- 1二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:42:47
どう思う?
AI絵師で絵を「創る」人は「絵描き」かどうか問題。初音ミクを振り返れば簡単で。
初音ミクをもって「私が歌を作りました」とは言ったが「私が歌いました」とか「歌い手です」って人は皆無だった
では名乗りは何かというと「P」と名乗った
これと同じ
作り手ではあるが、描き手ではない
まあPですね — こぴーらいたー作家@風倉 (kazakura_22) 2022年10月08日 - 2二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:43:05
そんで「初音ミクに歌わせました」とかは言ってた。
つまり海外AIが、ツールを擬人化してないのが悪い
まあイラストPとか、AI絵Pとかアイ絵師Pとか名乗ればいいんではなかろうか
(AI絵師Pは発音のゴロが悪い……) — こぴーらいたー作家@風倉 (kazakura_22) 2022年10月08日 - 3二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:45:12
Pはしっくりこないが既存とは別の呼称が必要なのは確かじゃね
- 4二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:45:33
この人は単語を入力するだけでプロデューサーを名乗っていいと思ってんだ
- 5二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:46:17
他人が何を名乗ろうが正直どうでもいい
そんなのより良い絵を提供してくれるか?それと自分自身は良い絵が描けるかどうかの方がよほど大事
今のAIの性能じゃどっちも無理だから自分で絵の練習してるわ - 6二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:46:40
まぁ絵師、絵描きを名乗るのはやめた方がいいんじゃないかな
- 7二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:47:13
なるほど擬人化か
あにまんまんが描いてる事にすれば皆ハッピーになるという事か - 8二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:47:17
でも絵下手なやつがAIイラストについて騒いでるのは嫌い
- 9二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:47:26
これ話題になってるって言えるファボ数なの…?
- 10二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:47:49
AIでイラスト作るやつそのうちアキネイターみたいなのでそうだなって思った
- 11二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:51:24
半端な例えはモヤること多いな
- 12二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:52:18
なんかボカロはAI絵師と違う!って凄く来るんだけど、本題は「擬人化してたら初音ミクみたく【描いた】と言わずに【描かせた】って素直に皆いってたんじゃない?」っていうことなんですけどどーにもこーにも — こぴーらいたー作家@風倉 (kazakura_22) 2022年10月08日
ツリー最後まで読まずに引リツやリプしてるんだろうね
- 13二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:53:12
AIで精製してるのに絵師自称する人がいることが驚きなんだが
- 14二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:53:29
- 15二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:54:43
AIを補助ツールとして使用した作品なら応援したい
でも今のところ適当に出力したものを修正もせずベタベタ貼ってる人ばっかりで鬱陶しい - 16二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:57:25
AIに自分の擬人化してもらうか
- 17二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 18:59:21
AIを使った人じゃなくてAIが描いた絵ってことにするってことだよね
- 18二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:03:16
- 19二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:05:18
- 20二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:08:37
使ってる人に「先生」って呼ばれて、バージョンによっては
「やみおとめ」「とりんさま」とキャラ付けされてるな
「とりんさま名物どこでもベッド~」「玉ねぎのように脱がした後に脱がすのは先生の性癖」とか
のべりすとはメインは文章AIだし、それもハチャメチャな文章出してくるとか
ニコ動画のほうでの某語録小説作ってみたとかが有名で、ネタ的なのが多いから炎上しなかったのかも
- 21二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:16:14
パトロンとか?
- 22二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:40:10
AI側の受容されるための戦略としてはかなり有りだと思うが
AIによる画像生成一般について過去の例から見てこうすべきという主張なら(orそういう主張に見えたら)
肯定するも否定するも結局お気持ち論争にしかならんわな - 23二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:45:19
まぁ絵を出力するのはAIであって出力のための単語を入力した人が書き手名乗るのはやっぱおかしいと思うわ
- 24二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:48:06
受け手側からすりゃ面白ければ・楽しければ・抜ければいい
そこはAIだろうが手書きだろうが変わらない - 25二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:48:19
絵描きAIちゃんのプロデューサーだな
擬人化して名前付ければ解決じゃん - 26二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:49:37
AIに絵を描かせるのは編集者とか依頼者ってイメージだったわ
あとガチャ回してる気分もある - 27二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:52:26
Pじゃなく編集とか担当の方が近いか
- 28二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:52:51
手で筆を取ることが絵師絵描きの条件なら、イラレやドットみたくペン不要のアートを使ってる人間はどうなんねん
絵を作ってるなら絵師でええがな - 29二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 19:54:17
絵を作ってるのは人じゃなくてAIなんだ
- 30二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:00:33
AIの絵と人間が描いた絵の区分追加はいろんなサイトであるっぽいからその辺もそのうち整えられるでしょ
- 31二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:04:15
AIテイマーで良くねって思う
AI出力をそのまま出してたら描いてないしな - 32二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:06:57
AIの絵で金稼ごうとするような輩が律儀にそんなの名乗るとは思わないけどな
- 33二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:36:06
ボーカロイドの場合は友との声出してる人が一人で、本人も納得してるけど、絵からai学習させるとなると数十万あってようやく少し形になるぐらいだしな…数人の納得してくれた絵師さんだけでai学習できたらいいけど
- 34二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:44:48
- 35二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:52:03
AIの能力でできた絵を自分の絵っていうの虚しすぎない?
- 36二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:55:08
- 37二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:55:56
- 38二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:58:18
のべりすと君は書きたい話書けないからそんなに使い勝手良くないし
絵もおんなじ事になりそう - 39二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:59:17
のべりすとは自分で改変しつつシコる文出すのにはめちゃくちゃ有用だぜ
- 40二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:00:00
結局のところ用途に合わせてって感じになるな
- 41二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:02:05
- 42二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:02:22
ちょうど今AI絵師名乗ってる人のリプ欄見たらかなり批判リプ付いてて驚いた
絵描き以外そういうこと思う人そんないないと思ってたからかなり意外だ(自分も絵描きじゃないけど快くは思わない側だけど) - 43二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:02:31
他人の曲継ぎ接ぎして俺の曲!って言ってる状況じゃないんか今
- 44二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:02:37
自分で歌ったわけじゃないから歌手は名乗れない
自分で作詞作曲したなら作詞家作曲家を名乗れるが人の曲を歌わせた場合作詞家作曲家は名乗れない
ボカロに歌わせた人だからプロデューサー
ボカロを楽器としてみればボカロ演奏家ともいえるかもしれないけど
AIイラストは描いてると言うより絵の発注してる人って認識してるから絵描きと名乗るのは違和感あるわ
- 45二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:05:47
- 46二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:05:57
Google翻訳で出来た物を私が翻訳した物と言えるのかどうか
- 47二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:05:58
- 48二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:06:55
- 49二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 22:08:18
俺的にはどうせただの言葉遊びに過ぎないからちゃんと「AI〜」って付いてれば絵師だろうがイラストレーターだろうが漫画家だろうが名乗ってくれていいかな
どうせ悪用する人はどんな名称付けようが名乗らんだろうし - 50二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 06:50:10
人間以外は全部素材や3Dで、ほとんど自分で描いてないやんって人も漫画家名乗ってたりしてるしね
線画を上手く絵柄なじませてる人も、線画抽出しただけで素材感丸出しの人も同じだし
その分AIって付けてるのは素直だなって思う - 51二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 06:55:20
まぁボカロの例えしかり呼称変えるのは良いと思った
だけどボカロ曲同様にやっぱ出力される作品は認めていくべきじゃねぇかなとは思う - 52二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:00:48
てか割れサイトから学習してんだっけ
そんなんで絵師名乗るって…なんか加工師みたいだな - 53二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:30:59
- 54二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:49:17
AIが絵を描けるようになったのはディストピアな感じがして嫌だな
自分は絵を描けなくて見てる側の立場の人間だけど、この現実に心底落胆した - 55二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:52:07
技術の発展がディストピアに感じるのは
ここ数百年の技術革新で何度も通った道ではある
常識や慣習が覆る瞬間だからな - 56二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:52:47
ただ現状悪用するアホが多いのがな…
何かしら対処しないと今後アニメゲーム等であちこちに迷惑かけることになるだろうし - 57二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:57:25
デジタル化も悪用する人山ほどいるけど結局根絶は出来ないし
悪用する人がいる前提で色々変わっていくんだろうなとは思う - 58二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:57:44
ボカロは色々自力でやってるけどAI絵師はOrpheusで作った曲にのべりすとに書かせた歌詞でNEUTRINOに歌わせてる感じだからなぁ
出来ない人間が出来る人間を自称するのはあかんわ - 59二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:59:06
AI絵師を名乗る流れが普通になるとか
制作過程を見せるのが普通になるとかあるのかな - 60二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:04:30
本質的には消費者視点では絵をどうやって描いたかは重要じゃ無いけど、名乗るならオペレーターとかだと思うわ
工業機械で布作ってる人も織手は名乗らないでしょ - 61二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:30:57
絵描けない人が簡単に出力出来るようになったのは可能性感じるんだよな
ストーリー書ける人が良いコンテンツ出せるようになるかもだし - 62二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:35:26
実態は絵師とはかけ離れてるんだけど絵師を名乗った方が伝わりやすくてそう名乗ってると思われる
擬人化して「描いてもらった」形にすると変わるんだろうな - 63二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:36:29
人間そこまで馬鹿じゃない
AIで描いたものに満たされることはない - 64二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:37:42
じゃあ俺が500枚ぐらいAIでイラスト描いてイラスト集にするわ
いくらで買ってくれる? - 65二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:38:38
- 66二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:42:24
ゲームの背景とかモブの顔グラに使えれば十分ではある
影の付き方とかもうちょっと改善されれば - 67二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:43:33
AIのべりすとって物書きには批判されなかったの?
- 68二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:46:03
のべりすとは無料で使えたから現状補助として使うにしても使いづらいってのがすぐ広まった
- 69二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:46:24
最終的に自分の校正まみれになるし
- 70二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:47:17
AIのべりすとは出力待って出てきたものを全部書き直してると何やってんだって気持ちになるからな
- 71二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:48:11
- 72二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:54:18
AIのべりすとは簡易エロSS作成にはもってこいや
AIイラスト作成もこのレベルにならないと浸透しなそう - 73二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:55:47
簡易エロ絵の作成にはもう使われてるんじゃなかろうか
なんにせよきちんと書きたいもの定まってる場合に使えないのは文章も絵も一緒だと思う - 74二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:03:49
のべりすとは単純にまだ出来が悪いからね
それでも二人三脚で楽できる分野もあるからすごくはあるんだけど - 75二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:06:02
- 76二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:08:54
禁止と言っても学習対象から正確に弾いてるでもない限り出力出来ちゃうから出回ってるぽいな……
- 77二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:25:12令和3年1月1日施行 侵害コンテンツのダウンロード違法化について | 文化庁令和3年1月1日施行 侵害コンテンツのダウンロード違法化についてwww.bunka.go.jp
こいつの参考資料3の問9に
「従来の権利制限下の利用(機械学習)のために違法アップロードサイトからダウンロードするのは合法」って文部省の見解がある
つまりdanbooruから機械学習のためにダウンロードするのは完全に合法
…微妙に納得行かないけどそういうもんらしい
- 78二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:27:26
営利利用がフェアユースから弾かれる原因になりうるアメリカと違って
日本は一律に機械学習のための利用を著作権の保護の範囲外にしてるから営利目的だからと利用できなくなることはない - 79二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:27:33
AIだと海外産もあるから海外の法律に従う場合もあるんじゃないか
いずれにせよ法整備が進むとしたら基本的には活用出来るようにする方向になりそう - 80二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:58:11
海外の方が攻撃手に騒いでるよ。
向こうは趣味で描いてる人は少なくて、仕事で描いてる人が多いし
日本は趣味で描いてる人が多いからこの程度の騒ぎで済んでるけど。 - 81二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:02:00
- 82二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:03:11
海外って言っても国によって全然事情が違うだろうし
AIなんてどの国から出てきてもおかしくないから混沌としそう
既に混沌としてるけど - 83二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:09:46
日本からだとアメリカと日本くらいしかぱっと見分かんないけどそれ以外でもなんかやってんのかな?
SDいじったモデル自体は既に相当ありそうだがオンラインサービスまでしてるやつ - 84二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:14:32
- 85二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:16:25
まぁ区分はできるだろうな
- 86二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 12:32:25
自分は絵描く側だけど背景とか代わりに描いてくれるなら嬉しいので
無断転載サイトとかをソースにしてない権利周りがクリーンなやつで背景特化のが欲しいな - 87二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 12:55:09
- 88二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:32:56
- 89二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:48:55
- 90二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:26:52
本当に見紛うレベルまで技術発展してしまったら、人が描いたっていう事の価値は現代における伝統工芸やハンドクラフトみたいなものになると思うわ
- 91二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:51:17
今のAIは別に完全でもないし簡単に払拭されなさそうな欠点も多いから、まだまだ人間が絵を描く需要は高いだろうけど
人間が絵を描く方法が一つじゃないように、コンピューターが絵を描く方法もいくつもあるだろうから将来的には本当に完全に人間が絵を描く必要はなくなるかもしれない
まあそうなっても趣味としては残ると思うけど - 92二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:52:41
感情論でセーフのもん叩きまくってる絵師さんサイドに問題がある
- 93二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:56:51
- 94二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:01:44
- 95二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:02:21
- 96二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:05:11
一人の人間が描ける程度の学習データなんてなんの役にも立たんだろ
勘違いしてるのか? - 97二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:10:53
- 98二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:13:44
- 99二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:14:04
- 100二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:15:06
なるほどAIから出力された絵の検出のためにAIを作る訳だな
- 101二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:25:06
skebのAI禁止は粗雑濫造によるスタッフのコスト増防ぐのがメインで、将来的には分からんって言ってるしな
ただ、一度禁止にしてしまうとそれを解除するのはクリエイターの感情的に凄く大変だと思うわ - 102二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:25:46
- 103二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:33:04
AI=トレースならそうかもね、実際は違うから異なる議論になるんだけどね
- 104二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:34:56
なんか関係ない人の話出して話題逸らせればいいと思ってない?
- 105二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:37:30
実際に裁判やったわけじゃないから犯罪どうこうとは言わないけど
訴えられたら負けてた可能性高いことやらかして自主規制してた人と一応法律的にクリーンなAI事業とは比べられない気がする
よそだと遺伝子組み換え作物に例えられてたけど結局めっちゃ忌避感強くても便利で法律の規制の外なら表に出ない形で使われまくる流れにはなると思う - 106二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:39:32
正直AI使ってるやつの殆どは「絵師」とか「描いてみた」って言葉にこだわり無いと思うよ。同じぐらいわかりやすい代わりの言葉が見つからないからとりあえず「AI絵師」って名乗ったり、「AI使って描いてみました」って言ってるだけな気がする
たまにいる拗らせたヤツが目立ってる感が - 107二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:40:38
- 108二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:42:20
- 109二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:43:40
- 110二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:44:00
絵描きは魔法使い。
AI使う人は召喚師かテイマー。 - 111二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:44:16
mimicの場合は自分で絵を描ける人間以外全員悪質ユーザーだぞ
- 112二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:44:57
- 113二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:45:31
絵師嫌悪の人が起きたしこのスレもおわり
- 114二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:46:08
これからは描く工程も乗せて絵師になるんじゃないかな
AIイラストは画期的だけど多分早めに廃れると思う - 115二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:46:10
必死にファイアボールとかライトニング使ってる魔法使いと、ブリザード使えるグルネルを召喚するサマナーの関係か。
しかもサマナーは召喚モンスターのLV+2する魔法の杖をもってやがると。 - 116二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:46:46
実際AIでデマ画像作ったバカがいるんだから悪質ユーザーはいるでしょ
- 117二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:48:11
- 118二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:49:12
- 119二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:50:03
- 120二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:51:38
- 121二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:52:20
AIの悪用って全部既存の法律で捌ける気がするけど、そうじゃないやつってあるの?
- 122二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:53:08
- 123二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:54:38
- 124二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:55:32
素人がAIで出来た作品を使って絵師にマウント取ってくる奴は、絵師がいないとAIのサンプリングできないこと知らないんかな
- 125二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:56:33
視野が広くて思慮深いひとはそういう安易なマウントの取り方はしてこないってことでは
- 126二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:56:56
- 127二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:57:35
これからはAIが作った作品をAIが学習して別の作品をだす蠱毒になりそう
- 128二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:57:58
悪用を防ぐやり方としてありそうなのは、悪用を防ぐ仕組みをAI側に義務付けることだな
ただオープンソースなので知識と環境があれば余裕で外せちゃうからいまいち実効性は怪しい
それでも馬鹿を抑止することは出来るから多分似たようなことはやりそう - 129二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:58:49
- 130二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:59:54
- 131二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:00:09
- 132二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:01:25
- 133二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:01:43
- 134二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:02:35
- 135二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:03:18
- 136二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:04:22
杖で稚拙な仕事をする村人が「我こそは魔法使いでござーい」と言い出して元々の魔術師が、ってことか。
- 137二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:05:06
杖の製造工場を停めても既に杖は市場に出回ってるし、誰でも複製できるから意味ないって感じか
- 138二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:06:24
その上で杖を使うのはダサいとか
炎の形が普通じゃないとか
今更言い出してるのが今やね
もうみんな杖があること知ってるのに - 139二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:06:31
つまり、魔術師、魔術師兼サマナー、プロのサマナー、アマチュアサマナーの4つとその仕事を区別できてればいいわけだけど……
- 140二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:07:23
現状同じモンスターを呼び出すことができないから魔術師にとって代わることはないだろうが
- 141二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:09:14
魔術/サマナーギルドでもなけりゃ管理できないな。
絵師はフリーが基本だからこうなると泥沼になりそうだ。
ファンタジー脳の俺には大変分かりやすい例えだった。 - 142二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:09:55
結局サモナーが魔術師を代替するには
ある程度魔術師の技術が必要になるんだよな
モンスターの得意分野と魔術師の得意分野は違うし
でもサモナーにはサモナーにしか出来ない仕事もありそう - 143二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:11:59
その杖にはワシが唱えた魔術が、ワシの研究したオリジナルスペルが学習されておるではないか!
そんな杖を勝手に量産されてはたまらぬと叫ぶ魔術師たちか、たしかにわかりやすい。 - 144二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:12:03
一番お気持ちの根っこになってるのが
杖を作ってるのが
魔術師やら召喚者じゃなくドワーフやらの魔法的な技術者じゃなくて
その辺の商人と村人だからなんだよね - 145二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:14:08
ネットに上がってる絵を機械学習素材にすることに違法性がないなら
学習されたくない絵描きは検索にのらないようにパスワード制やフォロワー限定公開化していくのかもね
デジタル絵が普及してアナログ絵に価値が出たように
AIが普及したら手描きの絵に価値出るかな〜というのは楽しみ
まあ筆を折る選択肢はないな - 146二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:14:46
でも結果としてファイヤーボールの炎で魔物を焼いて欲しいだけの依頼人は仕事を頼むのに魔術師でもサマナーでもいいやってなるよね
- 147二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:15:28
- 148二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:16:46
AIテイマーいいと思う
響きはかっこいいし意味もイメージには合ってる - 149二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:17:00
たしかに。技術と人気をあわせもつ絵描きがAIを使いこなしたらバリバリ仕事できるようになるかもしれん。
- 150二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:17:09
魔法使いとサマナーの杖の例えこれ小説にしていいか?めちゃくちゃわかりやすくて面白いわ
- 151二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:17:16
- 152二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:18:08
- 153二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:19:16
- 154二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:19:40
- 155二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:19:58
萌えとエロを突っ込むのは一手だろうね
- 156二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:21:22
- 157二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:22:40
- 158二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:23:00
絵師がaiに載せない様にテレグラムが流行りそうだな
- 159二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:26:41
なにがサマナーじゃ
魔術師の魔法を継ぎ接ぎして作ったキメラなんて邪道じゃ - 160二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:26:44
かくして魔術師はダンジョンに籠り、魔導書は暗号文になって読めなくなっていくわけだな。
- 161二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:27:08
実際1部の魔術師は「杖に弱い魔獣出してもらって魔力で強化した方が1から強いやつ召喚するより手軽に強いわ」とか「今まで魔道具で誤魔化してた面倒な部分(背景とか)を杖で出来るようになるとか最高じゃん」とか言ってるしな
- 162二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:28:24
つまり在野の魔術師を糾合組織化して管理しながら仕事をあっせんする魔術師ギルドが必要な時代が来るのか……?
- 163二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:28:28
- 164二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:29:45
買ってみた召喚獣が全然使い物にならなくなって苛立って、必要な時だけ依頼したり結果だけ買った方がマシだと思う人もいるんだろう。
- 165二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:30:55
AIイラストのスレを開いたと思ったらファンタジー世界の職業問題の話だった(宇宙猫
- 166二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:31:39
- 167二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:32:32
その辺は魔法の設定によると言うか
キーワードをつぎはぎして詠唱作るパターンも有れば神やら悪魔やらから借りてきてつぎはぎできないパターンもあるだろうしな
今回はつぎはぎでなんとなく発動するパターン
- 168二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:37:24
- 169二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:40:44
しかし海外では思い通りの絵を出力するための構文設定を「詠唱」、うまい詠唱をできる人を「スペルキャスター」と呼んでるらしいぞ……
- 170二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:42:24
元から強力なSEをウィザードっていう世界だからな
- 171二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:44:20
AIとか言いながら結局既存の絵師の作ったもんに寄生してるだけなんだからリスペクト忘れちゃ駄目よ
- 172二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:46:19
思い通りの結果を出すための詠唱をするにはそれなりにコツというか理解が必要になる
現行の絵師は魔法使いというより魔法の設計・開発をする専門職になって、クリエイティブだが狭き門になっていくってところか - 173二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:47:45
- 174二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:48:28
命令者でおk
- 175二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:51:17
特定種族の魔獣に特化した杖は既にあるぞ
冬優子ちゃん特化のAIイラストツールを公開しました。
冬優子ちゃん以外は描けません。
<a href="https://colab.research.google.com/drive/1OxsHDN_OMHXHsT22X5qRuQBhF1xNSka_?usp=sharing" target="_blank">colab.research.google.com/drive/1OxsHDN_…</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/StableDiffusionKawaii" target="_blank">#StableDiffusionKawaii</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/WaifuDiffusion" target="_blank">#WaifuDiffusion</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/黛冬優子" target="_blank">#黛冬優子</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/シャニマス" target="_blank">#シャニマス</a> — yuu (yuu_ai_novel) 2022年10月03日 - 176二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:57:50
現状まだ技術が成熟過程なだけで
杖の自己カスタマイズ、呪文調整の改良、呼び出したモンスターへの強化魔法(加筆)
あるいはモンスターを合体(トリミング)
杖と別に触媒を用意(i2i)
とかを組み合わせた方式のサモナーが出てくるだろうし、サモナーの専門性は結局出てくと思う
黎明期で他が研鑽してる中でとりあえず杖振ってるだけの村人が目立ってるだけで - 177二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:05:54
それはそれとして現状サモナー専じゃ限界は早そうなので
魔術師の技術覚えていくかサモナーでしか出来ないことに特化するかは必要になりそう
杖の性能が向上していったら違うかもしれんけど - 178二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:09:57
逆にサモナーに一朝一夕に真似できない専門性が出てくればそのへんの素人がいきなり参入することもできなくなるのでそれはそれでいいと思う
結局努力もせず他人の成果かすめとってイキってる素人やだ!!っていう感情論が大きいんだし - 179二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:13:33
結局根底にあるのは魔術だからな
- 180二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:23:08
結局サモナーは自分のオリジナルが描けなくて
新しいアニメやゲームがバズっても絵描きさんがスタートダッシュ決めてそれらを描かないとサモナーは誰も描けなくなるわけで
つまり…サモナーが好みの絵柄の絵描きさんにskeb依頼する流れは変わらないんじゃねえかなぁ
サモナーが依頼を通そうとする姿勢が過激になるかもしれんが - 181二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:46:06
色々言ってるけど細かい調整は専門の人がやったほうが早いから、使い捨ての巻物みたいなクオリティが不要で汎用性さえあればいい用途がメインになりそうな気がする
- 182二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:49:40より思い通りの画像を作る!img2img&フォトバッシュ複合ワークフローについて[StableDiffusion]|abubu nounanka|noteこんにちは。今回はStableDiffusionのimg2imgと昔ながらのフォトバッシュを複合することで、より思い通りに、より完璧に近い画像を仕上げる手法について紹介します。SDやimg2imgについては過去記事を参照して下さい。まずこちらをご覧下さい。 ■『昼飯を食べるバットマンとジョーカー』を作る。 『昼飯を食べるバットマンとジョーカー』A film still of Batman and Joker eating lunch in the diner, worm lighting, cinematic tone. The Dark Knight(2008) なんでしょうかこのnote.com
狐とベイマックスの例を見ると分かるけど、現状のレベルまで杖の技術が発展していれば、簡易的な魔術と組み合わせて取捨選択することで頭の中のオリジナルに限りなく近いものを生成するのは可能かなって
少なくともこの例ではオリジナルの魔獣では無いが制作のフロー的に脳内のものとほぼ一致するオリジナルのキャラクター、構図を作り出す事は不可能では無いと個人的には感じた
- 183二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:13:28
杖と魔術とサモナー理論が登場してから荒れずに議論が進むようになったの面白すぎるんだよな
- 184二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:37:38
語録文化がなぜ流行るかってのにも通じる話で、ある一定以上の理解度と言い換えをするだけの言語能力が無いと会話が行えない足切りラインを設けることにより下限を切り捨てるって施策を取ると途端に安定するのよね…勿論内輪化が進むっていう問題もあるけど
- 185二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:39:34
だってそれぞれの側の意見がどういう感情から発せられるものなのかが当事者じゃなくても例えとして格段にわかりやすくなったんだもの……>AI杖
- 186二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:05:16
いう事聞かなくなりそう
- 187二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:15:18
- 188二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:22:02
イラストレーターに依頼すると無駄に費用も時間もかかるからな
- 189二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:33:38
- 190二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:40:41
- 191二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:23:58
- 192二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:26:47
じゃなきゃアニメーターこんな薄給じゃないからな……
大手ゲーム会社はむしろめっちゃ金払いいいから結局その給料払うとこが儲かってるかどうかなんだよな - 193二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:54:59
そこらのサラリーマンだってAIだって別にいなくなろうがなくなろうがすぐに変わりは出てくるし、安く使えりゃなんでもいいもんなw
イラストレーターだけどうこう言う問題じゃないわ - 194二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:57:42
極論ありとあらゆる企業はありとあらゆる支払に対してそう思ってるでしょ
勿論実際は一定のリスペクトなどはあるだろうけど、
それは成果に対するリスペクトであって安価な代替案が出てきたら乗り換えない企業はほぼないと思う。
- 195二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:59:38
成果も出せないのにリスペクトで金出してたら潰れて何もかもおじゃんだからな
- 196二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 06:22:56
いい感じで感想しそうで笑うんだよね
- 197二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 06:50:29
AIスレって基本荒らしばっか建ててるからな
こんくらいのノリで語れればまあいいんだが - 198二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 06:54:33
AIスレは簡単に対立煽り出来る分誰かしらに構ってもらえるからな
いつかもっと落ち着いて話せるようになるといいよね - 199二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 07:00:06
AIが面白い技術なのは間違いないからね
早く悪い面の問題が解決(というか改善)されて良い面のこと重点的に語りやすいようになってほしい - 200二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 07:00:09
やっぱミクさんってすごいんだなと思った(小並感)