555億を一気見したんだァ

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:36:07

    あ…あの…ワシの推しことゆうじ君役の俳優さん…2015年になくなってるんスけど…いいんスかこれ…

    面白かったけどよく言われてる通り確かに終盤5話ぐらいに詰め込みすぎなのと人間関係のドロドロが見てて悼まれないっちゅーかちゃんと話せばわかることをずっとやってるみたいな感じがしたっスね 忌無意
    逆にこれが本作の魅力でもあると思うんだけどね

    総評としては面白かったんだァ次はブレイド行かせてもらおうかァ

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:38:10

    木場役の人のサイト覗きに行くと闘病中の写真なんかもあってつらくなるんだよね。

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:38:38

    タフカテでも話しあっても理解しないで喧嘩してるっスよね?
    555は人間や異種族間が相互理解する為には必ず痛みが必要でその"過程"の話しだからドロドロするのは悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:39:25

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:39:50

    楽しめたようでハッピーハッピーやんケ
    劇場版は見たのん?

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:40:38

    人間側が数人の例外除いてほぼ全員オルフェノク側に寄り添おうとしなかったんだ
    くやしか

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:40:58

    >>5

    前ゲオ行ったら貸出中で借りれなかったんだよね

    くやしか

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:41:15

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:42:56

    ククク…パラダイス・ロストはライダー映画の中でも上の上の名作だァ
    大人しく見てもらおうかァ

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:43:06

    >>7

    ウム…もしよかったら見てほしいんだなァ

    木場の出番もあるしな

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:44:22

    たっくんは派生作品の演出だけはたくさんあるよね
    なにっ555終了後のIFとして大体良作揃いっ

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:44:58

    怪人が灰色なのは画面映えしないと思う反面…
    ほお めちゃくちゃかっこいいのおという感想に辿り着く!

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:45:20

    クリムゾンスマッシュで1番好きなのが劇場版の集団にかますところなんだよね、エキストラ総員ギネスが塗り替えられたなんて信じられない

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:45:50

    やっぱりアクセルクリムゾンスマッシュの演出は最高だよね、パパ

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:46:16

    今でも信じとるんや。意味なく死んだ奴はいないとな…
    これを言った四号公開の前後で泉さん死去してるの辛くないスか

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:47:09

    >>2

    逝去する前年くらいに555レギュラー陣が集まって対談する企画があった記憶があるけど

    数年前から入退院を繰り返してる話自体は知ってたものの肌は土気色な上に痛々しいほど痩せていて

    あまりの痛々しさにとても見てられなかったっスね

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 13:50:47

    たっくんがオルフェノクになるときにジンオウガみたいに青い粒子が出る演出が好きなのは俺なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:01:32

    俺なんて色を使わずにオクラを格好良くする芸を見せてやるよ

    怪人のデザインについては歴代随一だと思うんスよね

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:01:49

    ファンから"実質ファイズ最終回"と呼ばれる仮面ライダー4号を投下だぁっ

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:04:26

    ブレイドは大好きだから見てほしいと思う反面・・・ 龍騎も見て欲しいという衝動に駆られる!!

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:05:33

    オルフェノクのデザインでいうと俺はこいつがスキなんだよね。
    てかレイピアが好きなだけなんやけどなブヘヘヘヘ

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:05:36

    >>18

    オクラオルフェノクは小学一年生の公募作品と知ってびっくりしたのはは俺なんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:07:41

    >>22

    ねばねば(手書き文字)

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:07:54

    最終回の現場監督が井上敏樹だと知って爆笑したのは……俺なんだ

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:08:44

    >>22

    オクラ ねばねば

    ヒートテック ほかほか

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:09:26

    オルフェノクは個人的にローズが好きなんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:09:32

    おらーっ
    罪と罰の中それでも正義は勝つとまだ言えんのかい!!

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:10:09

    なんじゃあこの強くてカッコいいオルフェノクは(ギュンギュン)
    たっくんが再戦時に禁断のアクセルクリムゾンスマッシュ五度打ちを決行したんだよね、強くない?

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:12:23

    たっくんの正体にくそほど狼狽したのが草加なんだよね、ふぅん悪態つきながらも絆は育っていたと言うことか

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:36:53

    >>22

    オクラの断面の星形や中の種を生かしたデザインセンスには好感しか持てない

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 14:57:12

    ファイズの初期モチーフが鮫だと聞いた時は流石に驚きましたよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:26:16

    ライダーデザインはぶっちぎりのカッコ良さだと思うんスよね
    変身のときのピコピコ音が好きなのは俺なんだッ!

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:30:32

    カメラでぶん殴るフィニッシュとファイズエッジのフィニッシュが好きなんだけどあんまり使われた記憶がないんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:30:37

    たまに「装着するよりそのまま変身した方が強くない?」とかいわれる王の護衛用ベルト達に悲しい過去・・・

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:42:20

    >>34

    特撮の怪人相応のスペックこそあるもののオルフェノクは発生のプロセスを見てると

    鎧っぽい姿の個体でも基本的に“生身”なので外付けの鎧部分があるだけのはかなり安心できる仕様だと考えられる

    変身状態を引っ剥がしてもさらに未知の能力を持ったオルフェノク体が控えてるってのも

    同族、人間の別なく殺し合いの場においてはプレッシャーとして働くしな(ヌッ

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:44:24

    悲しみを繰り返し僕らはどこに行くんやろなぁ…

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:45:30

    >>35

    軍隊で考えると統一された規格による部隊の形成は納得できる開発理由なんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 15:47:22

    >>37

    ふうん 軍隊では利き手に関わらず右手式の銃の操法を叩き込まれるっていうアレか

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 22:26:15

    >>28

    強敵との決着にしてはあっけなくも感じる反面……

    鉄パイプ奇襲をあっさり弾かれてからアクセルフォームへの即断

    →ジャンプして一瞬で連打されるアクセルクリスマ

    →灰化

    の流れがBGMのegoも相まって歴代でもトップクラスにスタイリッシュだという感情に未だに駆られる!

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/24(土) 23:07:41

    >>32

    G3システムとかもあったが、主人公に関しては

    クウガ・アギトは超常的なチカラの発現

    龍騎はカードを媒介した魔法のような演出

    …ときて、本格的に科学技術と地続きのギミックとしてライダーの能力を表現したのは

    平成では"555"が最初なんや

    従来のバイクに跨りキックで怪人を倒す仮面ライダーの原型に

    手元の玩具を操作して戦うメタル・ヒーローの要素を合流させた

    いわばハイブリッド特撮作品なんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています