ワイ、底辺絵師。AI絵師の普及で筆を折りそう

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:14:42

    絵自体を描くのは楽しいんだけど、その先に待ってるのが不毛な土地なんじゃないかというビジョンが見えて手が進ままない
    例えるな、ゲームは楽しいけどゲームをプレイするだけだとその先には何もないから
    ゲームに費やす時間が増えれば増えるほど自分の首を締めてるんじゃないかって不安感に襲われる感じ
    絵でやりたいことってゴールはあって、そこまでの道筋は薄ぼんやりとは見えていたのに
    今はゴールは見えてるのに道筋は真っ暗で、一歩を踏み出すのに恐怖が思考を支配して前にも後ろにも進めない

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:15:33

    小説書けそうな文章だ

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:15:50

    うんーち!www

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:16:05

    絵でやりたいことって何?教えろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:16:28

    AIなんの関係もないからAIのせいにしてはいけない

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:16:39

    まぁ、少なくとも一定以上のクオリティの絵がこれから大量に出て来るだろうし、怖い人も多いだろうなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:18:11

    >>2

    ぶっちゃけ小説畑で育った人間だから絵よりも文章の方が得意なんだが、やりたいのは絵なんだよなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:18:14

    AIは同じ絵や絵柄を再現しにくいから差別化は出来るぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:18:50

    自分で自分のコンテンツ作ればいいやん
    いくら上手くたって自分で生み出す能力がなきゃそのうち淘汰されるだけよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:19:04

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:19:14

    その描いてた幸福な未来とやらがどんなもんかは知らんけど
    絵という人気商売に安定はないし
    本業にするならいつでも首を括る覚悟を持って生きなきゃいけないのは前から変わってないと思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:21:30

    >>4

    自在性とフィクション性を両立させた女の子描きたいってのが野望ではある

    SFやファンタジーみたいな女の子が、現実的なオシャレして、現実的な営みをしてる姿を描きたいだわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:22:58

    AIが出る前も同じジャンル同じキャラでよっぽどクオリティの高いもの作ってる神絵師なんて
    いくらでもいたと思うけどその辺はどう折り合い付けてたんだ?

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:23:59

    >>12

    それをAIを上手く利用して作っていけばいいんだぜ

    構図やラフを生成してもらうだけでもいい

    ランダムに生成されたそれっぽい服をヒントにしてもいい

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:24:07

    なよなよしてんなぁ
    そもそも底辺ってことは上手くないんだろ? だったらAIを利用して上手くなってやる!ぐらいの気概を持てよ!?
    いつ来るかわからないような未来に不安を持つよりも、今自分に出来る策を考えろよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:24:30

    >>8

    よくある平均的な萌え絵とかは描けてるけど、千差万別な個性的な絵柄となるとまだまだよね

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:24:57

    むしろ底辺ならチャンスと捉えろよ
    今何もかもが変わろうとしてるんだぞ
    革命なんだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:25:20

    俺も絵描きだけどまずAIに触れてみることをオススメする
    他人の情報だけ見ても不安が大きくなるだけだしな
    マジで実際にやってみた方がいい
    マジで

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:25:24

    細かい願望があるならそれはお前にしか書けないんだよなあ
    俺はないから嬉々として筆を折った

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:25:52

    絵の勉強とAI活用を両方やればいいだけじゃん

    最低限の美術の知識を持っておけば
    自分の思い描く作品を出力するにはいい時代が来ると思うよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:27:38

    ていうかなんで筆折ろうとすんの?
    お金稼ぎたいならともかく、ニッチなジャンルならAIいようがいまいが見向きされないで当然だろ

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:28:04

    人体を描くだけなら3Dモデル参考にすればできる
    色を着けたいならAIに頼るかAIが描いた絵を参考にすれば塗れる
    今程初心者に優しい時代はないぞ

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:28:33

    美術館行ったり美術史勉強したりすると表現の幅が広がるからオススメするぞ

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:29:47

    結局は絵描きから無くなったのって画力という分かりやすい優位性だけだからなあ
    言うなれば画力ってのは手段に過ぎないから目的がちゃんとしてるなら筆折るなんて極端な選択肢取っちゃダメよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:30:27

    妄想を出力したいならAIは味方
    妄想を描く過程を楽しみたいならAIは敵でも味方でもない
    妄想を描ける自分の能力を大衆に見せびらかしたいならAIは敵
    妄想でお金を稼ぎたいならAIは敵にも味方にもなり得る

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:32:55

    >>25

    まあこれだよな


    一番下で論争になったり当事者が憤激するなら応援したろかって気持ちにはなるが

    現実は大抵配信.者にもなれんのが下から2番目を叫ぶ地獄なんで早よ普及せんかいってなる

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:33:25

    >>13

    時間は掛かっても自分がそこまで行けば良いと考えてはいた

    ただ、どうしても時間は掛かるし、生活もあるから絵で食い扶持を繋ぎながらゴールまで目指そうとは思ってたが

    ただ、現状食い扶持を繋ぎながらゴールまで走るのは現実的ではないのでは?てなって予定が建てられない状態になってる

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:37:27

    俺はいいものを楽しんで描いている時間が好きだから絵を描いてる もちろんそのいいものを人に見せて褒められたいからというのもある
    AI絵にはそれがない 楽しくもないし褒められてるのは俺じゃない

