絵が上手くなりたい 

  • 1二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:09:36

    可動フィギュアを模写したんだけどできた絵には関節、色使い、肩のラインとか色々違和感があるのにどう直したらいいのか分らない
    顔が可愛く描けるようになりたい、目が可愛くないのをなんとかしたい
    惰性でしか練習してないから効率のいい練習の仕方を教えてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:11:58

    好きな絵の模写を薦める特に目は良く見えるようにデフォルメされてるからさっさと参考にして取り入れたほうがよい

  • 3二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:13:39

    >>2

    了解です!

  • 4二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:14:28

    がんばれ~

  • 5二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:14:28

    がんばれー

  • 6二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:16:13

    デバイスとソフトは何で描いてるんだい?
    アナログの実力はわからないけど、最初デジ絵はキレイに線引くの大変よね
    これは設定で結構補えるから、調べるといいかも

  • 7二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:18:16

    この本使って練習してるけど前よりだいぶ上達したと思う
    違う本でもいいと思うけど人体の正しいプロポーション勉強すると自分の絵のどこが間違ってるか分かりやすくなると思うよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:18:45

    まず目の位置がおかしい
    顔の輪郭は正面向いてるのに左右で高さがそんなにずれるわけがない
    フィギュアを模写ってるおかげで等身や各パーツはそこまで破綻してないのでまず顔のバランスだけでも整えて可愛く描いてあげればいいんじゃないかな

  • 9二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:22:32

    >>6

    液タブxppen のArtist 12

    アプリはopen Canvas です。

    >>7

    一番気になっている破綻が右肩なんですけどどうしたらいいですか?

    >>8

    もっと顔の練習頑張ります!

  • 10二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:29:40

    体の横に肩を描くイメージではなく体の中に半分くらい肩が埋まってるイメージで描くといいぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:38:29

    >>8

    >>10

    顔と肩ってこんな感じが正解ですか?

    右肩の描き方も間違えてた感じでしょうか?

  • 12二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:38:48
  • 13二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:43:39

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:44:47

    >>11

    間違いというよりきになる場合の修正方法

    自分が気に入ってるなら構造的にはおかしいものでもそれほど問題はない

  • 15二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:49:48

    >>14

    ずっと絵を描いてて肩が描けないと思ってたところでした。ありがとうございます

    現実と違うところの指摘をしてもらえるのはすごくありがたいです

  • 16二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 21:56:10

    絵は好みだからきになる部分から修正していくのはいいことだ

  • 17二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:03:10

    うーん…もとのフィギュアがどういうポーズとか、口がないから表情もわからないけど
    かたまわりはこういうかんじなのかねぇ

  • 18二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:04:07

    自分がやってみたいなと思ったのはこれ

    やることを明確にして、さらに成果が目に見えるとモチベ上がる

    【直接聞いてみた】粛正罰丸、成長速度が速すぎる理由


  • 19二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:06:41

    >>16

    はい!

    とはいえどうしたらいいのか全くわからなくてスレ立てしました。

    スカート?がなんか急カーブになってしまったことや、右手が手首の細さは置いておいて、急に生えてきた感ある等々、気になります

  • 20二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:08:14

    作品を着色まで済ませて仕上げてるのとってもいいと思う

    顔のパーツのバランスとか腕や体の比率とか押さえたらグッと伸びると思うよ

    >>7の本でもいいし、ネットやYouTubeの講座でもいいのでしっかり基礎を積み上げたらいいと思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:10:27

    実物を見て描いたんだよね
    今度は同じ角度から写真撮ってみてそれをなぞったり、模写すると違いが見えてくるかも
    違和感の正体を自分で発見すると気持ちいいぞ

  • 22二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:12:00

    足の先まで見たいんだが全体絵はないのかい

  • 23二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:12:48

    肩幅と腰が広めだから狭くすると二次元っぽくなる

    あと模写練習の大事なところはお手本と自分の絵の何が違うのか見極めるところだから上手くなりたかったら自分でやったほうがいい
    フィギュアの写真とって自分の絵を薄くしたものを重ねたりすると分かりやすいかな

  • 24二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:15:55

    >>17

    添削ありがとうございます!

    肩甲骨大事なんですね、目の大きさ、腰の細さ、自分の中で女の子の描き方を大きく変えようと思います。

    個人的には右手のカードをみつめてる感じです。口はキャラが不思議っ子なので描くのを妥協してしまった感じです。

  • 25二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:19:19

    人体の自然なポーズ考えるのも難しいから最初は可動フィギュアじゃなくてプロがポーズ取らせたフィギュアとかイラストとか写真を模写する方がいいよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:21:38

    >>24

    そうですね、自分はバストアップ描くとき首→肩甲骨→僧帽筋→三角筋

    の順で位置関係に気をつけながら(あとポーズによる変形も)描いています

    フィギュア模写する場合はまずフィギュアのポーズをしっかり調整して

    どの角度から見ても変じゃないのを確認してから描きはじめるといいとおもいます

    変なポーズ模写しても変なポーズにしかならないですからね…

  • 27二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:24:06

    >>18

    この人の1日1枚ってすごいですよね。自分はこの絵に2日かかりました。とはいえ自分も今日から頑張って1日1枚このスレで頑張ってみようかな

    >>20

    ありがとうございます!教本も手に入れて早い内にこのバランスをなんとかしたいです。

    >>21

    違和感の探し方って色々あるんですね。早速やります!

    >>22

    ない、ですね。横長なのに縦に描いて太もも以下をサボりました

  • 28二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:32:15

    >>23

    添削ありがとうございます!

    左腕すごいやらかしをしてしまってる。恥ずかし

    腰というか体全体の円柱感ってどうしたらいいですか?ベルトに急角度つけて円柱感だそうと模写いじってたらどんどんスカートが小さくなっていって

    影で側面をと思ったんですけどスパッと体が平らになってしまって。最後は腰から影を追い出すことになってしまったんですけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:37:42

    >>25

    そういうものがあったんですか、素人の身としてはそんな大差のあるものでないと思ってました

    調べたらグッスマさんのプリンツ・オイゲンが出てきましたけどすごいこだわりですね。

    >>26

    すごく貴重な台詞が聞けた気がする。すごくありがたいです。精進します!

  • 30二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:40:52

    模写元のフィギュアの写真です。
    このキャラは髪の毛の色が作画やシーンで何故か銀髪だったりブロンドだったりなので好きに塗りました

  • 31二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:41:42

    23じゃないですが、立体感出すなら円柱じゃなくて箱っぽいイメージつなげていくのも良いかもしれませんよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:51:19

    >>31

    体のアタリになる図形の描き方が分かんなくて詰まってるんですけどコツってありますか?

  • 33二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:55:09

    古いタイプのfigmaかな? それだと肋骨〜腹筋の回転が無いから結構違和感が出そう 他にもモデルにするには物足りない所が多いから新しくデッサン用の人形を用意した方がいいかも

    ↓と同じサイトに顔の比率も載ってるので参考までに

    5ステップで描ける!比率を意識した体の描き方をイラスト解説【脱・顔だけ絵師】イラストで体を描くのが苦手ですか?体の描き方では比率を学ぶことが大切です。体の比率や構造を解説しながら、体の描き方を紹介します。キャライラストで顔以外に体も描けるようになりましょう!tutusia.com
  • 34二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:01:27

    >>33

    すごくいいサイト!身体の比率を間違えてしまったのですごくありがたいです。

    多分古い奴ですね。手首が球体ではない時のです。あと家には寿屋のFAGか食玩のSHODOとバンダイのRGがあるんですけどやっぱり、一万とかする奴は必要ですか?

  • 35二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:05:45

    体の描き方の説明になるのかはわからないんですが、私は描きたい頭身をイメージして、頭の大きさで他パーツのバランスを見て描いてます(これは6弱)

    手の大きさや指の長さも平均値としてなら目安があるので、比がわかってると図形は描きやすいんじゃないかな〜と思います。

  • 36二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:08:26

    >>35

    ありがとうございます!頭身を決めて絵を描いてみます

  • 37二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:09:48
  • 38二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:13:10

    >>37

    ありがとうございます!この前電気街で見たので今度買ってきます!

  • 39二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:16:55

    スレ主さんの絵をなぞって自分なりに調整してみました
    ウエストを意識するとぐっと可愛くなると思います

  • 40二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:22:27

    >>39

    了解です!頑張って明日に同じ構図を上げれるよう頑張ります!

  • 41二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:24:32

    スレ主も頑張ってるしアドバイスしてる人も絵が上手い
    自分も頑張りたい

  • 42二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:35:58

    >>41

    絵の質問スレがよく立ってパート化してますけど横目に見てるだけだと虎になってしまいますから思い切りました

    それなのに、模写なのにこんなに真摯に向き合ってもらえることは本当に嬉しいです

  • 43二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:56:28

    最初の一歩踏み出すの勇気いるし応援してるぞ

  • 44二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 10:21:17

    保守
    一日一枚の人すごい。次の日成長してるのすごいとしみじみ痛感させられました。とにかくいい絵を昨日よりもいい絵をと思うと全然筆が進まない改めてこんなにアドバイスしてもらうと絵の取り組み方が今まで甘かったと思いました。下書きすら終わってないなんて改めて絵に向き合ってなかったことに気づかされました。

  • 45二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:01:31

    自分のペースがあるからね とはいえやる気があるのはとてもいい事だ
    いきなり完璧を目指すのは難しいので、まず簡単な所から手を付けるといいぞ
    色んな角度の顔の描き方→同じく胴体→手足→全身…とやっていくのが分かりやすくていいかな
    顔が可愛くorカッコよく描けると他が微妙でも結構良く見えるよ 勿論整ってる事に越したことはないが

  • 46二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:37:48

    正解をそのままなぞることすらちゃんとできない段階で
    フィギュアや写真を絵に落とし込むなんて応用問題はもっと無理だよ
    絵を描くなら絵をお手本にしたほうがいいよ

  • 47二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 13:08:15

    >>46

    やっぱり、まだ早かったですよね。やるなら、90秒ドローイングでしょうか、人体模型の絵ですかそれとも、イラストですか?

  • 48二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 13:14:43

    >>45

    自分はパーツだけで練習したことなかったです。千里の道を一日一歩ですね。急ぎ過ぎてました。

  • 49二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 13:23:00

    >>47

    その中だとイラスト選ぶのが無難

    人体模型の絵はそちらの想像とこっちの想像する練習があってるか分からないから外し

    90秒ドローイングは人体+基本とされる動作を抵抗なく描けるレベルでないとメリットを吸収できないため

  • 50二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 13:26:20

    >>49

    返信ありがとうございます! それぞれのメリットってデメリットを知りませんでした。模写頑張ります!

  • 51二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 13:40:40

    絵を描くときおススメするのは絵全体の下描きを一通り終わった段階では体力をかなり残しておくことです
    一通り描いた後に少しづつ体力を消費して仕上げていくことでどこでやめても完成している状況を作れます

  • 52二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 16:47:58

    >>51

    アタリ→下書き(青色→赤色)→線画→色付け

    で下書き部分で体力温存しながら頑張るってことですか?大雑把でいいってことですか?

    今のところは絵を描いてて疲れることはないです。多分

  • 53二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 16:50:09

    サムネと同じポーズ絵があったので模写しました。コメントお願いします!

  • 54二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 16:57:32

    >>52

    アタリ→下描き(全体を描いた段階で息切れを起こし微調整ができなくなる)→線画→完成

    ↑より↓のイメージで描いたほうが良い

    アタリ→下描き(全体完成)ここまで体力をだいぶ残す→下描き微調整体力に余裕があるだけループ→線画→完成


    下描きの色はお好みでどうぞ

  • 55二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 17:01:15

    >>54

    なるほど意識を少しそらすだけで簡単にできそうです!ありがとうございます!

