めっちゃ頑張って関ヶ原一日で終わらせました

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:10:28

    親父殿褒めてくれるだろうなぁ!家康さんとか俺にめっちゃ感謝しながら握手したし!

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:11:38

    「その隙に家康ぶっつぶせ」

  • 3まだこの頃は1と仲良かった22/09/19(月) 13:11:56

    屋敷も、妻も、家臣も失った…関ヶ原何とか勝てて良かったな…
    親父は30倍の兵を相手にしてたらしいけど…あっちも大変だったろうな…

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:12:32

    は??????

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:12:34

    希代の天才軍師が最後に見誤ったのが息子の才能というオチ好き

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:15:00

    関ヶ原が長く続くのを前提にして領地拡大するつもりだった人

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:15:26

    い、いやキミ以外にも裏切り者が多すぎるのもあるだろ(

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:16:43

    でもよぉ黒田幕府が作れなかったのは惜しいけど
    その後ずっと大大名で居られたんだし充分勝ち組のうちなんじゃねぇか?

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:17:28

    >>7

    小早川と吉川の交渉担当なのでこの人……

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:20:02

    「お前の左手以下略」は創作だけど
    創作作品で左手にどういう意味とか役を持たせるかは自由課題としておいしいのよね

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:24:28

    異聞帯か特異点で黒田幕府の成立した歴史とかも見てみたいかも

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:25:36

    ちなみに関ヶ原当日は竹中さんちの息子と組んで布陣している

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:26:53

    >>5

    才能がなかったわけじゃないんだろうけど

    天下人になることを視野に入れている父と、領主として乱世を切り抜けて家と領地を安堵することを目標にしている息子との間の意識のズレがあった感じだな

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:37:36

    生涯最後にして最大の好機で全力出したら2か月で九州の2/3ボコったお爺ちゃん強すぎて震える
    まあ後半1か月は鍋島加藤黒田という九州東軍オールスター状態だったから官兵衛だけの力じゃないけど

    関が原本戦で万が一西軍有利になってたとしても九州がほぼ完全に東軍になってたし結局西軍詰んでたんじゃね?
    と思わせるぐらいには強い

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:38:25

    息子は本戦で両川凋落して毛利家動けなくしてる一方で、親父は九州で毛利系諸大名の領土切り取ってるの草なんよw
    で、戦後処理で輝元の処遇交渉の初期窓口もしてるし秀包くんも拾おうとしてるという、なにしたいん感w

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:40:31

    大陸からの脅威をもっと黒田家が強調してたら、もうちょい格式上がったとは思う

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:41:15

    黒田長政も三成アンチの一人ではあったんだが(実際石田軍と直接ぶつかってる隊のひとつだった)
    関ヶ原で気が済んだのか分からないが晒される三成に「世のならいとはいえ無念でしょう」と陣羽織をかけてやっている逸話もあったりする
    司馬解釈だと「いい話にすることで三成の毒舌を塞ぎよった」みたいな書き方だったかなたしか

    総じて察しのいい空気の読める人という印象
    あ、親父の野望には乗らない方が空気読めてるので(親父に野望有りも大概創作とかフカシですが)

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:42:01

    >>12なんなら竹中くん西軍に行きそうなところ東軍に引き込んでるしね

    地元民竹中くん押さえて地の利を取るのは優秀

  • 19日本史弱マン22/09/19(月) 13:43:35

    肖像画で会話するんはいいけど誰なのぉ?

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:43:41

    黒田さんちは竹中さんちに大恩あるからね

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:44:05

    >>13

    ぶっちゃけいつまでも戦国時代引きずってる親父に比べて家康の信頼を得て自分の家の地位を高めた息子のほうが上手と判断する見方もあるしなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:44:23

    >>17

    そこへいくと福島は……

    その辺りの性格の差が徳川時代からの明暗を分けてたりもしそうな気もするが

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:46:13

    親父殿「今度こそ島津を叩きのめしたかった」

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:46:56

    黒田さん家竹中さん家の付き合いあるな

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:50:06

    >>19

    豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛の息子で福岡藩初代藩主の黒田長政なのだ

    福島正則、加藤清正らと同じ武断派として石田三成と対立したが、武断派の中では穏健派であり、そこが乱世の軍師である父とそりが合わなかった面もあったようだ

    天下こそ取れなかったものの福岡藩は52万石もの大大名(大大名の代表として知られる前田家がいわゆる加賀百万石)となった、外様大名の中では一番の勝ち組の一人だな


    ちなみに武断派の最強硬派として知られる福島正則も50万石を得たが家康の没後に城の無断修繕を理由に改易され、色々あった後に、福島家は3千石の旗本として細々と存続していったんだ

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:51:44

    >>13

    流石に官兵衛も天下人までは意識してなかった気がする

    乱世の戦国大名の一人として、切り取れるだけの領地切り取ってやるぐらいの野望はあるだろうけど

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:51:49

    石田くんと黒田親子、裏方事務と前線武闘派の確執もあり、親父殿失脚後の毛利家取次の後釜が石田くんだったりとぶっちゃけ政権成立後対立する要素が多すぎるんよね

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:52:11

    つまりは真田昌幸か

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:55:35

    >>3

    又兵衛が怪我したので忠興に医者を借りる長政という話がある関ヶ原(しかも細川家の記録に)

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:58:44

    竹中さんちは当時唯一の嫡男だった人質長政くんを状況からしてどうしようもない処刑から匿ってくれたもんね(官兵衛自身にその気はなくても主家小寺は裏切ってる)
    そしてそれを知ったのは半兵衛が亡くなった後という
    ちなみに両兵衛が一緒にいたのは中国征伐の1年間ぐらいという、官兵衛が1年間ぐらい幽閉されちゃったからね

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 13:58:50

    >>24

    黒田長政と竹中重門(半兵衛の息子)は竹中さんちに長政が匿われていた頃からの幼馴染だし官兵衛も重門の烏帽子親(元服の後見人みたいなもん)を務めたとされている

    あと重門の次男が黒田家に高禄で仕えたり長政が亡くなる少し前にに関ヶ原寄って重門とも思い出話してたり

    幕末にも幕府方に付き投降した竹中家の当主を黒田家が預かったりと黒田と竹中の縁は長く続いたのであった

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:13:39

    豊臣派と徳川派とか言われることあるけど、冬の陣のときには黒田くんと福島くんと地味な方の加藤くんが「豊臣恩顧臣だから」って江戸に留め置きされてるのみると、ホントに豊臣対豊臣で、この辺りの人たちとの間で「最初と話が違う」的なことがあったんだろうな勝手に思ってる

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:17:19

    >>24 官兵衛が秀吉から書状貰って家宝にする!ってウキウキしてたら半兵衛が来て見せて?するからウキウキで渡したら燃やされたんだ。

    ガチ切れする官兵衛にあんなものあると秀吉への忠義心や欲に暗んで知能下がる言われて納得したんだ。


    創作かもしれないが好きな話。

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:20:48

    >>9 吉川の手紙見ると長政は恫喝気味で官兵衛は寄り添った内容で多分親子だから通じてるとは思うけど飴と鞭された吉川は辛いな。

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:21:36

    >>32

    黒田と地味な方の加藤は向こうに又兵衛(関ヶ原の折長政が自分の重臣として家康に直直に紹介した家臣の4人中1人)や塙 直之(嘉明が関ヶ原で鉄砲隊長に任命してた)とかいるし、家康というか秀忠の方が圧倒的に厳しいので仕方ないのはある

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:25:08

    官兵衛の逸話は藩祖の顕彰を狙った黒田家譜で盛られてるフシあるからな…
    その割に何故か二代目の長政の描写は容赦ないけど

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:29:14

    >>29

    年貢の件があるまではかなり仲が良い方だったからな…

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:30:40

    >>34

    まぁ吉川くんはその黒田親子の隣の墓に入っているので大丈夫(大徳寺龍光院)

    どんだけ親父殿好きだったんだよ吉川くん

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:33:37

    >>34

    官兵衛は広家に「長政の事弟みたいに可愛がってやってね」って感じの手紙出してるし浅野長政(紛らわしい)と広家が大喧嘩した時は黒田の長政が仲裁に入ってるし、関ヶ原後の毛利の扱いで広家が奔走してるのに対しもっと自分を大事にしてと身を案じてる


    何だったら関ヶ原合戦後に毛利の所領が防長2ヵ国になってしまった事に罪悪感を感じてか自分の所領を少しだけど広家にあげようとする長政の書状もある

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:33:56

    黒田家は真面目に記録を残してほしい
    毛利とか細川とか伊達とか見習って
    葬り去らないで

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:34:52

    >>12

    竹中くんの子供禄少なすぎると思うんだけど半兵衛の活躍って秀吉的にはそこまでだったのかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:36:58

    >>41

    若死にしてしまったのと

    半兵衛は秀吉の家臣と言うより、信長に与力としてつけられただけって話もあるし

    元々そこまで関係深くなかったのかも

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:38:19

    三成の仲直り失敗シリーズ 黒田長政編
    三成「仲直りするなら殿下に掛け合ってお前が豊後を貰えるようにしてやろう」
    長政「お前と仲良くして大国得てもそれで父上に嫌われたら不孝の至りだろ」

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:39:01

    なんなら小早川秀包のところから人質にとった姫(取ったとき幼児、そして遺児)なんだかんだで黒田家で養育されて長政くんの養女になったっぽいんだよね
    両川と黒田家は仲良し

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:39:52

    >>41 褒美あげようとすると断った話あるしそれで少ないのかもしれない。

    高い馬あげる言うたら使い捨ての効く馬がいいって断るし、病気になったら戦場で武士として死にたいって突っぱねる。

    多分、褒美上げる=信用されてないみたいのがあったのではと思う。

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:41:38

    >>36

    黒田家譜を作った3代目の黒田光之は幼少期黒田一成(長政の弟の様に官兵衛が育てた家臣)を爺にして育った訳だがこの一成は長政の事が大好きで身代わりになろうとしたり長政の絵を描いたり「黒田長政記」を書いたりしててその影響からか光之も長政が大好きに育ったので(成人してから長政の所持品を入手し度々はしゃぐ)下手に盛るよりガチ感がある

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:43:50

    >>41

    両兵衛に関して思いつくエピソードは大体後世の講談由来だと考えてればよろしい

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:44:36

    >>43

    資料見てると三成の事を嫌ってるのは官兵衛の方で長政の方は一歩引いて冷静に盤面見てんなって思う

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:44:56

    >>36

    藩祖を上げて二代目を下げるのも当時の家譜の流行りっぽいので

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:45:20

    >>36

    担当者が官兵衛推しだったんだよ(適当)

    ついでに小早川隆景も盛られてる節あるから、筑前が旧小早川領だったことも含めると「前の領主様こんなに優秀でその人から認められてた大殿こんなにすごいから、特に由緒とか由縁ないけどここの土地治めるのにうちの家正当だよね」的な感じにしたかったんだと思う

    長政は官兵衛ヨイショするのにちょい下げたけど長政も親父大好きだから大丈夫

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:46:58

    >>40

    そこら辺が異常なだけで残ってはいる方なんだよなあ

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:47:09

    >>50

    遺言書(後の偽造説あるけど)とか見る感じ長政が率先して官兵衛盛る方針にも見えるからな

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:52:26

    黒田くんのおかげで百万石貰い損ねたんだけどワシ

  • 54二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:53:33

    古郷物語(長政晩年から黒田騒動が起こる前までに官兵衛時代からの古参黒田武士が書いたと思わしきゴシップ誌)は官兵衛はボケ老人、長政は若い頃の恥ずかしい話や最近は人を左遷して若者ばっかり引っ立てる無能扱い、他の黒田武士の恥ずかしいエピ盛り盛りで書かれていたりする

  • 55二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 14:58:11

    >>53

    たしかに関ヶ原早く終わっちゃったのも原因だけどあんた一揆けしかけたり色々やってたじゃん…

  • 56二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:05:44

    ワイ戦国マニアの歴史オタク
    イベントの影響で歴史スレが沢山見られて歓喜

  • 57二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:05:51

    まーくんと長政くんほぼ同世代よね(長政が一つ下)

  • 58二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:06:35

    >>54

    黒田は早々に近世大名に舵切っていった側だから

    いつまでも戦国脳の家臣置いておけへんねんというわけで(これは二代目忠之や三代目光之に残されてしまった宿題と言える)

    遠ざけられてった古株黒田武士の愚痴みたいなもんって聞いたなあ古郷物語

  • 59二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:16:34

    >>57

    隣の細川くんと比べて政宗との接点は薄そうなのよね 長政くん


    一応政宗と長政が碁で対局してる(観戦:浅野長政)ところに家康がやってきて

    家康「ところでうちに年頃の息子がいるんだけど……(チラッ)」

    ngms「………」パチッ

    まーくん「………」パチッ

    家康「そろそろお嫁さんをね」

    ngms「………(※年頃の娘がいない)」パチッ

    まーくん「………(※いたら即挙手してると思う)」パチッ

    家康「」

    見かねた浅野長政「……アッ、ウチノ娘ドウスカ」


    という話はある ぶっちゃけわしこれしか心当たりがない

    でもこれ官兵衛が碁に夢中になったふりして三成無視した話の焼き直しくさいよね

  • 60二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:41:45

    この人半兵衛の家臣の不破さんに匿われた時女装してた逸話あるよな

  • 61二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:45:57

    >>53

    お前は上杉と和睦するな定期。

  • 62二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:50:41

    一部大名間でローマ字で印鑑作るの流行ったようなんだけど(忠興→tadauoquiとか)
    黒田長政はこう↓ (写真によってはcがkだったりする)
    昔からあったんすねこういう子音省いた表記

  • 63二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 15:56:46

    >>40

    細川だけはやめろ。専門家でもまだ完全に読みこなせないレベルだぞ。

    まぁ細川家のおかげで高虎を始めとする晩年が不明な武将の老後が分かるのはありがたいけどさ…

  • 64二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 16:02:19

    >>58

    自分の家臣団と父の代からの古参家臣団の折り合いつけながら領地経営してく手腕はトップクラスで上手い方だからな長政


    他の家は温厚派ともいう人物でも父の代の家臣粛清してたり殉死も次代の当主との関係が厳しいと先んじて命を絶つパターンも多いし

  • 65二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 16:02:59

    >>53

    お前普通に福島城で敗退してんじゃねえよ!地元だろ!

  • 66二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 16:05:26

    忠興さんは長政クラスタからすると「下手なファンより殿に詳しいアンチ」みたいなもので結構好感度が高いことがある
    「あいつ幕府に遠慮して福岡城の天守壊したらしいよ」とか「(何か根回し失敗した長政について)あいつ昔から世渡りうまくやってたけどついに尻尾出しやがったざまぁ」とか「藤堂と黒田は昔から仲悪いよね」からの晩年「あいつら仲直りしたっぽい」など長文お手紙出すついでに書き残してくれた有難いお人である

  • 67二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 16:07:30

    >>65

    ワシの地元米沢なんじゃが??

    二度と間違えるなよ

  • 68二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:01:23

    個人的にめっちゃ好きな逸話の話する

    雪の降る夜に酒盛りしてた黒田家臣の吉田長利、菅正利、津田貞俊(いずれも重臣)の3人
    これが盛り上がりに盛り上がって「そうだ今から殿(長政)のとこ行こうぜ!」という話になった ウェイ系黒田武士
    雪降ってるけど真夜中に家来起こして履き物用意させるのも悪いから(※夜中に上司の家にアポ無し凸はする※)と3人は裸足で、手土産に豆腐を持って主君の屋敷に行った
    この酔っ払いトリオを長政は「ちょうど寂しかったんだ良いところに来た」と快く迎え、「酒なら樽であるけど肴はどうだったか…台所漁っていいぞ」とみんなで探して見つけたのは鯛
    盛り上がる酔っ払いたちに長政は「あ、でもそれ明日使うやつかも。だったら当番の者が困ってしまう」「あっじゃあ俺ら豆腐持ってきたんでソレで」
    こうして酔っ払いたちの夜は更けていったとさ

    微笑ましいね

  • 69二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:12:49

    長政は家康に父親の柳生宗厳(石舟斎)を京都で引き合わせて、りゅーたんが徳川将軍家の剣術指南役となるきっかけを作っていたりする

  • 70二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:14:28

    数年前の大河で松坂桃李がそれ付けて出てきたときはちょっと吹いたぞ...

  • 71二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:15:46

    この兜のデザイン竹中半兵衛なんで!

  • 72二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:16:07

    なんなら黒田さん家、姫路城主経験者だから刑部姫とも関係できるし、武蔵ちゃんも黒田家に居た話あるし、りゅーたんともつながりあるしなのでぐだぐだきたらどんな絡みするかは気になる

  • 73二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:26:58

    >>66

    立場的にもライバル関係みたいなところあるから相手の情報さぐるのはわかるけど、それをお手紙にしたためちゃうのがw

    忠興好きも嫌いもベクトルが強い

  • 74二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:34:53

    忠興もだけど蜂須賀家と不通大名になったのもねー
    タイミング的に徳川と繋がり持ちたかったのはわかるけど一方的離縁はね
    蜂須賀家も徳川とやってるけどね
    後ろ盾のある嫁を簡単には離縁できないと教えてくれる事例
    あんなに一緒だったのにな

  • 75二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:47:30

    >>74

    状況証拠しかないけど前妻との娘(黒田家が引き取った)には負い目とか思うところあったのか結構可愛がってたぽいのよね

    黒田家老の息子(旗本)に嫁がせてるんだけど大名に嫁ぐ級の持参金+江戸の屋敷持たせたり長政の母·照福院(光姫)の財産を後々継げるように取り計らったり優遇してた様子

    …当時の価値観的に、なかなか子供の出来ない嫁を10年以上おいておくってどういう感情なんすかね

  • 76二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:50:47

    >>74

    蜂須賀とは不通同士になったといえ両家で揉めに揉めたって記録が両者にないし寧ろお互いに豊臣家時代の縁を完全に無かったことにしようと合わせた感じがある

    元々黒田家は羽柴時代から派閥的にはずっと蜂須賀傘下だったのでずっと縁故だと何方かが徳川に睨まれた場合もう片方も共倒れになる近さだったから。黒田側は家譜でも七将メンバーに蜂須賀抜いてるからね

  • 77二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:52:41

    >>75

    父親も父親で後ろ盾が完全になくなった、なんなら次の主家に反旗を翻した家の娘を正室のまま、しかも側室も持たないままだったから……

  • 78二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 17:54:25

    >>76

    つまりビジネス不仲というやつか

  • 79二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 18:02:42

    >>77

    父親の場合は元々黒田家は小寺家の家臣で、小寺が無くなった時他の小寺の重臣たち(立場的に黒田より上の家柄の人も)を傘下として取り込んでるので元主君の娘(養女)って立場の奥方の存在は割と重要

  • 80二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 18:06:09

    >>76 >>78

    だいたい140年後くらいに和解しててその頃あたりに長政の娘(赤穂池田家に嫁いだ)の子孫が徳島蜂須賀家に嫁いでたり後々黒田と蜂須賀で豊国神社再建もしてるんだよね

    あと明治時代の両家の当主は鳥類学繋がりで親交があった

  • 81二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 21:06:15

    黒田の長政くん関ヶ原割と中心に近い人物なのに「関ヶ原」関係の話で割と影薄めな気がする

  • 82二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 21:09:07

    >>81

    基本裏で交渉暗躍していざ決戦の関ヶ原の時には仕事終えてるからね


    あとは普通に暴れるだけ

  • 83二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 21:20:32

    >>82

    ヤッスの使者「小早川動かないのどうなってんの」

    長政「お前馬から降りろや。今は戦働きのターンじゃい! 動かなかったらそん時は石田の後で金吾を討ったるわ! 」

    ヤッス「甲斐守の言うことももっともだ」


    『群雲、関ヶ原へ』だと本戦前の段階でやることが…やることが多い…!してたね

    関ヶ原は始まる前と終わってからが忙しい

  • 84二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 22:02:06

    長政メインでおすすめの小説は
    『風の如く水の如く/安倍龍太郎』
    本多正純(探偵役):お前の親父の陰謀の件なんだが
    黒田長政(容疑者):知りませんな(すっとぼけ)
    な二人の視点で紐解く如水の企てのお話
    黒田、本多、細川、そして徳川とさまざまな親子の思惑にも注目
    そして親父どもの頭脳戦で正純の胃がマッハ

  • 85二次元好きの匿名さん22/09/19(月) 22:44:10

    短編でおすすめなのは決戦!関ヶ原シリーズ2巻目に収録されてる葉室麟先生の【ダミアン長政】

    周りに自身を猪武者ー武勇一筋の猛将であると世間が見るように仕向けてきた長政が豊臣の天下が乱れた最中父を超える策謀を持って暗躍する話
    また福岡でキリスト系大学の西南出身の著者ならではのキリシタン大名としての長政公という今までにない視点から書かれた作品でもある

    この作品発表後葉室先生がすぐお亡くなりになったのが残念だった(先生の書かれる長政は他武将が主役の時もカッコ良い)

  • 86二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 01:08:44

    >>85

    バチクソ格好いい長政だよねそれ

    三成とのやり取りもかなり新鮮な解釈で面白かった

  • 87二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 01:53:44

    >>72

    というかチェイテピラミッド姫路城とヘシ・kill・ハセーベにもコメントをください

    昔の居城は摩訶不思議存在になり、家宝は元の持ち主に盗まれたうえ大改造されています

  • 88二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 03:18:45

    官兵衛の戦略が成功して、100万石オーバーの領土稼いだら、
    徳川潰して天下取らないかぎり、
    確実に家康(あるいは秀忠)に潰されていたよな。

    あと、江戸時代のシステム考えると、
    百万石の領地はかえって重荷。
    幕府に対する負担はでかいし、経営も大変。
    加賀藩はそれで相当苦労した。

    息子が築いた福岡藩の「50万石」は大大名としての格も名誉も保ちつつ、
    加賀藩ほどの負担も経営難易度も高くなく、ちょうどいい規模だろう。
    黒田家の視点で見れば、息子はファインプレイだった。
    まあ、それでもお家騒動は起こるのだけど。

  • 89二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 11:28:17

    保守

  • 90二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 14:26:58

    此のほどは 浮き世の旅に迷ひ来て 今こそかへれ あんらくの空

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています