- 1二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:16:11
- 2二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:17:01
そのままいくのだ!
- 3二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:17:33
作者がアメコミ好きだから、演出がアメコミに似てるなぁとは思う。
- 4二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:20:30
片手平突きでチビッ子を魅力した漫画だ
画力が違う - 5二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:27:10
斎藤戦は作者の筆力もアニメの作画も揃って凄いことになっている
- 6二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:34:35
- 7122/09/27(火) 22:35:44
- 8二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:36:07
少女漫画的な絵から来るド迫力のシーンと惨い物語がいい
- 9二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:36:30
- 10二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:38:20
ギリギリで「抜く」ことで不殺を維持してるんだぞ。
どれだけやれば人が死ぬかをよく理解している剣心だからこそ出来る神業だ。 - 11二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:40:09
- 12二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:41:11
きっと明治を舞台にしたゆるふわラストサムライラブコメなんやろなぁ…
- 13二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:42:03
- 14二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:42:18
- 15二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:44:45
雷十太先生人気で笑う
刃衛といい雷十太先生といい序盤から割と強敵出て来てるよなぁ - 16二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:45:49
ヅカ版見せてあげたい
- 17二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:13:48
刃衛は割と出てくる順番としては早い部類の強さ
- 18二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:15:00
蒼紫様ってだいぶちょうどいい強さしてたんだなとなるよ刃衛の話聞くと
- 19二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:17:16
こんな美青年が殺気溢れる人斬り抜刀斎に変貌するギャップがいいよね…
- 20二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:20:10
雷十太の時の龍槌閃は麻酔で体が動かなかったんだっけ?
- 21二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:25:18
- 22二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:26:32
- 23二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:29:48
刃衛と雷十太先生はるろ剣で実は強かった四天王に入るからな…
- 24二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:30:22
- 25二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:31:43
- 26二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:34:11
- 27二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:40:11
現在のデジタル作画でもこの視覚効果や線の綺麗さを出すのはなかなか難しい
当時のアナログ原稿の芸術性はもはやロストテクノロジー - 28二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:40:16
初期蒼紫舐めすぎじゃね?防御に専念すればライフル弾すら防げるんだぞ初期蒼紫も
- 29二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:43:27
斎藤一戦が一番迫力あった
後半は絵が固くなってくからなあ - 30二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:47:14
- 31二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 01:35:28
- 32二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 01:38:05
雷十太先生地味に龍槌閃見切って肩で受けてるのに普通に動いてるの戦闘センスとタフネス凄くない?
そりゃメンタル豆腐にしないとダメだわ - 33二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 02:47:25
雷十太先生周りは和月先生疲れてるなーと思う
- 34二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:01:59
- 35二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:05:17
アニメの斎藤戦めっっっちゃ好き
- 36二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:06:03
龍槌閃多用するのは体格が決定的に飛天御剣流に向いてないからだろうね
全身全霊じゃ無いと倒せない - 37二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:08:12
- 38二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:10:24
- 39二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:15:16
この程度で死ぬやつは幕末にみんな死んだとかでいいよね
- 40二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:16:57
- 41二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:22:15
そもそも飛天御剣流って師匠レベルのバキバキ肉体派が強靭な体を使って薙ぎ払うものなんだよね
体格の強デバフに逆刃刀デバフに奥義も身に付けてない初期の手加減であれってヤバすぎる - 42二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:22:34
むしろ真剣だったら宗次郎と縁に勝てなくなるんだわ
- 43二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:38:38
左之も別に一撃で沈んだ訳じゃないし
- 44二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:38:48
- 45二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:42:25
- 46二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:42:47
- 47二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:44:53
- 48二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:46:00
北海道編での手加減の理屈からすると逆刃刀じゃなくても剣心が手を緩めずに本気で殴ってたら相手は死んでる事になる
- 49二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:52:15
目釘が緩くなりやすいから、戦闘が長引く=手加減が難しい相手ほど殺傷力の調整をしてくれる
目釘が緩まない程度の戦闘時間なら実力差が歴然なんで
剣心側で手加減できる余裕があるだろうっていう新井赤空の工夫 - 50二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 09:58:14
目釘が緩くなりやすいなんて設定あったか?奥義伝授の時は偶然目釘が抜けかけていたせいで固定が緩んでいたから、奥義の衝撃がわずかばかり刀に吸収された、というだけの話だったが
- 51二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 10:10:19
- 52二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:34:53
真剣だったらそもそも舐めプしない定期
- 53二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:46:07
別に逆刃刀だから自害しろになった訳じゃないでしょ
縁が気に入らないのは逆刃刀だからじゃなくて姉を殺しておいてのうのうと生きてる事そのものなんだから
殺そうとするけど巴がよぎって、自分が手を掛けるより自刃しろって流れなんだから得物が何だろうとその流れになってる気がする
宗次郎に関しても剣心を仕留めきれない事から段々苛立ってきて不殺なのになんでだよって流れから感情が揺さぶられた訳で
まぁ確かに逆刃刀が分かりやすい剣心の生き方の象徴だけど
- 54二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:54:19
- 55二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 15:16:38
持ち主の気持ちを汲んでくれるいい刀だそうなので…
(逆に言えば絶殺モードに入ったら緩んでようが関係なさそう) - 56二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 15:18:36
アメコミの技術を幕末ものの漫画に活かすのって、なんかいいわね
- 57二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 15:21:41
基本的に迫力あるからこそ志々雄戦の迫力に無さはなんだったんだろうって思う
- 58二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 17:55:41
まあぶっちゃけ今一番多い動線はそこだろ
- 59二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 18:08:34
ぶっちゃけ殺さずとかのテーマ一切無くても
画力と美形キャラのゴリ押しだけでも人気漫画になってたと思うわ - 60二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 18:10:55
せめてタケノコでしょ
- 61二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 18:44:49
- 62二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 18:53:03
数えきれないほど殺し続けたお陰で殺さないギリギリを攻められるっていうのはわりと説得力あった
- 63二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 18:56:07
正直和月は読者のツッコミに逐一反応しすぎだと思う。