お米界のディープインパクトです

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 19:58:31
    お米界のサンデーサイレンスです|あにまん掲示板通してくださいbbs.animanch.com

    の派生スレ(元スレ主じゃないです。)

    お米*血統の話をするスレッドです。

    今のところ出てきている話

    農林一号:戦後の食糧問題に貢献したイネ品種としては初めて農林登録されたやつ。お米界のサンデーサイレンス。

    農林100号(コシヒカリ):農林一号から生まれた日本最強米。お米界のディープインパクト

    他にもいろんな農産物の血統について語ります。他にもヒーローイズカミングをパロったりしています。

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:00:16

    たて乙。いやーまさかここまでお米で熱く語れるとは

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:00:18

    どれか一つに一本化せぇ

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:00:25

    完走してたのか…
    米の血統もなかなか面白いな

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:00:38

    米騒動などからわかるように米の出来不出来は政局にも影響を与える一大事
    日本人米大好き

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:01:13

    >>3

    まぁいっぱいできるのはいつものことだから......

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:01:38

    ササニシキってお米界のなんやろな

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:02:04

    何か、申し訳ない…(part2作った人)

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:02:18

    >>8

    俺も…(完走記念作った)

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:02:34

    農業カテでや…いや血統だからいいのか?
    おもろいからええか

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:02:55

    >>8

    >>9

    面倒なことになる前に消してくれて本当にありがたい。

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:03:32

    血統で競い合ってるから実質競馬

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:03:34

    米の血統表が面白かった
    他の作物もだけどあんなに種類あって繋がっているの面白い

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:03:57

    >>7

    実力(味)はコシヒカリ以上と言われた

    環境(冷害)が逆境だった


    ラムタラか?

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:05:42

    >>7

    欧州で言う障害用種牡馬みたいな立ち位置じゃないかな。人気なモノ(寿司)の(障害は欧州だとめっちゃ人気)為のニッチを埋めてるし

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:07:18

    元々中国南部の亜熱帯原産であるイネを北海道で作るというのも恐ろしい品種改良だよなぁ
    以前ヒグマ事件で有名な三毛別(旭川より緯度が上)に行った時周辺に水田が広がってて別の意味で恐怖を覚えた

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:08:11

    >>7

    セントサイモンの悲劇


    寿司食いたい

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:09:10

    コシヒカリは味以外の点はかなりダメダメだったので失敗作だった

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:09:46

    >>18

    ササニシキではなく?

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:10:39

    日本晴とかいう米もあったな
    以前は日本作付面積1位を誇ったそうだが、より美味しいコシヒカリの誕生を機に減少し主役を譲った
    一応コシヒカリより倒れにくくて栽培し易いという利点はある

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:11:33

    >>17

    下の文のせいでセントサーモンに見えてしまったよ…

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:12:51

    >>19

    コシヒカリは病気に弱いわすぐに倒れるわで…

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:12:56

    地元のつや姫について調べてたらコシヒカリを経由して庄内原産の亀ノ尾にたどり着くことを初めて知った
    SSの地元で勝ち星を上げたシーザリオみたいな感じか

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:13:45

    お馬さんって米食っても大丈夫なんかな、流石に炊いた状態のは食えないだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:13:50

    >>21

    スシ娘プリティースーシー!?

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:13:51

    つや姫が推しなんだけどどうなんだっけ?

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:15:17

    >>16

    古代の人も種籾を持って北へ北へ品種改良しながら移住してったんだろうな

    水稲以前も河原で生えてたペンペン草と一緒に生えてたような惰弱な草から実入りのいい集落を食わせられる作物にしてった過程とか考えると涙出る

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:15:52

    >>19

    コシヒカリで合ってる。当時は栽培のしやすさや病害への耐性、収量の多さなどが重要で、味はそんなに評価するべき点ではなかった

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:17:52

    コシヒカリがここまでブレイクしたのは日本がどんどん豊かになって生産量より美味しさを求め始めたからだからな

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:17:59

    おお続編スレ
    今回は血統語りは米限定?

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:18:52

    >>30

    いや何でもいいよ、なんならライスシャワー産駒の話ぐらいのそれだったらまぁいいかな。

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:19:36

    >>25

    ノーザンテースト(北の味)

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:20:41

    >>24

    飼料米ってのがあるくらいだし食えるんじゃね

    ちなみに偶蹄類に穀物を大量に与えると消化良すぎてお腹壊すとか

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:20:51

    >>32

    実際、寿司から名前が付けられたとか何とか

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:21:24

    コシヒカリが美味しいのは分かるんだけど米って水もある程度拘らないとブランド関係なく駄目だなと思うわ
    水道水で炊くと良かったのは食感くらいで香も味も損なわれててびっくりした

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:25:39

    オイシースーシー食べたいのぅ

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:25:48

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:26:30

    >>31

    ありがとう

    ライスちゃんの出身地の特産品で語ろうかなとおもったけど

    特筆するやつがなくて難しいわね……

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:26:49

    ちなみに酒米の王者こと山田錦は1923年誕生の超古株だゾ
    独自路線で生き残り続けてる感じで面白いわね

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:27:53

    >>26

    コシヒカリの玄孫世代でコシヒカリの5×4×4のクロス持ちだな

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:28:03

    ちなみにこれはひっどいインブリード

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:29:13

    龍の瞳とかいう味は最高だが粒が大きすぎて倒れるとかいう馬鹿みたいな米好きだよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:29:13

    家のまわりにディープインパクト群生しとるわ
    もう刈られたけど

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:31:02

    >>40

    >>41

    親世代のインブリード考慮してなかったわ…とにかくつや姫はコシヒカリの美味さを極限までインブリードで強くしようとした配合ってこったな

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:36:18

    ちなみにコシヒカリの血を引いていない食用米も存在している

    ハツシモ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 46二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:37:18

    気になったことなんですけど、皆さんどう言ったところから調べているんですか?

    とりあえず貼る。

    農研機構 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農研機構は食料・農業・農村に関する研究開発を行う機関です。www.naro.go.jp
  • 47二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:39:20

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:41:49

    そう言えば実は今って空前の地元ブランド米ブームなんだってな
    田んぼがある都道府県はその地域オリジナルの米があるって

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:42:29
  • 50二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:45:14

    馬の珍名はよく話題になるけど米の珍名も結構あるね
    インパクト重視だろうか

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:52:22

    >>50

    名前発表当時のひとめぼれは珍名だったんだっけ?

    今や富富富とか森のくまさんとか米の品種に付いてるけど

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:55:32

    >>48

    そして今は地酒もブームなのだ、米ごとに個性あって飲み比べが楽しいぞ

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:56:03

    >>5

    そりゃ主食の米がなかったら食糧危機なんだから当たり前だろう

    小麦の高騰が切っ掛けで暴動や市民革命まで発展する国だってあるし

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 20:57:18

    亀ノ尾と旭とかいう良食米の二大始祖。特に亀ノ尾なんて1回無くなったのにコレで作った酒は格別に美味いっていう情報を再現する為に復活させられたからな

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:25:44

    三瓶トレーナー呼ばなきゃ…

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:27:05

    ネット競馬みたいにサイトで米の架空血統表って作れないのかって調べて思ったけどそらそうか

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:34:17

    >>39

    調べたら、コシヒカリやササニシキの先祖の朝日も古い品種なのに残ってるのが凄いな

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:42:46

    酒米で山田錦に並ぶのが雄町かな
    こっちは1859年に既に存在していて、掛け合わせしていないのが残ってる
    結構個性的な味になるので好きな人とかオマチストて呼ばれたりしてるな

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:50:44

    農家から直接お米買ってる拙宅、最近まで食ってる品種を知らなかった模様
    カーチャンに聞いても知らんって言われたので米買いに行くときについてって聞いたら「ななつぼし」だった

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:54:46

    海外は海外ですごい品種改良されまくってるのかな?

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:55:42

    >>59

    ななつぼしは父父がひとめぼれですねー。

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 21:57:50

    >>61

    そしてひとめぼれの父もコシヒカリである

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:02:16

    前リーディングサイアーの日本晴は、粘り気少なめで寿司やチャーハンやピラフに向くのでそちら方面での復権を目指しているそうな

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:05:04

    地元でノトヒカリっていう米あったなそういや
    子供のときコシヒカリの親戚かとおもって美味しい品種かどうか聞いたら育てやすいだけでそんな美味しくないって言われてちょっとがっかりした思い出

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:22:33
  • 66二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:28:05

    すごい無知を曝け出して申し訳ないんだけどお米って馬で言うインブリードは悪影響なの?
    関係ないの?

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:29:45

    >>66

    コシヒカリとコシヒカリの1*1のインブリードであるコシヒカリが問題ないので......

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:36:48

    >>64

    ちなみにこれもまたコシヒカリの孫世代の品種である

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:42:49

    >>66

    サラブレッドで問題になるインブリードは同一個体どうしの掛け合わせだけど、お米のインブリード(?)は同一個体ではなくて同一品種だから多分問題ない。サラブレッドとサラブレッドのインブリードみたいなもの……のはず

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:44:09

    というかお米のインブリードってなんだよ。

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:44:58

    戻し交配はできないしな

  • 72二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 22:56:16

    お高いけど龍の瞳(いのちの壱、コシヒカリが何か変異して粒がデカくなったやつ)好き

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:02:40

    >>72

    なんだこの血統表!?ってなりました。

    それはそうと竜の瞳美味しいですよね。

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:04:19

    ふっくりんこ美味え〜

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:09:19

    >>74

    あきたこまち血統ですね。競馬で言うステゴ産駒みたいな感じでしょうか。

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:09:59

    これ

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:12:11

    ちなみに”あきたこまち”産駒で有名なのは他だと、”はえぬき”や”つがるロマン”あたりですね。

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:18:11

    メダカ育ててるんだけど新品種の固定とか普通に全兄弟で掛け合わせるから馬に例えたら正気の沙汰じゃないことよくあるわ

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:19:37

    >>73

    馬で血統表に※突然変異 って注釈入る子おらんの?

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:21:21

    >>79

    突然変異起こしてるやつなんてザラにいるだろうがそんなの相当な名馬とかでもなけりゃDNA検査とかしないし…

  • 81二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:22:42

    >>79

    白毛とか突然変異だけど記載ないし入らないんじゃない?

    植物だと同じ品種同士で掛け合わせ続けても全く別物が生まれることあるけどサラブレッド馬同士で掛け合わせ続けても見かけからしてサラブレッドじゃない馬(しかも遺伝する)って産まれないだろうし

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:35:24

    推しを貼る
    コシヒカリ×初星のひとめぼれ超えを願った傑作

  • 83二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:43:21
  • 84二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:44:05

    >>78

    品種改良メダカ繁殖させるととんでもない背曲がりとかわりとよく出るし

    相当無理やりな遺伝子してるんだろうなとは思ってる

    だるま体型とかそれがいいって評価されるけどオスがメスを抱けないとかひどい話よね

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:48:11

    >>45

    モンズーンじゃん

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:50:20

    ブランド米の名前で地元バレしそう

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:50:30

    魚の品種の話題出てたから色々調べてたら、

    アユやヒラメはもう病気に強い個体の品種改良例が

    あるのね


    それよりびっくりしたのが「ゲノム編集して肉付き良くした鯛」

    https://www.spf.org/opri/newsletter/522_3.html?latest=1

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:51:48

    >>66

    米は種子増殖かつ基本的に自家受粉なので、どの個体も遺伝子はほぼ同じ。遺伝子的に固定化する際に生存に不利な形質は真っ先に弾かれるので問題ない

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:55:21

    >>86

    それが高温に耐えうる品種、寒冷に強い品種だのを追及していった結果なんだよ

    西日本ならヒノヒカリが強いしね

    このヒノヒカリもコシヒカリ(越南17号)×黄金晴(愛知40号)の組み合わせよ

  • 908822/10/07(金) 23:55:59

    >>88

    補足:どの個体も遺伝子は同じといったが、これは同一品種の話

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/07(金) 23:57:19

    >>84

    でも実はちゃんと途中で背曲がり抜いていくと意外と全兄弟ばかりでもそこまで出ないよ

    むしろ途中で全然弾かないヒメダカ(まあこれも品種改良だけど)に定期的に外の血入れても背曲がりとかの奇形は出まくるし、サラブレッドでインブリード重くてもあんまりヤバいの出ないのも同じ理屈なんじゃね?

    重なってヤバいのが出る形質は淘汰していけばインブリードでもそこまで奇形でない的な

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 00:02:01

    まあコシヒカリも奇形の固定化みたいなもんだしな
    奇形自体が全部求められてないわけでもないし
    求められてない奇形が嫌がられるだけで

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 00:07:50

    米の掛け合わせはDASH村でやってた

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:16:38

    調べたら地元で作ってる米もコシヒカリ産駒だった
    それはそうとサジェストの最初に「まずい」と出てきて笑っちゃった

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:21:15

    >>94

    まあ食べ物である以上絶対調べたらサジェスト二まずいは出るから…

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:21:38

    米の卸売してる俺より詳しい人ちらほらいて世の中広いなって

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:35:38

    コシヒカリがうますぎる!どうして秋田で栽培出来ないんだ!!ぐぬぬぬぐやじいいいいって悔しさと執念が生み出した産物 あきたこまち

    めちゃくちゃ好き

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:48:49
  • 99二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:50:14

    >>97

    しかも結局あきたこまちの父親はコシヒカリだからな…どんだけの執念で秋田にコシヒカリを適応させることの出来る交配相手の稲を作ったんだよっていう…

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:53:00

    >>98

    地味にヒトメボレの方は牝系残ってるんだな

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 01:56:06

    >>99

    コシヒカリという米の味の高さ、そしてそれに灼かれた関係者の狂気が滲み出てくっそ良いよね…


    実際うめーもんあきたこまち

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 02:01:50

    ただでさえ元々の米達の北限を結構上げたくらい耐寒性が強いコシヒカリを豪雪地帯レベルでも育つようにしたあきたこまちってマジで執念でしかない…それより更に上の北海道でも余裕で育つひとめぼれは最早狂気の沙汰

  • 103二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 02:08:16

    >>102

    これちょっと間違ってたな。あきたこまちは耐寒性を上げるんじゃなくて元々晩成すぎて秋田だともう米が育たなくなるシーズンにコシヒカリが収穫できるからそれを防ぐために早生にしてゴリ押しで秋田でも収穫できるよつにしたのか…

  • 104二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 04:27:34

    どうでもいいけどタイとかの人って日本のコメ食べて美味しいと思うんだろうか?あくまでも日本人の口に合う米として品種改良してるだけであってコメという植物の発展的なことはあんまり考慮されてなさそうだが

  • 105二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 05:29:23

    >>31

    実際このスレあったらウイポのライスシャワー産駒の名付けが捗りそうで大変ありがたい

    (申し訳程度のウマカテ要素ひとつまみ)

  • 106二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 06:15:15

    >>104

    米だと思うかはわかんないけど別にまずいとは思わないんじゃない?

    日本人が食べてもタイ米は美味しいわけだし(ただしちゃんとタイ米に適した調理法しないとまずい、過去にタイ米がまずいと日本で言われた理由の殆どがこれ)

    タイ人がタイ米の手法でジャポニカ米を調理したら美味しくないとは思う、というかそれやったら日本人でもジャポニカ米はあんまり美味しく感じないし

  • 107二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 06:22:42

    そもそも7000年以上前に分かれたしなジャポニカ米とインディカ米(タイ米)
    もち米と普通の米を同じように料理しても全然違うものになるくらいだし、どれも米って名前ついてるけど林檎とナシくらい個人の感覚的には遠い気がするわ

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 06:41:42

    >>83

    トキ美味しいよね

    名前の由来は鳥のトキだと思ったら作った人の名前なのね

    組み合わせの妙というかこういうこともあるのか

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 06:45:05

    >>97

    あきたこまち初めて食べたとき美味しさにビックリしたけどそんなドラマがあったのか

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 06:48:20

    >>33

    簡単に説明すると、穀物のデンプンを消化する過程で有機脂肪酸が発生するのだけど、コレが多過ぎると反芻動物の胃(ルーメン)のpHが酸性になっちゃうのよね


    そーなると、胃の中で消化を手伝う微生物が死んじゃって、食べた物を消化できなくなってしまう

    これをルーメンアシドーシスと言うんだ

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 07:58:07

    >>104

    甘いけどネッチョリしてて変な感じという感想は聞いたことある

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 13:48:32

    >>82

    名前カッコエエな、美味しいん?

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 14:07:07

    >>45

    岐阜の給食は全部ハツシモなんだ。ハツシモは炊くとめっちゃ美味しいお米の香りがムンムンしてたまにくしゃみ出るぐらいに「お米ですっ!」って感じの主張があるんだ。


    ところで岐阜のカサマツから中央に殴り込んだ、幼名が「ハツラツ」な競争馬をご存知だろうか…

    シンデレラグレイ1,2巻でカサマツトレセンですごい量の白米を食べてたりするが、あれは間違いなくハツシモだろうな…ハツシモをいっぱい食べてもりもり育ったハツラツ…ふふっ


    Amazonでもハツシモは買えるし、レンゲ特別栽培米(米の収穫後にレンゲの種をまいて、米を植える直前にレンゲごと田んぼを耕してレンゲを肥料にする農法)のハツシモとかも販売されている。2kgのもあるからとりあえずお試しで買ってみるのもいいぞ。

    【精米】岐阜県産 白米 はつしも レンゲ特別栽培米 2kg食品・飲料・お酒ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。www.amazon.co.jp
  • 114二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 15:04:29

    農林1号とかいう戦後の食料問題を救った英雄。というかこいつを元に色んなの開発してたからコッチがサンデーサイレンスなんだよな。数多の子の中で最優だったのがディープインパクト枠たるコシヒカリなんだが

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:08:39

    >>111

    タイ米みたいなパラパラタイプは炒め物とかパエリアとかにすると美味しいんだ

    ジャポニカ種はねっちょりしすぎるんだよ…

  • 116二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:15:06

    ちなみにアフリカにもアフリカ米があるんだ

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:23:22

    英語版ウィキペディアの、さらに要出典みたいなページですまんが

    世界の稲の品種一覧がこれや

    各自で翻訳通してね

    List of rice cultivars - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:32:37

    小学校の頃(ゼロ年代終わり頃)は北海道のコメ=きらら397って教わってたけど今やきらら397はそんなにメインではなくなってるんだよな
    十年ちょっとで品種の勢力図変わってるのは面白い

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:27:48

    >>118

    血統に流行り廃りがあるのはウマもコメも変わらんのやなあ

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:40:59

    >>45

    おお!我が故郷の米ハツシモじゃないか!

    お前コシヒカリ系列じゃなかったんだな……

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:43:50

    >>104

    たぶん「餅米とおなじくおやつにはなるけどご飯らしいご飯ではない」あたりかなあ

    東南アジアのご飯は「上からかけたスープをいい感じに吸うためのもの」力がつよいものが勝つ

    だからパラパラ系のほうがありがたがられるし、新米より古米のほうが良いもの扱いになったりする

    あとは強いスパイスとぶつけても協調できる強い香りがある米が開発されてブランド化されてたりとかで進化の方向がぜんぜんまったく違うやつ


    ただし地域ごとの好みとかもあるからミャンマー北部のシャン州なんかでは香り少なめモッチリ系の米が栽培されてたりするけど

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:07:41

    ワイルドライスは野生のイネではなくマコモの種子のこと
    北米の先住民が伝統的に利用していた

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:17:27

    池波正太郎のエッセイで、戦前の寿司屋は大将の故郷の米使ってたってあったな
    江戸前寿司が赤酢使ってた時代だしこだわりポイントが違ったんだろうなあ
    日本の食文化は関東大震災と敗戦で大きく変わったという

  • 124二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:32:58

    >>120

    一応ハツシモの親の農林8号と、コシヒカリの親の農林22号の親の農林8号が被ってはいる。繋がりとしては薄いけど。

    それはそれとしてコシヒカリ入ってない現代米は珍しいから食べたいわね。

  • 125二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:23:13

    >>124

    まともに食ってたのはガキの時分だからしっかりとは覚えてないがあんまり粘り気が強くなくて給食でも食べやすかった覚えがあるぞ

  • 126二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:37:33

    こんな珍名の品種もあるんだな、トリビアの泉にも取り上げられたらしい

    チンコ坊主 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 127二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 23:46:49

    >>126

    はえーこんなんあったんやな…

  • 128二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 00:50:42

    >>121

    やっぱ国によってそう言う食文化の違いをうけるな農作物の好みは

  • 129二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:24:14

    穀物もそうですけど、豆も日本での影響力って大きいですよね。味噌、醤油、豆腐諸々

  • 130二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:36:18

    このスレ絶対おとしちゃいけない。(鋼の意志)
    面白いネタ多すぎる

  • 131二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:23:09

    >>129

    大豆の命名登録品種一覧(五十音順):農林水産省www.maff.go.jp

    日本で生産されてる大豆の品種もこんなにあるのよね

    メジロ…!?

  • 132二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:45:57

    >>131

    サンデーサイレンス(米)が日本の花形ならメジロ(大豆)は日本の土台ということか

  • 133二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:19:09

    >>129

    大豆はアメリカの物量に押され気味だから最近は早く取れて輸入しづらい枝豆メインで作ってる農家とかも多いけどね

  • 134二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:30:59

    なんか他に面白い品種ないかなと探したら

    ホップがあった

    ウイポかなんかで馬名に使えそうな名前が沢山で面白い

    世界のホップ品種リスト | 醸造企業のトータルサポート BETbet-tech.co.jp
  • 135二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:41:20

    前スレでも載せられてたけどりんごはやっぱり頭抜けてふじから派生した品種が多いんだな…やはり1度美味いやつができた時の感動はすごそうだ

  • 136二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 07:57:49

    保守

  • 137二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 08:14:25

    コシヒカリとかふじを見てると、科学の発展と同じで、突出した物が開発されてから、それを基に一気に広がるのって同じなんだな。

  • 138二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 08:17:37

    「最良の米」

    彼の前では 全ての米が挑戦者だった

    ヒーロー列伝 農林一号

  • 139二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 09:49:18
  • 140二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 10:39:56

    今日ひとめぼれ食ったわ

  • 141二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:31:21

    >>139

    神のような米だったなホントに…

  • 142二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:36:26

    「米は美味しい!」

    「他作物から逃げるように」ではなく、
    「おいしさの限界に挑む」でもない。

    美味いから、育てやすいから、万能だから、
    軽やかに、飛ぶが如く、
    いつも真っ先に売り切れる。

    米の原点。穀物の理想。

    なのにそれは、いつも新しいおいしさ。

    コシヒカリ。
    米は美味しい。

  • 143二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 23:32:59

    芯の残った炊けてない飯を食べる機会が時々あるから思うけど美味い米は活力が湧いてくるし何より美味い

  • 144二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 00:52:29

    海外の在来品種を改良したりするのも、海外から異系の種牡馬輸入して掛け合わせたりするのと似た感覚で面白い
    モチとウルチの差異だとか、用途も炊いて食べる以外に酒米やら神饌米やら沢山あって奥深い

  • 145二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 00:58:31

    打首獄門同好会「日本の米は世界一」

    これを貼らなきゃいけない気がしてきたんで

  • 146二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 08:54:14

    お餅食いたくなってくるなこのスレ

  • 147二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 09:26:57

    農作物界のTHE LEGEND見たい

  • 148二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 14:50:02

    そいや米からは日本酒が作れるな。

  • 149二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 15:05:09

    >>148

    最悪酒というものは糖分があれば作れるからな

  • 150二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 15:13:05

    酒米でコシヒカリと並びたつ存在、それが山田錦!

    酒米はお米を削ってお酒の原料にしたいから米粒が大きいものが使われるけど、その稲穂の重さで茎が倒れて収穫量が減ってしまうんだ

    そんなことが少ないよう頑丈な品種として山田錦はうまれたんだ

    兵庫県でダントツ生産されているぞ

    酒米の王様「山田錦」とは?日本酒造りの米・水へのこだわり - 酒みづき日本酒は酒米と呼ばれる、日本酒造り専用のお米が使われていることがあります。今回は、酒米と食用米の違いや、中でも酒米の王様といわれている「山田錦」の特徴、さらに日本酒造りに欠かせない水についてもくわしくご紹介します。www.sawanotsuru.co.jp
  • 151二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:15:51

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:18:54

    22年 米ランキング

    ある農家が言った 「米のうまさに絶対はないが この米には絶対がある。」

    値段より 買った人間のリピートが止まらず即完売する米

    「世界最高米」

    究極の金芽米

    その冬 日本は世界に届いていた

    全世界を席巻せよ

  • 153二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 21:20:04

    米以外にメロンでもサンデーサイレンス並みの品種があって、
    静岡県で栽培される一玉数万円する高級なマスクメロンの品種「アールス・フェボリット」という品種で、
    この品種は、19世紀の末にイギリスで作出されて大正末期に日本に導入されたメロンなんだけど、原産国のイギリスでは既に絶滅していて、世界でも日本でしか栽培されおらず、
    日本で流通している網目のあるメロンの品種はこの血を受け継いでいない物は殆ど無いと言っても過言ではない。
    この品種の血が入った品種では、アンデスメロンや夕張メロンが有名です。

