AIイラストの仕組みについて教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 11:53:16

    最近よく「AIはコラージュの延長」っていう意見を見かけるけど「システム的にはむしろコラージュの真逆」みたいに言ってる人もいるしよくわからん

    AIはコラなんか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 11:54:46

    「システム的にはむしろコラージュの真逆」で合ってる
    コラージュの延長って意見に関しては生成物の「出来」を指しての発言だと思う

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 11:56:36

    真逆ってどういうこと…?

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 11:57:58

    コラージュに逆も何もあるかよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:01:03

    与えられた命令に対して学習元から距離の近いものを情報として引っ張ってきて「一から」生成してる感じなんでコラ要素はないんだよね
    ただ精度が高くなればなるほど実質コラやんと言えなくもない

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:04:26

    絵をたくさん用意します
    AIにぶち込み機械学習させて絵の特徴をつかませます
    AIに勝手に絵を描かせます
    すると特徴を押さえて平均化したような絵が出力できます
    大体仕組みはこんな感じ
    人間で言うと模写の繰り返しで絵を掴んで描けるようになってくようなこと
    文字入力で好きな絵を作り出すやつはイラストデータに検索語句を紐づけて学習させてる

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:06:05

    コラージュの定義によるんじゃないか
    一般的に言われるコラってあくまで元素材をそのままツギハギすることを指すけどWikipediaに書かれてる「ありとあらゆる性質とロジックのばらばらの素材を組み合わせること」という定義で考えるとコラとも言えなくもないと思う
    ただ厳密には組み合わせではないからやっぱりコラではないと思うけどね

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:12:27

    でも頭をすげ替えただけじゃんみたいなの多くない?

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:15:02

    絵師だって右向きのバストアップ顔イラストしか描けない人とか同じポーズの立ち絵とかしか描けない人が居るだろ?
    同じようなインプットアウトプットしかなければAIも人も幅広い表現が描けない

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:16:41

    >>8

    同じような絵ばっか練習させてるからだよ

    頭すげ替えただけなんじゃなくて基本それしかできないの

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:18:29

    >>8

    指定の縛りがきつくなるほど参照が有効になる範囲がどんどん小さくなっていって制限されるからたまに自動調整されたコラみたいになるのは仕方ない

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:19:13

    >>8

    今拡散してる画像はi2iを使って意図的にそれらしく作ったもんで確定してたと思う

    似たようなポーズが多いって言われるのはNovelAIが意図的にサンプル数減らして絵柄のブレを少なくしてる副作用

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:22:00

    >>11

    それは違う

    実際にはタグづけされた成分の重みづけの和で描写してるので指定が細かくなろうが参照元の数は変わらない

    よく指摘されてるNovelAIは>>12これ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:24:20

    まるでAIを最強の存在みたいに捉えてる人も多いけど本当に既存のものの追従しかできんのよな
    その代わりものすごい速度で精度が進化していくのと、単純に物量がデカいってのが利点なんでいくらでも活かしようがあるんだけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:25:07

    >>13

    あー部屋だけを指定しても勝手にえっちなお姉さんが生成されるってのはそういう理屈だったのね

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:27:37

    今のって既存の絵から学ぶと言うか引っ張って来てるから完全にオリジナルではないってことでいいの?
    以前ランダム生成された無秩序な色のドット集合体をよりエロくしよう!ってのをTwitterで見かけたけど、ああいうのを突き止めたら完全オリジナルが生まれるんだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:27:45

    確か今ってランダムノイズみたいな画像から再生成する過程を学習させてるんだっけ?
    すごい発想だと思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:31:03

    >>16

    目標とするべき絵の傾向というか特徴を覚えさせてその後はゼロから描けるからそういう意味では既存の絵描きとやってることにそこまで差はないと思う

    単にそれをやってるAIが人間じゃなくて、処理能力は人間をはるかに超えてるってだけで

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:35:17

    てかまあ人工知能って言うだけあってそもそもが人間の学習要素を再現しようって発想なわけだしね

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:36:50

    人間の作ったもので学習するなら人間を越えることは出来ないんだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:37:13

    >>16

    オリジナルではない、の定義による

    著作権的には既存の著作物の権利に抵触するような物描かなければオリジナル

    >>17で言うように過程としてはランダムノイズから絵を描いてる&ランダムノイズに創造的寄与は認められないので既存の著作物のイラストが過程に混ざることはない


    既存の絵の要素・画風・雰囲気が一つでも入っていればオリジナルではない、って主張されたらオリジナルとは言い切れないけど

    それだと一度も絵を見たことのない視覚障害者しかオリジナルを書けないと思う

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:37:22

    AIという言葉に偏見がある人は誤解してしまうが人間とやってることは一緒
    腕をひたすら描けないので腕組みさせる絵ばっかとか正面顔しか描けないから首がねじれてる判子絵師みたいなもん人間にもおるしな

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:38:53

    読んでみるといい

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:38:54

    コラというよりトレパクのお化けの方が正しいかも
    超すごい前例踏襲

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:39:03

    花は咲く 原曲

    A Fond Farewell

    かなり似たような印象を受ける…

    どちらかというと音楽関係のほうがそういうの多そう

    生演奏じゃない…口パクだったの…喉の調子が悪い時もあるさ…目が見えない見えてた…

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:43:23

    >>24

    「トレース」はしてないし(t2iでは)出来ないのでトレパクってのはあんま適切ではない

    超すごい前例踏襲なのはそう

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:43:36

    >>20

    超えるってのがどうしても主観的になるからアレだけどAIにランダムな組み合わせで自動生成させ続けられればいずれはその手の作品が出てくるだろうね(不老不死の猿にタイプライター打たせ続ければいつかはシェイクスピア書くみたいな)

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:44:30

    林檎10000個ぶん描かせたらソラでも描けるようになるみたいなもんであってトレパクとは違うと思うんすけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:44:44

    >>24

    トレパクとは違うんちゃう?

    どっちかというと体の構造も何も考えずにひたすらいろんな絵の上半身だけ模写練習した絵師が近いと思う

    それでもオリジナルはオリジナルよ、AIに人権はないから著作権は発生しないけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:46:57

    まあやろうと思えばi2iを使ってトレパクは出来るけど
    それはもうただ使用者が意図的にトレパクしてるだけだし特に新規性は…

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:47:28

    例えばキャラクターの絵を描こうと思ったら資料用意して参考にしながら自分で描くでしょ(その場に資料が要らない上級者でも今までに見てきた絵の記憶を参考にしてる)
    本質的にはそれと同じことをAIにやらせてるから、コラージュではなく学習に基づいて新しく描いている
    資料の数やクオリティ、資料に紐付けられた情報と、描かせたい絵の方向性の指定が大事なのも人間と一緒

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:50:12

    >>25

    曲の方もAIかなり進んでるのよな

    やっぱ絵も曲もそうだけど成果物が曖昧でもそこそこ成り立つジャンルと相性いいんだろうね(実用化のスピードという点では)

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:54:43

    >>32

    単純作業の肉体労働と考えられてるタスクの方が実用レベルにするのにコストがかかるからね

    例えば洗濯物を畳むのだって常に微修正しながら動作してるから、センサー→判断→微修正の命令→動作機構のすべてのクオリティを上げる必要がある

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:56:18

    >>25

    サビのフレーズが一部被ってるけど他は結構違うから多分これは本当にたまたまちゃうか?

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 12:58:42

    >>32

    まあそれこそ確定申告なんかをAIに全部任せるにはマジで相当な時間掛かるだろうからね

    ただ補助として使うぶんにはわりとそう遠くないうちに実用化レベルまで行くと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 13:03:01

    同じだし創作なのになんで小説はまだまだ微妙なんだろうと思ってたけど合点がいったわ
    確かに文章はかなり正確にならんと厳しいよね
    ただそうは言っても手直しもしつつ進めればいい感じになる辺りAI小説の進化もやっぱすごいよね

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 13:06:28

    >>36

    言葉としては成立してるんだが、文章全体の論理構造がまだまだなんよね

    AIは相関関係は得意だけど因果関係を理解するのはまだ苦しそうだなって感じる

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 13:07:42

    イラストはパーツ事にしっかりしてればそれっぽく見えるけど
    文章や音楽みたいな前後の動作を精密にやらないと一気に崩れる分野となるとそうはいかんからな
    なんならイラストも動きのある細かい動作を感じさせてくれる物はまだ厳しい

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 13:10:43

    >>35

    というか企業で導入されてる確定申告用アプリとか割とそうじゃない?

    他の人のデータを使ってこの明細なら多分この項目で申請すればいいですよって推測してくれるし

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 13:12:48

    >>37

    そこは人間ですら間違えるからな

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 15:53:59

    今のところ手が全部終わってるから手専門お絵描きAI出したら流行りそう

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 16:42:31

    novelai何かはワード同じだと出力した画風が大体同じようなもんになるんだよな
    あれは1つの画風に絞って学習させたからなのか、それとも学習データを平均化した結果なのか

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 16:58:29

    >>42

    公称のサンプル数明らかに絞ってるし実写風も出ないので

    前者だろうと言われてる(その代わり良質なデータへの絞り込み、タグづけや学習を工夫してるっぽい)

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 17:14:27

    キャラだけ描くAI、手だけ描くAI、服だけ描くAI、背景だけ描くAI、それらを合成するAI…みたいに分業させたら上手く描けるのかな

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 17:20:29

    >>41

    こんだけ学習しても手描けるAIなかなか出ないってことは、手をまともに描ける人がそうそういなかったり、手の書き方が人によってかなり異なったりするんだろうな

    お絵描きAIは三次元の手を参考にできないってのも大きいだろうけど

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 17:24:57

    手が描けないのは
    「絵に占める面積的に小さい」「パターンが多い」「人間が立体的な違和感に気づきやすい」辺りの要因が大きい気がする
    多分最後が一番でかい
    人間絵でも、顔と手がちゃんと描けてればそれ以外多少繋がりがおかしくてもそれなりに見えるし

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 17:53:30

    手の問題はおそらく人間を骨と肉で構造されているものだと認識していないから
    言葉と人を結びつけて女性とは言えるけど女性の構成要素は何で出来ているかは解らない、だが部位を入力する事でその部位を強調したものは出来る

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 17:55:52

    続きになってしまうけど手は骨とのつながりが細かくて一つでも位置が崩れていたり一本だけ長かったりすると破綻するし様々なアングルや手の動きがあるからまた難しいんだと想う

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 17:59:30

    やってること人間と同じだからこそ著作物をデータとしてAIに食わせるのは問題ないが、
    AIが著作物に似たものを吐き出してそれで金取ろうとしたらアウトだろうね

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:02:41

    >>49

    だろうねっつーかそこは普通にアウトだよ(裁判で著作権侵害だと認められるレベルで独自性害してたら)

    でも実際Twitterとか見てるとAIが出したものなら仮に公式イラストと遜色ないものでも著作権上セーフみたいに勘違いしてる人もいるんでビビるよね…

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:05:37

    確かにAI学習のためなら著作権フリーってアレを都合よく捉えてる人多すぎるからね
    あれはあくまでAIの発展のためのものであってそれによって生み出したものの運用にまでは適用されないのに

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:05:40

    学習は通す 個人利用も通す

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:07:44

    どっちの絵が魅力的か?で学習してるタイプのやつがあったがあれを自己判断で学習できるなら
    今の将棋で使われてるタイプのAI
    今話題にされてるヤツはコンピューターが将棋で勝つには100年かかるとかいわれてた時代のタイプ

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:10:40

    そこはまさにAI開発の場やAI利用したい企業、機関の間ではずっと議論がなされてる部分だしね
    実際今のAI研究って精度に関しては時間や工夫の問題で、個人以上の利用活用をする際権利問題や安全性の取り回しを良くするにはどうするかってことが重要視される段階になってるし

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:11:53

    多分AIとAIで作った絵は罪にはならんだろうけど
    この件で浮き彫りになった学習元のdanbooruは厳しい判定くらいそう
    あそこ企業のイラストも普通にあるし

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:12:46

    >>53

    よく言われるAIは最終的に画一的な絵しか出せないって話は前者の場合なんよね

    だから絵と将棋のAI相性に関しては逆の現象が起きてるのよな(今後はわからんけど)

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:16:44

    >>49

    人間も資料を集めてから絵を描くけど「あんまりそのまますぎると不味いな…この絵からこの要素、この絵からはこの要素取ったろ」

    って判断と責任をしっかり自覚できるけど、AIはそのプロセスがどうなってるか一見分からないからまんま同じようなのが偶然出力されたときそんなつもり無くても責任負わなきゃいけないのが怖い

    金取ろうとするならそこら辺リスクになるなって思う

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:20:42

    この線からこれくらい離れたところにこの線がくる確率○%みたいな描き方じゃろ?

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:22:04

    実際絵師が仕事なくなるって言ってる人は今のAIが商業利用の場においてどれだけハイリスク視されてるのか全然知らんのよな
    法整備の問題だからガチで時間掛かるし
    もちろんそんなん気にしねーぜって木っ端な企業がいるのも事実だしあと個人利用で楽しむ分にはだいぶ優れてるからその辺の需要が減るというのはもちろんあると思うけど

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:22:34

    学習って言われてるけどAIに絵のデータ入れるのは「参考」ってよりは「材料」ってほうが近い気がする
    元とは別のデータだけど

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 18:25:26

    >>55

    てかあの手のサイトはAIどうこう関係なく潰れてほしいわ

    もちろんあにまんもな!

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 19:42:25

    学習量のAI vs 学習方法の人間
    って感じなのかな?
    人間が練習することによって脳や神経にどういう変化が起こってるかしか詳しく知らないから
    AIがどの程度の脅威か測りかねてる
    そんなこと心配してる間に練習しろよって話だが

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/05(水) 20:34:38

    一応danbooruはシステム的には商業イラストにかなり厳しくて
    2回アウト判定食らうと即永久ban(古い絵とかマイナーな絵はスルーされてることも多いが…)
    で一応アメリカの法律的に一応ギリアウトじゃない理論武装をしているんで即どうこうなるかっていうとよくわからん
    どっかで転載された人たちが裁判起こせば潰せそうな気もするんだが…費用と時間がなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています