- 1二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:33:12
- 2二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:34:29
史実は何か始皇帝の代でもう秦の一強みたいな話聞いてたけど
- 3二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:35:58
そらお前畑から天下に名が響く連中と無数の兵が生えてくる近隣諸国と比べたら勝てねえよ
- 4二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:37:29
- 5二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:37:57
首都目前に迫られてるのに甲冑つけた正規軍が十万単位で王都に控えてる国だぞ、人材なんて畑から取れるのよ
- 6二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:38:29
原先生農民兵のこと覚えてんのかな
- 7二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:39:23
敵軍は頭が弱いからへーきヘーき
- 8二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:40:58
真面目に落とし所つーか落ちる話とかやられてもなぁってだいぶなってる
- 9二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:41:20
- 10二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:41:58
李牧再評価来ないかな
- 11二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:42:19
- 12二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:42:21
史実通りにやったらお話にならんからしゃーない
- 13二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:44:59
常に秦国より多い数で負けまくってるから今更評価は無理。ギョウで城を弱くする奇策とかその場だと気づかないのに馬車の中で水軍に気づくとか、そもそもセイの存在忘れてたりとお前本当に軍師?となる点が多い
- 14二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:45:53
- 15二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:46:48
最近久々に中鉄でたやん
- 16二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:48:42
そういや最初は信とか農民集めて歩兵大隊みたいな感じだったな。という事は趙の甲冑兵って全部正規の軍人って認識で良いのか?
- 17二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:49:22
- 18二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:53:02
何度も言われてるけど李牧を全く関係ない時期に出して、結果何度も負けさせたから本来この辺りで初めて李牧が出てきて勢いに乗ってた秦を食い止めるっていう英雄感がなーんにもなくなってるのがな。反撃の兆しが見えたことで趙の民衆が奮起して兵が集まるとかなら理屈も付くのにそれもなく畑から不自然に取れるだけ。結局秦側弱くするしか話の辻褄合わせる方法なくなってるんだもん。
正直この状態でリーボックを史実通り謀殺出来るのか甚だ疑問。そんな展開かけると思えないし、逃げたところでその後別に秦大きな苦戦しないからどっかで捻り潰されるだけだし。 - 19二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:53:24
趙その後桓騎に10万皆殺しにされて人口的に凄いことになってそう
- 20二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 20:58:19
馬陽戦後の来秦で李牧自身が秦を上、趙を中と言ってるし兵数は秦が多い方が自然なんだけど毎回数で劣るの不思議だよね
今やってるのは奇襲食らったからっていう理由あるけど二十万の大軍動かしといて物見も斥候もいないのは無理あるわな - 21二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 21:05:51
史実の李牧ーモンゴル相手に連戦連勝,趙のピンチに登場し,桓騎を倒すなど数少ない(2名のみ)この時代の秦から領土を取り返した「戦国四大名将」の一人
リーボックー王騎を(ワレブを使って)倒し,劇辛を(ワレブを使って)倒し,合従軍を組織するも負け,民兵中心の賽を落とせず,情報戦で負け,なぜか国門を弱く作り,地の利や数で勝っているのに第二の都市鄴を落とされ,倍の数の包囲網の中から桓騎を逃してしまう - 22二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 21:07:22
この状態の秦に負け続けてる趙はなんなの????
- 23二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 21:21:44
司馬尚配下のハンサロとか司馬尚本人を倒してもそれクラスの名将が出てくるという確信がある
- 24二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 22:00:05
けど確か真っ先に滅ぶの趙ではないんだっけ?
- 25二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 22:21:50
- 26二次元好きの匿名さん22/10/02(日) 22:23:40
李牧は有利な地形に相手を誘い込めて相手より数を揃えられる超有能な戦略家やぞ
戦術家じゃないんやぞ
と勝手に考えてる - 27二次元好きの匿名さん22/10/03(月) 04:21:11
- 28二次元好きの匿名さん22/10/03(月) 09:38:45
それもあるけどそもそもそういった資料がかなり後に書かれてるもんだからな...。様々な歴史書や思想家の書物に散見される当時の状況、おそらく伝聞で残ってただろう伝説とそれらの一致箇所とか集約して編集してさらに文学的にも読みやすいものにしたのが史記だから、韓の滅亡とか編纂当時でもう滅んだ時期くらいしか情報なかったのかもしれん。