  • 56二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 17:08:11

    難しい手とか逃げないのは感心する
    線を省略する必要がない部分で空いてるのは閉じたほうがいい線を丁寧に描く癖をつけるためにも

  • 57二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 17:35:52

    >>56

    ありがとうございます!ただ手に関しては左手がどうなってるのか分からなかったのでサムネのをパクってしてしまいました

    線を丁寧に描くのは本当に苦手です。改善点ですね。

  • 58二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 02:42:12

    保守

  • 59二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 08:19:39

    遅筆を超えた遅筆で申し訳なかったです。
    過去のデジタル絵が全然なくて次は絵を多く描いてから挑戦したいと思います

  • 60二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 08:23:34

    やっぱり全身を描いたほうがいいでしょうか?上の絵も全体絵がないか聞かれたことがあるんですけど

  • 61二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 09:24:57

    キャラクターの全体像を把握する絵なら全部描いたほうがいいだろうけどよく見せるために構図の関係で削ったならいい

  • 62二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 09:38:09

    >>61

    あれ以上小さく描くのができないからの足切断ですね

    結果体のバランスがおかしくなってしまったので体全体を描けるように意識してみます

  • 63二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 10:36:35

    あでもデキトゥスとヘキサギアでしょ?何描いたかわかるくらいにはちゃんと形はとれてるじゃん

  • 64二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 10:50:41

    >>63

    ありがとうございます!ロボは顔を描くハードルが低くてモチベあげるために描いています。

    ただ、ヘキサギアのオルタナティブ スニークサイト(鳥メカ)が左右の羽が同じ形にならなかったりパーツの微妙な凹凸が全く描けなくてここで終わりました。

  • 65二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 10:53:45

    背景なしの足切断絵と棒立ち絵と体が宙に浮いてる絵からは意識しないと中々脱却出来ないぞ、背景とポーズが一体になったテーマのある絵は無理してでも描こうとしないと描けるようにはならん

  • 66二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 11:00:57

    >>65

    何事も練習になるよう頑張ります!

  • 67二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 12:13:58

    ロボうまくかけるようになるにはまず線画キレイにかけるようにならないとだめなんだよな
    直線ツールは逆に不自然に見えやすいし、おドムみたいな曲面ロボで積むから結局フリハンできれいな線を出せるようにするしかない

    基礎れんみたいな感じで線を引く練習も大事だし、手ぶれ補正とかベクタレイヤーとかソフトの機能を活用するのもいいと思うよ

  • 68二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 12:42:47

    めっちゃ拡大して手振れ補正して、飽きてしまうんですよね。
    ベクターレイヤーかぁ、クリスタほしいけど値段がが。

  • 69二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 12:44:36

    プロのイラストレーターの作業動画見て学んだことだけど目とかパーツの位置とかを「ツールで切り取り+キーボードで微調整」をすると一気に見栄えがマシになったな

    一度描いたパーツを動かして福笑いの要領で正しい位置に配置し直してから細部を修正するように描き直す感じ。

    アナログではできない技術っていうのもあって初心者はほとんどこういう調整作業をしていない印象。

  • 70二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 14:27:02

    >>69

    作業動画見たことなかったです。早速見てみます

    パーツの微調整はまず目とかきれいに描けなくて目の中心が分らなくなってできなくなってしまうんですよね

  • 71二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 14:39:02

    >>69

    調整大事よね 下書き時点で違和感ある腕だの目だの切り取って動かすのとしないのじゃ大分違う


    とりあえずスレ主は全身に挑戦しまくるよりパーツ毎に分けて練習した方がいいんじゃない? 1つの絵を完成させるのも大事だが結局基礎がしっかりしてないとイメージ通りは難しいので

    最初は顔や頭を色んな角度でちゃんと描けるようにすると楽しいと思う

    模写も顔重点でやれば数をこなせるし観察する時間や体力も多く使えるよ 飽きたり少し出来るようになったら他の部分やったりしてもいいし

  • 72二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 19:03:02

    >>71

    了解です!パーツが全然うまく決まらないので実践します!

  • 73二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 19:06:07

    二回目やっとできました。コメントお願いします。
    腰がつながってないのとまえかがみになってしまったことが気になる気がする
    右手は39さんのを模写しました。

  • 74二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 19:37:17

    すぐ直せるところだと首と一重を二重にするくらいですかね
    そのあと顔輪郭の形を練習すればだいぶ印象が良くなるでしょう
    前よりだいぶ整ってきたと思います

  • 75二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 19:50:02

    >>73

    太ももの位置が若干ずれてるかなと思います

    顔は可愛いです

  • 76二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 20:02:56

    >>74

    一重と首が3角形や気付かなかったです。すぐ手直ししてきます。

    とりあえず今からは皆さんの言う通り模写をやりまくります!

    整ってきたって嬉しいです。ありがとうございます

    >>75

    太ももやっぱりおかしいですよね。

    顔可愛いですか?ありがとうございます!

  • 77二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 20:10:57

    >>73 自分で違和感に気づけてるの偉い

    腰が繋がってなくて前屈みになってると感じるのは、足腰が右手側に寄ってるのが原因

    下半身(特に左足)を左手側にズラすと良いよ


    服のせいで腰がどこにあるか把握できてない→足の位置もズレてるように思えるから、体(裸体)と服を別物として捉えるよう意識するべき

    最初に腰と足を描いて、その上からスカートを描くようにすればバランス取りやすいはず

  • 78二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 20:30:17

    模写について
    顔の練習は好きな絵柄のイラストを模写するやり方でokだけど、体はイラスト模写よりクイックドローイングで練習するのがオススメ
    体の輪郭や流れを捉えやすくなる

    クイックドローイングと調べれば無料で使えるサイト沢山出てくる
    初期設定30秒のサイトが多いけど、最初は1分半くらいで慣らしていくのが良いと思う

  • 79二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 20:48:54

    >>77

    添削ありがとうございます!足の生え方は赤ペンを見た感じだと迷ったときウエストのしまったキャラなら目印になるものがあったんですね

    >>78

    了解です!このサイトって答え合わせができないんですけど必要はないんですか?

  • 80二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 20:51:45

    Ver2です
    首を太くした もっと太いほうがいい?
    目を二重にしてみた もっと存在感を減らしたほうがいい?目尻まで伸ばすべき?
    足は横にずらし縦に少し伸ばしてみました。一から描いたほうがいいですね

  • 81二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 20:55:53

    >>80

    こういう場面で模写が生きるんだ自分が描きたい絵をみて首の太さ二重のラインがどのへんか見てみるといい

    作者で好みが違うから好きな絵を参考にして近づけよう

  • 82二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 21:01:53

    まずは好きな絵の描き方を今からの模写で探していこうと思います!

  • 83二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 21:12:44

    >>79 クイックドローイングは答え合わせとか特に考えなくていいかな

    「正確に描く」よりも「素早く形を捉える」のが大事だから

  • 84二次元好きの匿名さん22/09/29(木) 21:26:08

    >>83

    了解です!めっちゃ難しいけど頑張ります!

  • 85二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 06:43:24

    保守

  • 86二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 12:57:24

    切り取りと貼り付けの仕様に気づかず左上と右の絵がおじゃんになってしまった。模写して、トレスして、模写を切り刻んでトレスに合わせる。めっちゃいい練習な気がしてきた
    一人で気づけたことは 両頬が広くなってる、目の位置が高い、髪の毛盛がち、もっと小顔に肩幅狭く、瞳孔が小さい 
    左下みたいに目の輪郭がぼやけている感じってどうしたらいいですか?

  • 87二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 12:58:02

    画像貼れてなかった

  • 88二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:01:27

    >>87

    自分でかなり気付けてるのいいね やり方も上手いと思う

    こういう女の子描く場合は正面から見て両目と口を結んで正三角形になるようなイメージを持つとやりやすい

    後は「人体は立体」を段々意識出来ると変わってくると思う

    ぼやけてるのはグロー効果と言って、最初からこういう感じじゃなく仕上げの段階でやってるやつだと思うから気にしなくても

  • 89二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:07:36

    自分もそうなんだけどスレ主目を通る線が顔に対して右上がりになりやすいから注意するといいと思う
    補助線描くのクセにしたら良さそう

  • 90二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:13:06

    >>88

    ありがとうございます!目が高くなる問題が解決しそうです

    グロー効果も目描いたついでに練習してみます

    立体が本当に分からなくていつ解決するか分からない課題なんですよね

    >>89

    意識してみます!きれいな線と円が苦手で変なあたりの取り方になっていたと思うので矯正していこうと思います!!

  • 91二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:25:54

    立体感鍛えるにはデッサンが一番手っ取り早いぞ
    コップとか箱とか身近なものをカメラで撮影してそれをアナログでいいから描くといい アングルが固定されて迷わない
    ハードル高いかもだけど観察力、構造把握力が同時に鍛えられるので、今の練習に飽きたら挑戦してみては

  • 92二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:37:05

    >>91

    デッサンって写真で撮って良かったんですね!

    過去にアナログで描いたんですけど影つけてようやく自分は立体に見えるようになったんですけど、上達したら影なくても立体に見える。みたいなことになりますか?

  • 93二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:38:03

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 14:39:27

    絵を選んでから文を打つ

  • 95二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 15:17:26

    模写って正解があるから、ちょっとでも変だと思ったらひたすら修正してけ
    デジタルならすぐ横に並べられるし

  • 96二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 15:39:12

    >>95

    了解です!またやってみます

  • 97二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 16:38:05

    >>92

    影がほぼ無くても違和感の無い絵を描ける人は見せ方上手でもあるのでまた違う練習が必要になる もちろんデッサンの知識や経験もかなり必要

    目指す絵柄によるけど、基本的に影は自分で言ってる通りラクに立体感を出せるので塗り得と考えていい

    デッサンをするのであればちゃんとやり方が書いてあるサイトや本を探してその通りにやった方がいいかな

  • 98二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 17:09:23

    可動フィギュアは人体構造の練習には全くならないというか、人体構造分かってない段階で頼りすぎると返って有害だから…

  • 99二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 17:25:26

    >>97

    なるほどです。自分はとりあえず影が上手くなるよう努力してみます!

    >>98

    身にしみました。模写しかしてこなかった自分にはオリジナルを描ける気にしてくれるアイテムでしたが、、上手くなるまで棚に戻ってもらいます!

  • 100二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 18:34:01

    美術解剖学で筋肉と骨を勉強しながらドローイングをするといいかもしれないです
    自分もまだ勉強中なのですが書きたいポーズが描きやすくなる気がします

  • 101二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 19:12:39

    >>100

    添削ありがとうございます!関節がすごくわかりやすいですね!

    日々コツコツスキル上げたいと思います!

  • 102二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 20:35:55

    一枚絵の目の塗り方は無理だ。グロー効果はもっとペンタブに詳しくなってからですね。
    顔が斜めになると頭でっかちになってしまう
    目のきれいな塗り方ってどうしたらいいんですか?やっぱりきれいな線が描けることが前提ですか?

  • 103二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 20:37:45

    スレ主って絵描いてどれぐらいなの?

  • 104二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 20:46:15

    >>103

    今年の5月6日に始めたので五か月ですねペンタブは買ってから1か月ぐらいです。

    言い訳をすると9月に入って資格の勉強をする羽目になり三週間勉強していたのを絵歴から引きたいなぁ

  • 105二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 21:09:33

    >>102

    ペン設定の違うやつは使ってみたかな?水彩、ぼかしなど境界となる部分をなじませるペンもあるよ

    はっきり分けて描くペンを使うとアニメの塗りに近くなるからね

  • 106二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 21:24:10

    >>105

    ブラシでできたんですね!

    ペン全然わからないんですよね。鉛筆で雑に、ペンで線を整えるくらいで、サムネで鼻のあたりにエアブラシをしてみてペンの太さと濃さが分からなくて見えない量吹いて...くらいの知識なんですよね一度ペンタブの機能を触ってみようと思います。

  • 107二次元好きの匿名さん22/09/30(金) 22:09:23

    >>106

    念の為いうとペンタブの機能ではなく絵を描くアプリ・ソフトの方の話だと思うぞ


    あとopen Canvasならクリスタのメイキングでもあまり大差のない知識を得ることができると思うけど

    一回キャラ絵を完成させる為じゃなくて機能を把握する為に落書きしまくった方がいいよ

    分からん機能があったら「open Canvas ○○(分からない機能)」で一度検索した方がいい

    実は用語全然分かってない人と勘違いで会話してるとムズムズする

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 02:06:48

    お節介かもしれないが目について気になったのでまとめてみた 左右で使ってる色が違うのもなるべく同じにした方がいいかな
    上手く見える目はスポイトでどのあたりの色を使ってるか見てみるのもいいかも

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 02:31:51

    桃の目の色統一感ないから色ごとにレイヤー分けて塗ったあとにフィルタ→色調補正→[色相・彩度]にしてバーを動かしながらしっくりくるまで色変えるとかどうだろう?

    イラスト完成→上に全統合レイヤー作る→スクリーンレイヤーにする→彩度上げて明度変える(彩度+100%明度+45%)→ぼかし[ガウス]をかける(20px)→レイヤーの不透明度下げる(25%)
    ↑の手順でグロー効果かけてみたけど()の部分とか感覚でやったし人やイラストによって全然違うから自分で調整した方が良いと思う

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 06:14:59

    >>107

    ペンタブはただのタッチパネルでグローは機能でないんですね。すみませんでした。

    >>108

    分かりやすくありがとうございます!

    色の探し方、色がケンカすること次から気をつけたいです。

    目の色って左右で色が違うのは2回練習できたらいいなぁくらいの考えです

    >>109

    丁寧にありがとうございます!1つ1つ調べてながらやってみます

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 15:23:29

    顔周辺が修正されるとだいぶ印象変わるから楽しみ

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 16:55:36

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 16:56:44

    おおええやん

  • 114二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 16:57:59

    左目想像 右目元絵スポイトしました
    顔が長いのに髪が短いのと頭に円が入るのが難しい。シニヨン、おでこ、耳の位置が全然違ってしまった
    個人的に頬と目の位置が元の絵と近くてうれしかった
    スクリーンして明度、彩度、いじったりしてみたけど目の境界にぼかしを入れたりしてみたけどやはり要勉強

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 16:58:12
  • 116二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 17:10:32

    顔のバランス良くなってる来てる いいゾこれ
    元絵スポイトも色彩感覚得るにはいい訓練だからどんどんやっていけ 次第に勘で正解出来るようになる

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 17:12:52

    >>116

    ありがとうございます!練習続けます!

  • 118二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 19:02:28

    >>115

    1枚目と比べたらめちゃくちゃうまくなってて凄い!

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 20:35:44

    >>118

    ありがとうございます!やっぱり模写は初心者の味方です!


    反省点 絵を隅に追いやらない 相変わらず頭が長い パレットの位置と色は適当に並べない

    気づいたところ 目の明るい色は斜め上と下 瞳孔やハイライトが複雑なのは選ばない 

    セル画?90年っぽくなってしまったのは目の大きさと大雑把な影なんでしょうか?でも個人的には好き

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:03:15

    なんか全身とフィギュアが描きたくなった。直線の練習ということにしよう
    アニメーターはこんなの色つき高クオリティで描いてるのか

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:08:36

    ロボ複雑で大変そう

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:12:00

    >>119

    古く見えるのは目の色がパッキリとしてるからかな? あと気になるんだが線画レイヤーの上に影を置いてないかい…?

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:23:18

    >>121

    めっちゃつらあい、胸の顔が線の向きバラバラだし、そもそも線画まで行ってないし深夜テンションですね

    でも真正面からツインアイのロボ描くより楽ですね。

    >>122

    なるほど、付け焼刃のグローと彩度を落とすグラデーションでした。精進します

    影は色付けを線画にやってしまったのを押し通しました

  • 124二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 04:18:31

    グロー効果以外なら上にオーバーレイレイヤー作って不透明度20%くらいの薄いエアブラシでグラデーション作るとかどう?セル絵っぽさ薄まると思う
    ↓の場合は上に光源あること想定してオーバーレイに耳頭服とかのパーツそれぞれに上から灰色下から黒のグラデーションかけてから影の縁に下の色を彩度100%にしたものを凄く薄くしたエアブラシで少しだけ入れたやつ

  • 125二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 07:47:28

    >>124

    ありがとうございます!色々頑張ってみます!

  • 126二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 14:07:04

    オーバーレイめっちゃ楽しい。色々できること増えそうだから、頑張りたい
    顔の反省点 目のアタリに角度をもっとつける。顔はもっと狭く描いてあった!後頭部やっぱ長い
    明日から大学が再開するのでレスができなくなると思います。落ちそうだったら放っておいてください

  • 127二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 14:08:32

    忙しくなるならしゃあない
    かなりレベルアップしていってるからその調子で頑張ってほしい

  • 128二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 14:10:18

    立体の把握とか出来ないうちにロボット描くのは割と修羅の道だぞ
    上手くなってからじゃないとロボは女の子以上に描くの難しいし上達するのが大変

  • 129二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 14:27:25

    >>127

    ありがとうございます!アナログで模写は余裕だと思ってたんですけど、デジタルであることの練習をしてみると全然できてなかったことに気づけました

    色塗りも色塗って暗い色だけでない、色々な技を教えてもらえて楽しかったです!

    >>128

    ロボは人に疲れたときの休憩ポイントみたいなもですね。描けるようになりたい絵の中では優先順位下なのでそこまで急いでないです

  • 130二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 19:44:15

    保守   

  • 131二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 21:05:54

    放送までに終わると思ってた
    反省、左の頬が異様に長い線画の時点で気づくようにする 左肩が少し長い グラデーションの仕方を勉強する

  • 132二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 21:29:05

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 21:33:59

    落ちそうだったら放っておいてください。
    色付けまでを明日からできる気がしないんですよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています