逆に制作委員会方式のメリットってなによ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:17:36

    なによ!教えなさいよ!

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:18:24

    失敗した時の損失が少ない

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:20:42

    アニメ会社を安く使える

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:21:18

    本当はやりたくないけど制作委員会方式じゃないと金が足りない

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:23:41

    リスク分散

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:24:37

    みんなでちょっとずつ損をするかちょっとずつ得をするかの2択で済む

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:25:46

    >>1

    複数の企業から金を出すから、製作費が集まりやすい。

    あと細かい指摘だけど、「製作委員会」な。

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:26:54

    >>7

    指摘あざーっス

    誤字ってました!

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:28:09

    つまり……当たるか当たらないか微妙な作品なら製作委員会方式のメリットが生きて
    当たる公算が高いなら製作委員会方式のメリットは少ないってことやな!

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:29:11

    あとポプテピピックみたいなのは責任の所在を明確にしたいから委員会方式じゃない

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:48:23

    当たる公算が高いんならアニメ会社じゃ出来ないグッズ販売等をやる必要あるから尚更制作委員会方式有効だぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 18:59:09

    >>10

    アレ明確にしたいんだ…有耶無耶にしたくない?

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 19:15:37

    メリットは
    ・予算が多く集まりやすい
    ・他分野(グッズやイベントなど)に派生させやすい
    ・「下手鉄砲数撃ちゃ当たる」ができる

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 19:18:22

    >>12

    元ネタとか声優事務所に怒られた時の盾がないのにあんな企画やりたくないじゃろ

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 19:56:41

    一社提供ばかりじゃ売れる確証がある作品しか作れなくなる。業界の裾野を広げておくのもメリットだな。

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 19:58:09

    入ってる会社は少ないけど鬼滅の刃も製作委員会方式だしな。

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/20(火) 20:25:32

    製作委員会方式で文句言いたい人の気持ちも分かるけどこっちの方が安定するのは確かなわけで
    よく言えば「みんなで頑張りましょう」ってことやぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています