03
補足
ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズではクレリックとパラディンは全くの別クラス扱いだけど
パラディンのHPは10面ダイスで、鎧もなんでも着れる(=防御力も高い)ので、戦士(ファイター)と同格の硬さだね
どちらにせよ硬い部類に入るし、頼もしい前衛になってくれる
- 34二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 22:59:55
ファンタジーTRPG的な事を言うと。
回復使いが脆いとゲーム簡単に詰むし、回復使えるやつを集中攻撃するゲームになりかねない。
回復魔法は受動的なので、それしか出来ないと暇な時間が増える。更に重装出来ないと後ろで見るだけになる。
神に仕える者が重装備出来る理由として十字軍的なイメージを取り入れやすかった。
って感じで僧侶は、戦士との差別化で武器は弱いけど、金属鎧に盾にシールドまで行けるのが多い。