  • 154二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 21:21:40

    >>149

    糖分さえあれば樹液からも酒ができるのだ

  • 155二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 21:52:09

    >>147

    前スレで同じようなこと書いてるから自分かと思ったわ

  • 156二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 22:37:59

    >>134

    テイエムいるじゃん。

  • 157二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 10:28:27

    りんご界のキセキです。(ふじ)

  • 158二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 14:32:01

    >>153

    イギリスから来たメロンのサンデーサイレンスだな…


    ウマ娘のマックちゃんとサンデーが一緒にメロン食べながら「こいつはメロンの世界の俺なんだとさ…故郷を追われた先で世界を変えた仲間ってことだ。すごいやつだな、お前も」ってメロンにしみじみ語りかけるサンデーと(それはすごいですわね!)って目線だけで同意しながらもぐもぐしてるマックちゃんはありだな?

  • 159二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 14:45:22

    >>156

    エクリプスTMとかあってちょっと笑ったよね

    TMって結構な種類に付いてるけどなんかの略なのかな

  • 160二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 15:07:16

    お前らの博識ぶりすごいだろ…

  • 161二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:57:57

    >>160

    現スレ主、なんの知識もない。だから気にせず米沼に堕ちようよ。

  • 162二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:28:49

    >>153

    アメリカの美食家さんのコラムで「京都で出されたメロンが忘れられない」「メロン界の神の降臨のような」

    「皮はカンタロープ(網目メロン)で果肉はハニデューのよう甘く香り立ち幸福な味」って言ってて

    スパイスはドマイナーな物でもすぐわかるうえに農家に野菜買い付けに行く人で果物が大好きなのになんで種類判定できなかったんだろう?って不思議に思っていたら

    そうかアメリカやヨーロッパで絶滅したアールスメロンの子孫だったから解らなかったという学びを得た

  • 163二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:27:19

    >>153

    とびきりのスペック(食味)ととびきりの気性難(栽培にすごく手間がかかる)もん

    一つのつるに一玉しかできない上病気にかかりやすくて、シビアな温度を管理ミスると育ちすぎて割れたり糖度が上がらなかったり大変もん

    アールスフェボリットの子どもたちはどちらかと言えばその辺の解消を求める配合がされてることが多いもん

  • 164二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:53:08

    29年 米等級

    東北を選ばずに、あえて埼玉を選んだ米
    うまいのか?本当にうまいのか?

    史上初。
    埼玉産による特A級制覇。彩のきずな。

    誰も行かない道を行け。茨の中に答えがある。

    一生に一度の栄光へ

  • 165二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 02:06:17

    その地域固有の品種を取ってきて再構築してみたり古い系統を復活させたりするのロマンあるな
    野菜や穀物をこういう視点で見ることができるとは思わなかった…

  • 166二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 04:12:01

    このスレまだ生きてて嬉しい
    勉強になる

  • 167二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 05:27:43

    >>166

    スレ主です。絶対に保守し続けてやるから安心しろ。

    ところで冷たくて美味しい米はステイヤーなんですかね?(寝ぼけてる)

  • 168二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 06:09:30

    温暖化の影響で西日本では高温耐性強いヒノヒカリが主流になってるんだよね
    粒は小さいけどクセが少ないからどんな料理にも合う
    ローカルブランドだと香川の「おいでまい」とか長崎の「にこまる」もオススメ

  • 169二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 10:32:57

    >>167

    ミルキークイーンはなんかメジロマックイーンっぽいから力技で相手をすりつぶすステイヤーだよ

  • 170二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 10:34:15

    >>169

    コシヒカリの突然変異種だからコシヒカリから派生してるけど厳密には子世代じゃないやつ来たな…

  • 171二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 10:38:12

    >>161

    魚沼?(乱視)

  • 172二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 11:15:43

    ササニシキ食べたいんだけどあまり売ってないよね
    もう過去のブランドなのかな

  • 173二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 11:17:50

    >>172

    過去のブランドというのは実際正しい。ただでさえコシヒカリに押され気味だったのに大冷害が重なったせいで収穫量が激減してそのまま急速に栽培数も減ったからね…まぁ今でも寿司米として一定のシェアを築いてるから通販だと帰ると思うよ

  • 174二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 20:43:47

    近所で幻の米とか謳ってる 農林48号
    確かになんか変わった血統だわ

  • 175二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 20:54:53

    >>150

    サラリとγ線照射による有益な変異とか書いてあるのなんか怖さというか凄さというか

  • 176二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:25:27

    >>174

    農林8号は超王道血統です…

  • 177二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:49:58

    >>176

    すまぬ

    48号っていうコシヒカリ(100号)前だから

    当然その辺の名前無いよねな意味です

    むしろよく残ってるな的な

  • 178二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:53:17

    僕こういうの好き

  • 179二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:45:23

    >>170

    マックちゃんも分家的なところあるのでやはりマックちゃんはミルキークイーンですよ。女王様ですよ。むちでペチペチで女王様と及びですよ

  • 180二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:48:52

    そういえば、和牛でサンデーサイレンスに匹敵する種牛は存在するの?

  • 181二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:31:15

    >>180

    20年以上前に死んだ紋次郎って牛が10万頭以上の子孫今も更新中(牛は冷凍精子で種付けできるから)

    脂肪がきれいに散る霜降りを排出しやすい遺伝子だったので需要が高かったらしい

  • 182二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:31:22

    >>180

    あるぞ。田尻号という牛の子孫が99.9%今の和牛の母牛になってるとかいうマジモンの始祖がいるぞ。

    「田尻」号 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    他にも種牛としての系統が色々あるけど田尻系に勝るものは無い

    http://liaj.lin.gr.jp/japanese/newbeef/directory/keitou.pdfliaj.lin.gr.jp
  • 183二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 18:03:02

    >>181

    ウマカテだからあれだけど

    食用馬肉界のSSも居そう…

  • 184二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 20:32:44

    馬肉の供給元は日本はもちろんそれ以外のフランスやベルギーなどの馬食文化圏でも
    世界的に圧倒的に北米の「飼い主が放棄したペット馬」が多すぎるので、食用馬をちまちま肥育しても二束三文で大量に供給される元ペットに競り負けるのでやってない
    馬肉食を批判する人の多くがこの供給元の「放棄される北米のペット馬」に言及してないのは欺瞞だよね
    って「なぜ我々は犬や猫を食べないのか」って本で筆者が説明してた

  • 185二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 21:38:45

    >>184

    アメリカってどちらかというと 馬は友達!永遠の相棒!食べるなんて野蛮!な文化じゃなかったっけ?

    なんか…なんかこう…えぇ…?

  • 186二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:00:15

    >>153

    ちなみに農作物で元の国で絶滅してて日本だけパターンは結構あってラ・フランスなんかもその1つ

  • 187二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:00:45

    >>184

    最終的にお肉にして食べるのが自分たちでさえなければいいっていう話なんだろうけどなんという欺瞞……

  • 188二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:01:08

    >>180

    安福号だったかなんだったかが凄いと聞いたことがある

  • 189二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:17:58

    >>164

    好き

    なんかたくさんG1勝ってるタイプの名馬ではないけどその一つのG1がめちゃくちゃ濃い馬のキャッチコピーみたいな感じですげえ好き

  • 190二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:49:23

    龍の瞳食べてみたいな…
    通販するか…ありがとうお米スレ

  • 191二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 01:22:34

    保守米

  • 192二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 10:54:47


    りんご
    いちご
    ぶどう

    さあ次は何が来る?

  • 193二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:23:43

    >>192

    ナツメヤシ(デーツ)の品種に震えろ

    アジュワ、スッカリ、ソロモン、デグレット、マザファティ、マジョール等々

    食感も甘さもそれぞれ違うんだ

    List of date cultivars - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 194二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:25:05

    >>187

    犬猫の皮を輸入してまで三味線弾いてる我々が言えた義理じゃないから多少はね…?

    人間のエゴってこわいね…

  • 195二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:25:34

    つや姫買って今炊いてるところ。

  • 196二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:39:53
  • 197二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:40:37

    次は小麦についても話して…うどん県の人の義務でしょ

  • 198二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:43:10

    >>197

    大麦についても話してくれ

    はったい粉県民のやくめでしょ

  • 199二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:45:07

    >>198

    てかはったい粉って一般名詞だったんか

    もろこし粉のほうが方言なのね

  • 200二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:45:58

    次はお米界のフランケルでも誕生するのかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています