メガテンだと将門公って東京の守護神でなんなら日本の守護神みたいな扱いされてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:09:15

    リアルでも東京の守護神みたいな扱いなの?史実では関東で圧政やら一族の領土の為に戦頑張ってたのは知ってる

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:16:54

    確か戦後アメリカが将門塚を取り壊して別の建物にしようとしたら、事故多発で取り壊すの断念したくらいには強い力があるお方だぞ

    メガテン関係だと攻略本で右腕切れた状態で校正してたら担当者の右腕が折れた逸話があったり、真4の時にお祓い行かなかったからインデックスが潰れたみたいな説が流れたりしてる

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:18:20

    蹴り入れた芸人の金玉潰したりもしたな

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:23:34

    そういえば5に将門公いなかったな

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:24:38

    >>4

    データ上にはいるらしい後サブクエでマサカドの刀は出てるぜ

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:24:46

    アトラスも呪われたんだっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:26:32

    守護神というか悪神みたいな扱いされてない?

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:31:25

    同じく日本三大祟り神の菅原道真が学問の神様だったり崇徳天皇が四国の守り神扱いされてるから祟り神と守り神は紙一重って感じがする。
    神様にこんな言い方していいのかわからんけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:47:29

    >>8

    ただ将門公って崇徳上皇道真公と比べて毛色が違う感じがするんだよな

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:49:36

    因みにメガテンの原作小説の続編である新デジタルデビルストーリーには崇徳、道真、為朝が出てるんよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:53:41
  • 12二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:55:25

    >>1

    江戸総鎮守に祀られてるからまあ守ってる側だけど、元ネタ的には帝都物語(映画じゃなく原作の方)だと思うよ

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:55:52

    >>8

    日本の神様はその手の謂れが多いです

    障らぬ神に祟りなしとはよく言ったもんです

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:57:51

    >>9

    政敵に追い落とされた皇族・貴族じゃなくでガチガチの関東武士だもんねぇ

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:58:05

    >>8

    紙一重というか神道はヤバい奴は丁重に祭り上げてその力を自分たちのために使っていただけるようにする思想だし。

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 20:59:30

    正直将門公だけは本当に力があると思ってるよ
    こじつけにしちゃ多すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 21:02:07

    「仇為す者を強烈に祟る」ってのは不敬者だけじゃなくて外敵に対しても、ってことかと

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:16:49

    アトラスの経営がヤバくなったのはこのお方に対して不敬だったからとは聞くな

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:17:39

    >>18

    十中八九親会社がアレなのとパチによる金の供給が少なくなったのと開発費の影響感あるけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:19:30

    お祓いに行かなかったのと会社が潰れたのはそれぞれ事実だけど因果関係は悪魔のみぞ知る

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:20:01

    良いことも悪いことも神様のせい
    この精神は基本だぜ

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:25:02

    >>5

    あと東京駅だっけ?イシュタルがボスで出てくるの

    あの辺りで地名出てこない場所があって、そこが首塚に当たるんだそうだ

    マサカド公のイベントが明らかに不完全だもんで、その辺り丸ごと削ったのではないか?って言われてたな

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:26:47

    公はメガテン以前にも帝都物語とかで有名よね

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/22(木) 23:47:45

    完全に私事だけど、年単位で頑張ってることで日の目見れないから、公の所に御参り行ってみようかな

    流石に打算的すぎるか

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 00:13:37

    >>24

    別に良いことだと思うよ

    あそこはパワースポットだって言ってる人もいるし

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 00:16:21

    新皇を自称して討たれた人が皇居のある東京を守護してるのも不思議と言えば不思議

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 03:16:47

    将門公のみならず、日本の神様はなかなかに力が強いんだよな

    ミシャクジさまも最初呼び捨てで実装しようとしたら、めちゃくちゃ周りで事故多発して様をつけたら収まったとかなんとか

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 07:43:14

    将門公や道真公は祭り上げられた形になってるとはいえ鎮護の神になってはいるけど、ガチでヤバいのは崇徳上皇だよな
    日本を呪う天狗の大将になったんだっけか

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 07:44:52

    >>26

    でも元々は関東の人々を守るために闘った方だしそこまで不思議でもない

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 08:05:33

    将門公とか土着神のありかたを見ると「畏れこそが神の本質」っマジだなって思う

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 08:07:23

    悪魔絵師が尊敬していたりと割と特異な存在なんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 08:56:56

    地方民からすると過大評価にしか見えない

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 09:31:38

    >>32

    のまれてる…

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 09:41:52

    >>21

    なに!?いいことは全て全知全能のカミサマのおかげ、悪いことは全て悪魔の仕業ではないのか!?(一神教並感)

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 14:34:45

    宗教観は日本は割と八百万の神と考えるからどんなものにも神が宿るって考えだよね

    だから他宗教に対しても独自で取り入れてイベントごとにするし、天使も悪魔も神もみんなまとめて悪魔!ってこともする

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 15:10:30

    >>32

    ワイも東北住みではあるが現在でも祟り神として畏敬されてる分だけ凄いんや

    例えば阿弖流為なり東北でもそういったものはあるにせよ大概の人が知ってて畏れるってことが重要なんやと思う

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 15:26:15

    触らぬ神に祟りなし

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 15:29:06

    >>34

    むしろ一神教こそ禍福全て神の思し召しだろ

    神は乗り越えられない試練は与えないとか言うし

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 20:04:30

    大体アトラスや戦後の祟り関連の話になってるが、1の質問に答えると信仰の成り立ちから東京周りの守護神扱いされてるといっていいと思うよ。平安時代からいろんな逸話もあるし、特に関東地方では反乱を起こしたって要素が取っ払われて色々拡張されてったから。
    本人の生涯見ると割りとポンコツ行動も多いんだけどね...。
    三大怨霊とか調べてみると面白いよな。崇徳上皇とかあまりにもその人生が上手くいかなすぎた為に絶対怨霊になってる!!と決めつけられてる感あるけど、冷静に見ると最後まで不幸なだけで事後の明確な本人の意思表示の和歌は寂しさを歌うだけ、なんか相手に都合悪いものおっ被せられたようにすら見える。

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 21:02:10

    >>38

    「悪魔」の扱いも神様の絶対性の強さに比例して

    神への反逆者(俺たちがニューリーダーだ!)

    →神の判断への反逆者(人間みたいなゴミがあなたの作った世界の支配者とかあり得ないっすよ!)

    →神の忠実な僕(人間への試練はお任せください!)

    と変化してるみたいだしな

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/23(金) 21:14:53

    >>27

    多分、今でも日本人が神々への畏敬や親しみを持ち続けてるからなのかもね

    日本人は無宗教って言われたりもするけど、実際は生活に根付きすぎてわざわざ意識しないだけなところもあるし

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 01:28:53

    >>41

    日本の至る所に神社やお寺、祠があるから

    意識するとかなり土着信仰が根付いてることが窺えるよね


    人によるかもしれないけど、実際1年でどこかしら参拝することって1回以上はあると思う

    自分の地域がそういった施設が多いのもあるかもしれないけど…

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 05:42:41

    >>42

    街中でもお地蔵様とかいたりするからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています