- 1二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:13:34
- 2二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 08:21:20
個性の作り方が内面重視になったってことさ
現代では偉人の女体化だの軍艦の女体化だの競走馬の女体化だのがありふれているだろ?
でも昔の人から見ればヘンテコな髪型よりもそっちの方が遙かにイロモノ・キワモノの設定なんじゃないかな - 3二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 09:10:00
- 4二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 09:13:36
属性が分かりやすいからかな
現実にもいそうな女の子よりはアニメにしかいないような尖ったキャラが好まれてた - 5二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 10:08:58
デザイン技術やセンスも上がったし物理的な解像度も上がったから当時と比べ記号に頼らなくて済むようになってきたのもある
- 6二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 10:09:41
「変な語尾」もいつの間にか廃れたよな
- 7二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 10:15:33
アニメ漫画文化が急激に進化しちゃって、各々がキャラ付けの模索してたような時期だったしね。
一度ウケたネタをちょっと変えて擦り続けるのも含めて。 - 8二次元好きの匿名さん22/09/21(水) 10:22:34
現物の眼鏡自体が急激に進化したからね