    商業でやってる人は大変そうだけど基本趣味、小遣い稼ぎぐらいで絵描いてるならそんなに危機感を覚えなくていいと思う

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:39:35

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:40:03

    悩む前に描け
    自信を持ってお出しした物が受けなかったら考えろ

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:40:26

    >>27

    君が何歳かは知らんが、大学修了間近とかなら働きながら商業レベルまで頑張ることをオススメする

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:40:31

    俺の脳内嫁を完全に出力できるのは俺しかいないからAIは関係ないね
    俺の脳みその中身を完全に取り出せるようになったら、話は変わってくるけどさ

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:40:43

    元々小説畑の人間でストーリー考えるの得意ならガチで漫画の勉強しろ
    たぶんある程度絵が描けて漫画の知識があれば個人で背景付きの漫画を描ける時代がすぐ来るぞ

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:42:29

    >>28

    商業でやってる人こそ危機感覚える必要ない気がするが

    ちゃんと自分の絵柄や塗り確立してるだろうしAIを画材にする人の方が多そう

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:43:49

    そもそもAIは別に拘りたくない、適当で良いって思うところをそれなりのクオリティで補ってくれるものだよ

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:45:10

    AIは綺麗なだけで俺の汚くて可愛くない絵柄で描いてくれねぇ

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:45:38

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:46:37

    AIあにまんまんは今AIスレを乱立することによってあにまんまんの様子をうかがっているらしいな

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:49:58

    趣味で描いてるなら別に気にしなくて良い

    仕事で描いているならAIじゃ足りない。モブ作成やたたき台まで
    キーワードをぶち込んで絵を出してはくれるが、物語や設定を読み込み解釈した上で絵を描いてくれるわけじゃない

    「黒髪ロング」「巨乳」「メイド」のキーワードで「ヘイお待ち!」と絵を出すことはできるけど、
    「うーん、ストーリー読み込むとこのメイドさんは巨乳でも露出は控え目が良いなぁ」「メイド要素はそんなに濃くなくてもいいなぁ、服の意匠にちょっと混ぜ込むだけでいいや」「金髪や赤髪の方が良いかもしれない。B案・C案として提出してみよう」みたいなことは人間の絵師じゃないとできない

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:51:36

    仮にAIに頼んで出力しても
    自分の中の理想と
    それを言語化したものと
    言語化されたものから出力されたものが
    どの段階においてもギャップが生まれて、理想を現実にしきれないからどうも物足りない
    理想という抽象的なものを、無理矢理言語という形に成型して、そこからAIで最大公約数的な出力をしたら、どうしても当初の理想から離れてしまう

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:53:42

    AIごときにゃ漫画は描けないから漫画描こうぜ!!!!!!!!!!!!!!!

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:54:20

    AIは描いてる途中で路線変更出来ない事だと教えとく
    結果しか出せないから分岐させる事には滅法弱い

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:56:24

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:57:01

    でもさー過去のウン何億で取引されてる絵って
    絵師のネームバリュー次第って感じだし
    人が描く絵の需要が無くなることなんてないんじゃ無いの?

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:58:38

    近い未来AIがイラストを描くのが主流になったとしても
    それを売り物にする側には絵の知識が必須だし、それは描かないと身に付かないものだから絵は描き得だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 20:59:20

    >>44

    トップの需要は無くならないけど

    トップまで行くのに無補給状態にはなりそう

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:01:50

    たださえデジタル化で絵の勉強の必要性が薄くなってたのにAIまで来たから完全に絵の勉強する必要が無くなったのは良い事だと思う

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:14:28

    >>47

    逆だ、AIに足りない部分を判別してクオリティ上げるのに勉強が必要になる

    別のメディアの補強に使う分には十分だけど絵を描かない人の役に立つ形で絵を描くなら結局勉強が要る

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:16:20

    >>27

    貴方が出力したAIイラストをブラッシュアップします!

    って商売しながら自分の作品作ってくのは?

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:20:05

    AIの精度がどれだけ上がっても人間の脳から望みを引き出してくれるわけじゃないし
    ディテールに拘れば拘るほどAIだとキツくなってくる
    そう思うと趣味で絵描く人はいなくならんだろうな
    生計立てようと思ったらまああれやが…

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/08(土) 21:24:54

    理想を追求して描くならランダム生成してるだけの今のAIはまだまだ
    頭の中を絵を念写できる機械が出てから筆を折れ

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:05:13

    >>47

    デジタルで絵を描いて楽になる部分は画材の準備とその費用くらいで

    表現方法もソフトの使い方も勉強が必要なのは変わらんよ

    雑煽りも大概にしとけ

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 12:52:45

    逆に考えるんだ
    AIを使っていろんな絵の書き方とか表現の幅が広がったりするんだ
    AIを手足にして自分の創作活動の視野をもっと広げるっていうのも一つの手だぞ

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:19:27
  • 55二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:19:50

    AIを「じゃんじゃん加工・トリミングしていい素材の生成機」と考えると色々捗るかもしれない

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:07:17

    不毛な土地が見えるなら耕すんだ

    土地すら見えない虚無なら方向性を変えるか虚無の先を目指すと良いし

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:30:49

    1みたいな思考の人は遅かれ早かれやめると思うから口実が出来てよかったんじゃない? 悩む時間減ったからお得って事で
    俺には何か理由付けてやめたがってる風にしか見えないわ

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:52:04

    けどAIは俺の推しの二次創作同人誌描いてくれないし…

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:56:59

    一般のガキにすら全く勝てなくなるんだから俺らの存在価値がもう無くなっちまったよな…俺これからどうしよう

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:59:22

    >>59

    大人しく筆折って会社勤めしよう

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:05:11

    会社務めならそのままでいいだろう
    どうせ会社はモラルも法律も不安定なAIにはそう手が出せんだろうしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています