[ラーメンハゲ]考えてみれば当たり前

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 03:34:36

    登場人物ラーメン食い過ぎて些細な味の変化も感じ取れるようになったるが
    パンピーには無理やな

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 03:36:13

    ありきたりの味がもっともウケる

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 03:39:25

    これ味覚の話なん?
    普通の人がラーメン屋に行くのは「普通のラーメン」か「今流行ってるヤツ」を食いに行くのが多いって話じゃなくて?

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 03:53:09

    スレ画は多分味覚じゃなくてニーズの話だな
    重度のオタクでもない普通の人は
    手頃な価格の昼食に「他にはない独創性のある店主拘りの逸品!」なんて求めない
    食いたい料理が出てきて、美味しければそれで良いんだ

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:03:05

    あくまで自身の経験でしかないんだが、ラーメン屋に足を運ぶ理由って9割くらいは
    「旨いラーメン食べたい」じゃなくって「味の濃いものガッツリ食べたい」で
    結果として家系や二郎に足を運んでるに過ぎないって感じだから
    割と納得できる理屈だと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:11:54

    無難で多くの人に受けてるからこそ
    ありきたりになれたんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:18:43

    ありきたりでありふれてるって、要は外れが無いって事だし
    コンビニで新製品のパン買うのとは単価が違うよ、まずいとか好みじゃないからってじゃあ金払わんは通らん

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:25:58

    ありきたりの味って要は皆んなが好む最大公約数的な味のことだからな
    ラーメン屋が一軒しかない環境だったら一番人を集められる味ってことだろう

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:26:14

    非凡なうまさと平凡なうまさ・未知への感動と既知への安堵
    これ割りと何度も出てきてるしな ある種のテーマなんだろうね

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:40:01

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:43:19

    >>10

    >>1の主張はどうでも良いが、いきなり横から入ってきてそういう結論だけを抜き出すお前も相当なアホよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 04:44:23

    あとスレ画では「客を取られてる(のと女を見返すために)まず勝たなければ」という場面だしね
    この店は客からしたら安定感あるつけ麺屋に負けてたからそこに勝つために客を増やすところだよね

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 05:04:56

    スレ絵は繁盛もしてはないけど、店をやっていける程度には客が来てるラーメン屋
    それが近くにチェーン系のよくあるつけ麺屋ができたら客が来なくなった
    どうてこ入れすればいいかってので、男二人はマニア向けのラーメンをつくっててこ入れしようとしてた
    ゆとりちゃんがよくあるラーメンを作って多少新規客が来るようになった

    要は店の立地と出してるラーメンが合ってなかったって話だな

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 07:30:54

    >>7

    ラーメンだと食べてみて好みじゃ無かった時に食べきるのがキツイからな

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 07:35:50

    ラーメンの話じゃなくてラーメン屋の話だよねこのエピソード

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 07:39:47

    ちゃんとこだわり抜いた料理の方の味も大なり小なり分かっていて、その上で「こういうのは要らない」ってなってるという話だろう

    言ってしまえば、味覚さえ優れていればっていう一発逆転すらありえないんだ
    もっと取り付く島がないんだ

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 07:39:51

    作中で言われてるけど、こだわりのラーメン出したかったらそういう地域に店を出せって話だしな

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 07:43:00

    そもそもラーメンなんて味の濃いモノ食い過ぎたら些細な味の違いなんて分からないようになるのが普通だ
    まずその時点でこの漫画自体が間違ってる

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 07:50:09

    >>13

    マニア向けのラーメンでも食っていける程度には稼げてたから間違いではないんだが、繁盛店にするには一般客向けの方がそりゃ売れるからな。

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:06:07

    >>18

    どこに些細な味が云々って漫画内に描かれてるんだ?

