- 1二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:29:32
- 2二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:30:26
ガンダムならAMBACがあるな
- 3二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:32:32
AMBACも結局人型の理由にはならないからなぁ
- 4二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 15:33:30
それってタコイカ型ロボの方が強いような気も…
- 5二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:04:56
挙げられた例だと四脚の方が良い
どういう戦闘スタイルを取るかにもよるがしがみ付くなら手に武器が有っても使いにくい恐らく4脚戦車になりそう
作業用にしても多脚にショベルみたいな主腕が付く形が合理的ではないか? - 6二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:08:26
人間が直感的に動かしやすいからじゃないか?
- 7二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:11:36
そうなると理由は人間が直感的に動かせるからになる
- 8二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:15:59
ミサイル型の航行用ベースボディに捕縛用の腕型マニピュレーターつける方がスレタイの目的達成出来る気がする
- 9二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:21:36
リアルよりだと理由付けが難しいんすよね
- 10二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:24:56
ガンダム見てると人型ロボへのワクワク感は無限大だと感じた
- 11二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:25:46
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:29:10
Gガンやパシリムみたいなパイロットの姿勢や動きをダイレクトに伝える系ならむしろ人型してないと大変そうよね
- 13二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:33:59
- 14二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 17:47:53
- 15二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 18:02:10
人型ロボットはどう足掻いても「頭部パーツいる?」で詰むので、そこの理由さえ付けられればどうにかなるのでは
- 16二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 18:04:19
人型の利点としては特殊な機構やアタッチメントを必要とせず人間と同じ規格の物が扱えるって利点があると思う
まぁそれなら人の腕のアームロボット作ればいいんだけどな - 17二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 18:21:36
- 18二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 18:24:54
それがリアルと合致するかはほっといて理由なんか幾らでも見つけられるんだからこの世界ではこう!と決めたらええねん
現実の話をし出すとデカい人型ロボそのものが無駄な塊なんだから(沢山の反論レスが付く音) - 19二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 18:39:39
現実的で超合理的なロボが出てきたからといって面白いかどうかはまた別だしね
2脚のバランスどうなってんの?っていうのにうるせえ!マッハで走るんだよ!みたいな返しの方が健全だと思う
それはそれとしてコレコレなロボットと言われると有りそうに無い、スゲエリアルとは言いたくなってしまうんだ
- 20二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 18:46:14
基本4脚だけど2脚までなら破壊されても動けるように二脚機構が付いてるみたいなネタは考える
見た目は人型にならんけど - 21二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 20:30:42
人型(特に顔が人の顔)であれば法律上の人格が認められるとかどうでしょうか?
社員か備品かの区別が変わる等の理由づけでリアル系のロボットでも馴染ませることができるかもしれません。
正直既にありそうですが...。 - 22二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 21:39:54
逆に欠点を無くす方向で考えたらアストロガンガーやゴーバリアンが最も合理的という説も有るそうな
そういえば昨日、「巨大ロボットが人型である理由」についてのスレを見たのですが、そんなものを設けていないにもかかわらず逆に「人型であることのデメリット」を極限まで減らしたロボットを私は知っています。
アストロガンガーです!
<a href="https://www.youtube.com/watch?v=2Q2eJl_NvzM" target="_blank">youtube.com/watch?v=2Q2eJl…</a> — ろりうぇい(・ω・) (LOLIWAY52149) 2022年04月13日 - 23二次元好きの匿名さん22/09/18(日) 22:24:43
知性ある機械の見分け方として顔の有無は分かりやすいな
ぱっと見その機体が重機や戦闘機械なのか人格持ってるのかは区別付かないし - 24二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 00:59:35
そもそも人型ロボットに万能性を求め過ぎだと思う
あくまでも一兵器なんだから欠点ぐらいあるだろう。それも踏まえて特定の状況だとこの兵器が有効だよって理由があればいい - 25二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 01:02:43
- 26二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 02:17:46
人型である必要はあるけど巨大である必要はないんだよな
小型にすればパワーアーマーみたいにできるし - 27二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 05:06:47
商業的理由にしようぜ。巨大人型兵器が殴りあう姿は絵になるしな。
- 28二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 05:51:09
- 29二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 05:59:24
- 30二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 06:00:15
- 31二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 06:18:24
人型は人型で色々メリットあるけど
ボールに手足を生やしたら同じこと出来てコスパがいいっていつも思っちゃう
誰かこれに反論してくれ、俺じゃ思いつかん - 32二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 06:27:07
人の形のメリットなんてある程度の汎用性と手にものを持って使用ないし投擲できるなんだからパーツを取り付ける等で手に持つ必要性がない&用途が専門的な機械は汎用性より尖らせた方が余程有用なので人型である必要性などない
でも人型のが熱いだろ?それでいいんだよ - 33二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 09:19:29
腰の捻りがないので動作の軸が減るメインカメラも同様
前方投影面積の増大 そもそも人型がデカいじゃんと言われると……
ボールの安さは恐らく単一の大きいモノコック構造に由来する為破損時に整備するより交換した方が早い
これはメリットでもあるが複雑な手足が付いている事が足を引っ張る
装甲化でバイタルパート式の防御を取りにくい
大気圏・水中内では流体力学的に抵抗が大きい可能性
思いつくのはこんな感じ
- 34二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 10:38:55
Gガンは競技だしなんなら中の人の方が機体より強いじゃないですか
- 35二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 10:43:38
ギガンティック・フォーミュラの設定はどう?
そもそも本体が頭部ってタイプ、人型なのも頭部が身体を求めたから - 36二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 10:47:21
人型のがかっこいいじゃん
- 37二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 11:01:50
- 38二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 12:03:23
- 39二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 23:15:54
挙げられる理由にそれぞれの個性を感じる良いスレですね
- 40二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 01:59:24
陸戦兵器として考えるならガンダムサイズのロボットが
二足で飛んだり跳ねたり出来るほど地面は頑丈じゃ無いっていう現実がある
だからメリットじゃなくて人型じゃないといけない理由を捻りだしたほうがいいと思う - 41二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:01:43
巨人族のような存在と白兵戦を行うことを想定したとか
マクロスだこれ - 42二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:38:56
ちょっと理由までは覚えてないけど、
ヘリとか戦車とか通常兵器だと容赦無いのに、人型だとマシな敵がいるから人型ってのはあったな - 43二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:42:53
魔術的な意味から人型にしてます!とか
- 44二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:46:28
メリットはないけど法律で決まってるとかでもいいのよ
顔がついてないと車両と見なされて道交法の縛りが厳しいとか - 45二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:48:43
ガルガンティアがそうだな。宇宙進出の為に人型を捨ててイカみたいな生物に人工進化した側と人のままを良しとした側で長年戦争してて人側が使う兵器が信念上人型ロボットを使用してる。
- 46二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:52:11
- 47二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:56:57
人型にする理由で一番好きなのはデカい魔法使い作るためだったなあ
体格に比例して魔法の規模がちょっと大きくなるから巨人にしようぜみたいな
この理由便利だと思うんだよな。人間の特殊能力拡張するためにデカくするみたいな - 48二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:59:18
一番嫌なハイメガキャノンのシチュエーションを考える等していたが、やはり「組みつかれて急にチャージが始まる」が嫌だなという結論に至りました。みんなはどうかな? — ガンダムクソ解説bot (kusokaisetu) 2020年08月11日
しがみついて撃つって発想を>>46に適用すると凄まじくエグい戦法になるの笑えない
- 49二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 12:25:18
とある兵装の為に人型ってのもあるな
フルメタのアームスレイブがこれ、ラムダドライバの為に人型になっている - 50二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 12:31:46
やられる方も見る方も心理的な負担感が半端無いなコレ
- 51二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 12:42:53
人型じゃないと怪物が襲ってこないとかは?
- 52二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 12:47:01
SEEDの頭部パーツは高度なセンサーと機関砲を搭載した迎撃用の砲塔って役割を持たせてたような気がする
- 53二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 12:49:43
ラピュタ内部の立方体ブロックみたいに地形が高速、複雑に変化する人工物の中で
姿勢や射点、前方投影面積を柔軟に変化させつつ高機動を発揮するための人型 - 54二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 12:55:04
ATやVACみたいにスペースの都合で頭がそのままコクピットハッチ兼センサー類になってるパターンもある
- 55二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 13:00:39
- 56二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 13:59:00
人型のロボット作ると勝手にエネルギー供給されるみたいな設定の作品あったよね
- 57二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 14:07:04
パイロットの手足の動きに連動するタイプの操縦法なら人型は動かしやすそう
- 58二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 15:12:55
昔からずっと人型でやって来たから、他の概念がない、って作品もあったな
- 59二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 23:08:08
私の好きな作品だと
「技術が進んだ別の世界からもっと強い人型兵器を持ってこさせる為に似たような奴作りました」
みたいな理由でしたね - 60二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:53:05
分かるけど画像こっちみんなwww
- 61二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 11:21:55
ライディーンとかグレンダイザーみたいな宗教的意味のあるオーパーツ
新ゲッターロボとかユニコーンガンダムみたいに人型だとなぜか出力が上がるオカルトパワー
マジンガーZとかジャイアントロボみたいなもの好きな天才が作った一点物
ドデカブタックとかエルドラン組みたいな上位存在からの授かりもの
ワンオフもしくは数点限りだと結構やりやすいんだよな - 62二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 22:16:50
スラスターを手足の末端に取り付けて宇宙で複雑な機動を行う為とか?
- 63二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 08:05:03
パイロット自体が滅茶苦茶強いので身体の延長としての人型
- 64二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 08:16:25
- 65二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 10:22:38
- 66二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 12:48:15
現実的な話だとかなり厳しいはず
巨大ロボットを作れる技術力だとアンドロイド兵士が先に出てきてもおかしくない人命とコスパ方向ではこっちに負ける
ニッチを見出そうにも巨大ロボットが優位になる点もあまり無い
資源が有り余っていて人間が戦わねばならずしかし人命は貴重で大火力を扱う為の機体とか?
何かフィクション技術があれば全然有りだと思う
- 67二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 13:00:30
結局フルメタもゴリ押しで人型になっただけでそうじゃなかったら人型じゃない兵器が広まっていただろうしなぁ...
- 68二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 22:33:12
巨大じゃなくても人型ってだけで部品点数やら接地面積やら振動酔いやらのデメリットが余りにも多すぎて割に合わなすぎる
人型なんて不要だろ