能力バトルものは色々な能力が出てくるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:29:52

    よくもまあ色々実際に出てくるもんだ。

    俺なんかチート能力数個考えた後はメイン級以外の能力なんざ形にするために考える意欲すらも湧かないんだが、本当凄いと思う。

    どうやって被らないように沢山能力考えつくのか不思議で仕方ない。

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:32:10

    >>1

    あんまりチートだと単に陳腐になるだけだからバランスは重要だよね

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:35:02

    強能力だとしても制限とか色々駆引が欲しいよね

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:35:39

    パクればええやん…

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:38:26

    >>4

    まぁ時間操作とかチートの定番だしな

    結局は魅せ方か

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:40:42

    別に全部チートである必要もないしな、そういうコンセプトなら別だけど
    俺なんか能力は武器や戦闘スタイルを決める要素としてしか扱ってなくて結局は殴り合いよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:43:30

    あらゆる新しい発想に必要なのは掛け算だと思う

    例えば「爆弾を使うキャラ」は幾らでもいるが

    そこに「触れたものを○○に変える」を掛け合わせて
    「触ったものを爆弾に変える能力」を作ると、途端に斬新で真似できないものになる

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:48:04

    はっきりとしたチート能力よりシンプルなで一見地味で小手先が効く能力の方が考えるの楽しかったりする。
    そういう使い方するんだってかんじの色々考えるとなんか普通に滅茶苦茶強くなってたりもする。

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:50:41

    書いてて思うのは勝ち方ワンパターン化しないようにするのクソ大変では?

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:51:08

    キャラクターの性格や願望と合わせて考えると結構思いついたりする

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:53:54

    >>8

    「実は能力の本質は別」系が好き

    未来予知じゃなくて実は未来操作とか

    高速移動かと思ったら自分以外の一定範囲の時間遅滞だったとか

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:55:18

    >>9

    敵はともかく主人公の能力はシンプルでも応用効くタイプじゃないと絶対駄目だな

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 22:57:54

    能力に意味や共通した理論をつけると統一感は出るけど自由さがなくなるんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 23:00:10

    >>12

    逆に応用が利きすぎると「なんでアレしないの?」となって苦戦させにくくなるからバランスが難しい

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 23:00:52

    ただあんまやり過ぎると能力が複雑になりすぎて面白みがなくなってくるからね
    ジョジョはそれでちょっと人気を落とした過去が…

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 23:01:35

    メタ能力出てくると若干冷める

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 23:02:36

    >>15

    ジョジョは能力が制限多いからどうしても複雑になるしな

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/01(土) 23:03:55

    一時期を過ぎるとくっそ使えないチート能力考え出すのが楽しくなる。

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:11:44

    >>12

    ハンターのゴンとかヒロアカのデクみたいな純粋な身体強化や基礎技能に何かを+αって感じのも多い

    分かりやすくて、搦め手が使いにくいから苦戦演出もしやすいし

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:17:26

    こういうのはほとんど制限がないから逆に能力が作りにくいっていうのもあると思う
    世界観をある程度固定した後に考えると結構ポンポン出てきたりする

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 00:20:44

    特殊能力にSFガジェットめいた武装と武道武術、そしてミリタリー的なタクティクスも加える。
    ジツ×テック×カラテ×フウリンカザンで面白さは四乗だ!

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 01:17:32

    >>10

    「よく見るとキャラの信条や願望やトラウマの表れになってる」系の能力好き

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 08:27:12

    章ボス用に考えてた能力が既存人気作の能力と被っててやむなくボツとかある

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 08:29:51

    洗脳能力(一度洗脳されると耐性がつく)は他の異能力者を洗脳することで無限に応用が利くし有用そうな手段を使わない理由付けも容易なので主人公向き
    外道っぽくなるのがやや難点だが

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 09:19:07

    >>22

    能力から能力者のパーソナルな部分推察するのはマナー違反っすよね

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 10:05:55

    皆とワイワイパーティープレイしたいつもりでいたのに成長する度ソロプレイに特化した能力になっていく車騎王さんか

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 11:39:03

    能力に段階や条件を設けたりして複雑にするって手もある

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 11:42:40

    パクりたくなくてもとっくに大勢の人間が通った後だからどうしても被る

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 11:44:00

    >>24

    主人公向けにすると他人の能力借りる系が良いな

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 11:45:40

    別に話の中で同系統の能力持ちが複数出ても問題は無いんだよな。能力の使い方とか応用方法がそのままキャラの性格とか強さにも反映されるし。

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 14:15:17

    最終的にシンプルな自己強化系が最強になりがち、スクライドとかムシウタとか

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 14:22:54

    どうしても世の中既に一生かけても読みきれないほど作品が出てる以上そういうのが被るのは仕方ないからとキャラ丸パクリにならないようには能力とか貰ったりするな

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 23:27:14

    フェアリーテイルとかよく最後まで能力の被らせをさせなかったなーと思った
    章ごとの幹部クラスやボスクラスの能力を強すぎず弱すぎずで上手くやってた印象

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています