- 1二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 14:27:02
- 2二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 14:27:47
いやそれわりと公式…
- 3二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 14:28:20
いうて説か?グリーンデイとか解説までしてたのに
- 4二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 14:41:44
もしかしてなんだけどさァ~アンタ、アニメ流し見とかで漫画はまったく読んでない人??
大人気な第三部とか見てたらスタンドとは自分の精神を表したもう一人の自分みたいな説明とかなんとかされてるはずだぜ - 5二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 14:49:20
シアハは追跡するというのもあるけど、一番は自分の手を煩わせないとこだろ
それをさらに発展させた結果できたのか、バイツァダスト
戦いにすら関わることはなく、何回かループした後、自分が出勤する頃には勝手に仗助達は死んでいるという、まさに平穏を守るためにある能力
自分の平穏を守った上で邪魔者は確実に消すための力ということだと思う - 6二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:07:46
- 7二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:20:27
- 8二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:23:04
まあ理屈付けならむりやりでも何とかなるだろ
作者がきちんと考察して用意してるほど計算されてはいないだろうが - 9二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:28:22
- 10二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:41:47
違うんじゃね?
- 11二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:48:05
ギアッチョって良く分からんタイミングで良く分からんことにキレるだけで短気ではないよ
メローネがポカやらかして根掘り葉掘り聞き回る必要が出た時も怒ってる様子はなかったし
エシディシみたいな敢えて感情爆発させて冷静に〜タイプならジョルノとミスタを追い込んでご機嫌なタイミングでベニスにキレ始めるのはおかしいし
- 12二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:49:40
というかパープル・ヘイズでガッツリ「爆発するかのように襲い嵐ように立ち去る、フーゴの性質をまんま反映させたようなスタンド」って解説されてるし
荒木先生割とここら辺考えてると思うよ - 13二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 15:54:15
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 16:03:15
ミスタは類い希な銃の才能や心の底から「4」が嫌いなことが現れてるでしょ
- 15二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 18:47:04
俺は少数派かもしれないが逆の派閥を支持する
勿論精神性が色濃くスタンドに反映されてるパターンも存在するけどそうでも無い奴もいる
何でも当てはめて考えるのはこじつけだと思う - 16二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 19:06:45
- 17二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 19:21:18
- 18二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 19:24:04
チョコラータなんかはまんまそれでしょ
- 19二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 21:02:43
スーパーフライ「 」
- 20二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 23:13:28
- 21二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 23:46:29
パープルヘイズは自分の唾液にビビったり拭いてドヤ顔したりした挙げ句にジョルノに(本体と対照的に)知性を感じないとか言われたりしてるけどな
フーゴが幼少期から詰めこみ式の英才教育を受けていたので失われた子供時代への回帰願望とこじつける事も出来るけど、何とでも言えるというか - 22二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 23:50:13
クレイジーDの治療能力だって、
「心の優しさ」、「破壊衝動の反動」、
「破壊をなかったことにする姑息さ」のいずれとも言えるよな - 23二次元好きの匿名さん22/09/25(日) 23:51:59
血液型占いと一緒で
ある一面だけ挙げてそれっぽくこじつけてるだけじゃないのかと - 24二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 00:33:14
スタンド使いは大体皆、どんな尖った能力でも前向きに利用して生きてるからな
それそれの精神性にピッタリの能力が発現するものだと思っているが