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:10:22

    >>20

    漫画自体間違いと言ってるから>>18の持論だろう

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:18:55

    >>21

    >>18は妄想癖があるってことか

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:23:04

    >>18

    何食ったらこの結論になるの

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:39:02

    >>18

    とりあえずお前がこの漫画を全く読んだことないこととお前が頭悪いことだけはよくわかった

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:40:33

    >>9

    これを両立するのって本当に難しいんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:42:35

    最近の永友さん関連の話でも有栖さんがグルタくんに言ってたね

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:54:20

    >>23

    鮎の繊細な風味をぶちこわすラードを大量に入れたラーメン

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 08:56:15

    駅前に個人経営のラーメン屋と日高屋があるんだけどつい日高屋の方行っちゃうわ
    個人経営の店の方も雑誌かなにかに乗ったみたいなこと店頭チラシでアピールしてるし
    普通に商売続いてんだからうまいんだろうけど仕事帰りなんかはもう安定択取っちゃう

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 09:50:14

    >>28

    日々の食事として今日はラーメンでいいかぁ…の層とラーメン食いたい!どこの店行こう!の層だと選ぶ店違うからな

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 10:01:41

    この人今は万人に受ける形式のラーメン探求してるはずだが

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 11:35:30

    >>27

    つまり脳みそに大量のラードがこびりついた末路が>>18ということか…

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 12:01:33

    昼食なんてめっちゃ旨い物を食いたい!じゃなくてどうせなら旨い物を食いたいなあってレベルだしニンニクがっつり効いてて旨い!ってなもんをサラリーマンが昼に食うと思ってんのかって話だよな

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 12:09:17

    >>15

    エピソードつーか作品通して発見伝のころからずっとそうだよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 12:59:10

    >>33

    発見伝の第1話からラーメン屋としてのエピソードだったからな

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 13:17:12

    >>28

    作中の「中華ほりでい」のモデルって日高屋なのかな?

    俺もあそこのタンメンはよく注文する(調味料は入れないけど)

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 13:48:48

    ていうかありふれた味って要するに受ける要素の最大公約数だし…
    流行りの最前線ならそればっかで飽きるからそこからずらす必要あるけど
    別にそれ飽きるほど食ってない場所だとスタンダードな流行がそりゃ一番受けるでしょってだけなんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 15:13:24

    オープンにしたつけ麺店相手に四苦八苦しての「ゆとりちゃんのラーメンで新規客手に入ったし、オープン補正も終わって客足戻ってきたからいいよ」ってなってた店主に
    つけ麺側が煽ってきたから「こだわりとかどうでもいい! あいつら見返したい! ほしいのは金と客だ!」ってなっての油そばで逆転だからな

    芹沢さんもそういう気持ちになったからつけ麺店に勝つためのアドバイスしたわけで、こだわってた頃は(店としてやってくのはともかく、向こうの店に勝つのは無理だ。こだわり捨てたなら勝機はあるが)って思ってたからゆとりちゃんたちへのアドバイスも悩んでたし

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:02:25

    >>37

    芹沢さんの過去を踏まえると、この店長さんに大いに共感してそうだしな

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:38:37

    芹沢さんはそもそもリアリストの仮面を被ったロマンチストなんで…

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:40:13

    >>28

    専門店でもない日高屋のラーメンを選ぶ時点で、安定以前にラーメンに対する期待値が低すぎる

    そういう人はそもそもラーメン屋の客層の中に入ってないから、ちょっと話題の主旨とはズレると思う

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:46:17

    >>40

    やー、あれはコスパ考えたらかなり旨いラーメンだぞ

    個人的にチャーシューは前の四角い方が好きだったが

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:48:00

    >>40

    >そういう人はそもそもラーメン屋の客層の中に入ってないから、ちょっと話題の主旨とはズレると思う

    横だけど普段の夕飯って条件でちょっといいラーメン屋じゃなくてチェーン店選んだだけでそこまで言われなきゃダメなん?

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:51:56

    >>40

    シリーズに出てくるめんどくせぇラオタみたいな意見だな

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 18:59:01

    >>41

    コスパを考えるとそうだけど、個人の専門店なら日高屋の味は最低限超えてないといけないラインでしょ

    二郎系や家系みたいな味の濃くて分かりやすいラーメン店のものを選ぶのとは、また意味が違うんじゃない?

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 19:00:38

    再遊記で(自分が店で出して勝負したいラーメンが無いor作れないのに)ラーメン屋をやって儲けたいなら家系や二郎系を出せって芹沢は言っていたけど

    家系や二郎系に強い個性があることや真似しやすいってだけでなく、>>9で書いてあるような面があるってのも大きいのかもしれない

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 19:19:04

    家系はハナっから完食前提の客が大半なのもでかそう、ラーメン屋はマジで食べ残しスープの廃棄コストヤバイらしいからな

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 19:21:25

    >>46

    流石に全部飲むのはアレだけど、スープかけごはん食べる分他のスープよりはやっぱり少なく済むもんなあ

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 19:22:24

    >>44

    別にラーメンを気合い入れて食いたいわけじゃなくて晩飯とかに食うだけだし

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 19:54:22

    家系の「あっ!よく見るいろんなところで使ってるイラストだ!」みたいなのでここ業務用なんだなーってのはわかるんだけど
    家系(リスペクト?)ってそういうののわかるとことかあるの?

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:05:59

    >>40

    日高屋のラーメンと炒飯うまいし...

    俺は好きだし...

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:14:39

    >>50

    商品としてはしっかりしてるからな…

    芹沢さんや川上さんが言ってたけど日高屋にしても味を好きになってもらって人の外食ローテに入り込んだ時点で勝ちだし

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:23:56

    >>48

    そういう基本のテンプレート的な味を求める人は、個性のある味にこだわった店も、各所で良く見かけるような味の分かりやすい系列店も、どちらにも行くことは殆ど無いんじゃないの?

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:27:28

    >>52

    いや、だから「今日はあそこのおいしいラーメン食べるか!」って日じゃなくて、「あ〜もうこんな時間だからスーパー行ってもいいのないや、外で食お」ってときに上がる選択肢ぜんぜん違うじゃん

    なに?世の中には食に一切興味なくて毎日ウィダー飲んでる人と食べに行くラーメンの出汁が煮干しか昆布かまでこだわって選ぶ人しかいないと思ってる?

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:29:10

    >>4

    まあ、スーパーの隅っこにあるようなフードコーナーに「こだわりの三層スープの本格醤油らあめん!!」とか置かれても反応に困るわな

    そういう場所で求められるのはそこそこのお値段でそこそこのお味の肩ひじ張らない気軽な軽食だろうし


    …まあ、場末のフードコーナーでひっそり出されてた本格ラーメンがふとした事でブレイクして…みたいなことが…!…とかいうロマンは否定しないけど

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:38:07

    この人も元々そういう面は理解したうえで食っていけてたからやってたけど、
    客はとられるわ、女性店員取られるわ、煽られるわ、したから考え改めただけだしな……

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:44:52

    >>49

    家系じゃないや、二郎系の「あっここ業務用だ」ポイント

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 20:48:00

    >>53

    いやだからさ、「今日は美味しいラーメンが食べたい」って気分の人であっても、多くは分かりやすい味の方を選びがちだよね、ってことを話題にしてるんでしょ?


    そもそも欲求が低い人を話題に含めるのは主旨とはズレるんじゃないのか?って思うの

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 21:22:14

    >>50

    まんま再遊記でのハゲさんにとっての中華屋ほりでぃのタンメンと同じようなモンだと思う。

    「自分でも訳が分からない、この程度のタンメンや辛味噌、俺がその気になったらいつでもたやすく作れるというのに・・・こんな代物に何十年も前から魅了されている、好きだから好きとしか言いようがない」ってやつ。

    意外とね、特別に手が込んでたり拘ってたりしてないありきたりな物をこそ好きになるってあるよね。

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/06(木) 21:24:43

    >>58

    そもそも親が作る飯が好きってのもそういう事だしな。

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 06:46:20

    好き嫌い関係なしに、人間というものがそういった「ありきたり」なものに安心感を持ってしまうようにできているんだろうか?

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 06:48:53

    >>60

    家系も二郎系も割と最近出てきたブームだし

    どっちかっつうとマスに受ける部分を切り取るからありきたりってなるんだろう

    みんなが好きなものなら売る側はとりあえずそれやるから結果的にありふれてくるだろ

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 12:15:43

    >>60

    「ラーメンを食べに来た客」じゃなくて「食事をしに来た客」は

    当たり障りのない無難なメニューを選ぶと思う

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 12:38:44

    ぶっちゃけ、こだわりのラーメンとかの店主と客層がめんどくさそうだから近づかない

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 13:36:57

    拘りのラーメンって自分にとって旨いんだろうけど好みじゃないっての多くて行かなくなっちゃったな

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 18:16:11

    全然関係ないないけどスレ画の話の時の登場人物、みんな常識ないというかラーメン食べてる時に夜の話したりソースやマヨネーズかけてる時にそういうのを想起させるワードを出したらしないで欲しいと思った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています