貴族関係の設定で

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:05:29

    父親は公爵、その子供は伯爵。領地もあるけど二人共同じ家に住んでるってある?


    「僕はナントカ伯爵、こっちは父のカントカ公爵だ」
    って感じに登場人物に紹介させたいんだけど。
    小説内の独自設定って感じに作ってもいいけど、一応聞いておきたかった。

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:07:15

    普通に宮廷で役職があるとかなら宮廷にいなきゃならんから違和感ないと思うが

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:08:30

    >>2

    地方の貴族って感じなんだけど

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:09:01

    爵位持ちでも領地ない貴族なら普通
    領地持ちでも子供に分割出来るくらい大領主なら有りなんじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:09:13

    >>3

    地方貴族んだって宮廷はあるわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:09:52

    毛利元就みたく次男三男に後継いない家を継がせるとかはあるかも

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:10:48

    >>5

    ああごめん宮廷に居る貴族じゃなくて自分で領地を治めてる形の貴族。

    同じ領地で爵位持ち同士が生活しているかって疑問なの、わかりにくくてごめんね

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:11:40

    たまたま家にいたってことでいいんじゃない
    家族経営の時点で情報共有しないことなんてありえないんだし

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:12:31

    >>2は俗にいう法衣貴族・法服貴族か

    そうでないなら基本土地に対して付随するもので、人に対するものではないってのが世襲貴族だっけか

    世襲貴族だと同じ土地管理してるのはおかしいってことになりそうだけど

    自分の土地に住まない貴族ってのは無理あるし

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:13:36

    子が伯爵ってことは父の爵位を継いでなくて別の土地で封建領主やってるってことなんだから
    一緒に住んでたらおかしいと思うなぁ
    まあ一時的にということはなんかあるかもだけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:14:50

    >>10

    あやっぱり親子でも爵位持ち同士が一緒に生活するのって変なんだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:15:22

    新年の挨拶とか冠婚葬祭では集まるじゃろ

  • 13二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:15:25

    >>10

    父親が大貴族で複数爵位持ちかつ、代官に領地経営させてる状況なんかね

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:16:55

    領地の境界線上もしくはその付近に屋敷があって最終的に子が継いで一元管理するからってならあるかもしんない
    領地取り上げだの分家で領地分けただのあったら死ぬほどめんどくさそうな位置にはなるが

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:18:33

    公爵の宰相か家令か元帥を兼任してて大きめの仕事が来てるから一時的に滞在してるってことにすれば?

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:20:15

    相手方の家の後継のために養子・婿入りとか普通にあるだろうけど一緒の家に住むってのはなかなかないわな

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:21:03

    Wikiでよければこういう記述があった

    また公爵・侯爵・伯爵は従属爵位を持っているのが一般的であり、その嫡男は父の持つ爵位のうち二番目の爵位を儀礼称号として称する(父と混同されないよう主たる爵位と同じ名前や等級の爵位は避ける)。

    英国貴族の爵位は終身であり、原則として生前に爵位を譲ることはできない。爵位保有者が死亡した時にその爵位に定められた継承方法に従って爵位継承が行われ、爵位保有者が自分で継承者を決めることはできない。

    イギリスの例だけどね。次男坊以下はわからないが公爵の嫡男が出てきて「〇〇伯爵です」というのはありるのかもしれない。
    まあ公爵なら侯爵位もあるだろうから、侯爵が存在しない設定にすべきか

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:37:01

    流石にそこまで高位だと同じ敷地はあっても家は無理かな
    子供が騎士とか低位ならありかも

  • 19二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:42:48

    >>17

    つまり父公爵が存命なら子伯爵は独自の功績で叙爵したということにしないといけないだろうが

    そんだけ独立してるのにおんなじ土地に住んでたらおかしいということ

    日本の位階制と違ってヨーロッパの爵位はその人がどの領土を治めているかということを示す称号だからね


    ↑にもあるが、なんか公爵のお祝いとかでたまたま来ているくらいにするしかあるまい

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 19:55:42

    ぶっちゃけ国と時代にによる
    イギリスは特に継承関係厳しい国
    例えばレーエン制では臣下の臣下のは臣下ではないんだから実子を臣下扱いで領地与えて叙爵しても問題ないんじゃねぇ?
    ユンカーだって領主が任じた騎士領主だし

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 20:08:15

    というか貴族って一つの家でずっと暮らしてる訳じゃなくて別邸持ってるし大官任せで領地に帰らない人もいるからケースバイケース

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 20:11:10

    >>20

    大陸の話は詳しくないんだけど

    実子を封臣にする??として、公爵が叙爵の権限をもつものなのかな?

    特定の土地に封じるというのは国王の権限という認識だったからその発想がなかった

    まあなろうだし読者にわかりっこないんだから適当でいいというのはそうだが


    個人的にきになる

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 20:17:23

    >>22

    地方分権と中央集権の差かな

    神聖ローマの領邦国家は各領地が主権持ってて連邦制に近い

    まぁ王に決定権があるってのと王が自全部分で考えて決めるってのは別の話だしね

    領主が決めて申請、王が承認って設定にしても良い

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 20:24:06

    >>23

    なるほど、神聖ローマだとあんまり皇帝の権限が強くない時期とかは、領主層が勝手に支配関係を広げていったりする感じなのかな

    ぬしが何時代(あとどこイメージ)でやりたいか次第なのかな

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 20:29:41

    >>24

    てか神聖ローマ帝国って国が実質連邦みたいなもんで皇帝も有力諸侯の選挙で決まる


    ぶっちゃけ>>1が書きたい紹介シーンの時期だけ一緒に住ませておきたいならタウンハウスで良いと思う

    タウンハウス (イギリス) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 26二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 20:55:21

    ゼロ魔のルイズの家(ラ・ヴァリエール公爵家)に
    カトレア(ラ・フォンティーヌ家の当主)が住んでるな

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 21:26:51

    今なのかと話題のイギリス王室はどうなのかとwiki見たら
    ウィリアム皇太子の称号が凄かった
    ウェールズ公
    コーンウォール公爵
    ケンブリッジ公爵
    ロスシー公爵
    チェスター伯爵
    ストラサーン伯爵
    キャリック伯爵
    キャリクファーガス男爵
    レンフルー男爵

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 22:53:44

    すごい難しい話で脳が混乱している

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 22:55:47

    >>27

    こういう複数爵位持ちが幾つか子供に分け与えるのは、なくはないよね多分

    領地経営は代官にやらせてさ

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:05:08

    分割相続制はどんどん身代が小さくなってくから基本は継嗣が全部引き継ぐけど余裕があれば分家を立てたりな

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:08:24

    父公爵は別に領地があるけど心が壊れちゃったから息子1に追放されて別に叙爵された息子2伯爵の家に長い長い居候なんだよね……

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:10:29

    これ日本風に例えると江戸時代に親藩大名と譜代大名と外様大名が一緒の領地にいるかなってことなんだよね

    でも西洋だと爵位の複数餅が普通にあり得るのでめんどくせえ

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:10:59

    平家みたいに一族で官職独占してる場合って広い屋敷なら同居とかあったんだろうか?

  • 34二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:26:13

    一時的にならともかく普通は身を立てたら屋敷を貰ってそっちに住むじゃないか?

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:54:08

    >>29

    ヨーロッパは基本嫡子が全部相続するのが基本だと思うよ

    次男坊以下はオクスフォードとかケンブリッジとかで勉強して裁判官とか高級軍人とかエリート層になる

    こういうのが19cのジェントルマン観念の形成に繋がっていく(もちろん基本はジェントリ=地主なのだが)


    >>32

    日本の例にするなら多分院政期の知行国制が近いんじゃないかな

    特定の貴族(や頼朝みたいな武家)が特定の国の国司任免権利=支配権を掌握する

    知行国は一人の貴族が複数国もつ例もある

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/26(月) 23:57:56

    >>35

    ごめんイギリスの例が全部じゃないよね…

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 00:03:35

    とりあえず設定的にそれがあり得ると仮定して、父の治める公爵領と息子の治める伯爵領はそれぞれどうなってるんよ、って話になるんでは?

    領地が隣接してないなら、そもそも親子どちらかが領地を離れて生活してる訳で領主として褒められた事じゃないし、
    隣接してたとして、わざわざ領地の境界上に屋敷建てて住んでるの? 領内の街とかどうなってるの? そもそも立地的に良い事一つも無いよね? という突っ込みは山ほど生まれるので、それを逐一説明できるようにするか、もしくはそれを感じさせない勢いを付けるか
    そういう面倒な部分は考えないのであれば、そもそもその設定必要無いから、普通に止めとけになるし

  • 38二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 00:12:18

    >>33

    たしか清盛と重盛も別れて住んでるし別に一族だからといって同居はしないと思う

    これは藤原・源(武家じゃないほうね)でも同様かと

    ただもとから親子で住んでて、子が元服して即独立というわけでもなかった気がするな


    池亭記とか見るとわかるが下級官人は右京でも京に家買うのは大変みたいだから、そういう人たちは二世代とかあるのかも

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 00:21:41
  • 40二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 01:28:45

    >>35

    イギリスの領地は王室から叙爵の際に発行される特許状に(Letters Patent)にこれこれこういうルールで継承してねって規定が書かれてて

    当主であろうとそれに背いて勝手に処分する事はできないのだ

    基本的には男系長子相続

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 07:55:54

    >>1のシチュエーションやるとしたら、同居では無いけど王都の屋敷が近所で、偶々どちらかの家に行ってた際に主人公が訪問したパターンや主人公が一族の誰かと親しくなったので一族の集まりに呼ばれたとかそんな感じならいけるかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 08:28:28

    まぁ同じ家に住んでたら普通は親から独立してないと取るよな
    一人前になったから領地任されてるわけで

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 08:51:47

    跡継ぎなら同居が普通だけど次男以降はなー

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 19:28:53

    >>19

    嫡男が従属爵位を儀礼称号として名乗るだけならその嫡男がうちの跡取りですって周囲に知らせるためのものだから独自の功績は不要なはず


    まあ貴族だったら父の爵位継ぐ前になんかしら独自の功績あるけどね(ノブレスオブリージュの精神で軍事に関わることが多い)

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 19:39:42

    >>17

    公爵だからって侯爵位も必ず持ってるってわけじゃないよ

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 20:59:30

    >>44 >>45

    色々補足してもらって勉強になるね、ありがとう

    自分は日本の貴族制度しか勉強したことない

    (しかも古代中世)から、こういう知識は本当たすかる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています