- 1二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:38:25
- 2二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:41:04
最近は否定されてるけど大仏焼いた逸話てんこ盛り茶器ボンバーマン好き
- 3二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:48:17
- 4二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 22:56:27
画像の悪の幹部感はすこ!何した人か知らんけど
- 5二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:35:20
異名っぽくてかっこいいな
なんて読むかわかんねぇ… - 6二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:46:24
梟雄(きょうゆう)やな
- 7二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:48:02
- 8二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:53:43
他の大名が行ってるような政策が行えず(決して利害が一致してるわけでもない)家臣団が協調して主君の資格なしと判断して強制隠居させるってのはなあ
しかもその後は義龍の廃嫡しようとして逆襲されて殺されるってのははだいぶ無能寄り
- 9二次元好きの匿名さん22/09/27(火) 23:59:39
北条早雲は実は結構名門の出なことが分かってきたけれども、斎藤道三は一代でのしあがったわけではないにしても油売りからの下剋上のままでいいんだっけ
- 10二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 00:00:42
油売りからなりあがる
大仏焼く将軍○す信長裏切る×2茶器とドカーン
暗殺しまくるやばい奴
詳しくないけどワイはこんな認識 - 11二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 03:51:56
幕府と今川を繋ぐエージェントだとしても伊豆相模を切り取って地盤にしてるのはやってることおかしいんだよな北条早雲こと伊勢宗瑞さん
- 12二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 04:08:32
斎藤道三
長尾為景
宇喜多直家
かなあ
宇喜多直家は異論があるかも
残酷さだけだと秀吉なんだけど - 13二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 07:37:04
- 14二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:29:11
- 15二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:30:21
それでも宇喜多はノッブの軍勢四国に何回か連れて行れて来てるし梟雄がちょうどいいと思う暗殺しまくりだし
- 16二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:50:07
京都の伊勢宗家と今川と細川あたりと共謀して義澄を丸め込んで母弟の仇という大義名分を得て茶々丸を討つという用意周到なタイプだわな
- 17二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 11:59:18
策謀家としての大物感では毛利元就、苛烈・残酷さでは武田信虎のイメージだな
- 18二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 12:09:57
斎藤道三が成り上がったのは、守護の土岐家内部がグダグダになっててどうにもならなかったところ頼りにされたって感じだし、無能ってことはないだろうけど…
元々山城出身だっけ?だから美濃での地盤が固めきれなかったのはあるかもな
能力のあるワンマン社長で成果が出てるうちはいいんだけど、行き過ぎて柔軟な判断ができず失政が重なると簡単に部下に切り捨てられるみたいな - 19二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 12:14:41
- 20二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 14:49:28
でも信虎って要は豪族に頼らない中央集権化を目指したから国衆から反発くらって、ある事無い事盛られまくったって説もあるんやろ
- 21二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 15:09:32
宇喜多直家は他二人に比べて義理が三倍あるから・・・
- 22二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 15:14:17
成り上がりの道三に、頼朝ほどの神輿としての価値はないような…
まああまりにも道三の都合よく土岐家の人間が死ぬので、周辺国からは要注意人物として警戒されたり一目置かれたりはしたのかもしれないが
まだ息子の義龍の方が(真偽はともかく)実は土岐家の血を引いている美濃の正統後継者として神輿としての価値はあるし、実際そうなったわけで…義龍も若くして病死するのであれだけど…
- 23二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 15:20:37
龍興もドラ息子扱いだけども親父の急死が無ければもうちょいマトモに大名やれたんかなって思う
- 24二次元好きの匿名さん22/09/28(水) 18:25:41
宇喜多家中は重臣が直家と一緒に成り上がったせいか妙に結束強いんだよな
直家が死んで実質的に当主不在になってもうまくやってたし
なお秀家が自分で政治やるようになったとたんに宿老の子供世代vs秀家側近で対立起こして大崩壊する