pixivにAIイラスト投稿している人いっぱいいるんやけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:47:48

     おそらく作者本人が描いたであろう作品はお世辞にもうまいとはいえなくて、ブクマも一桁なのね。でもAI使ってから簡単に三桁行くようになっててさ。そりゃ投稿するのやめられないわなと思ったわ。承認欲求的な意味で。ブクマが付くの気持ちいいものね。
     ある人は、本来表現したかったことが、自分の画力ではできないから、AIで実現して嬉しいって言ってて、こういう発展の仕方は健全だと思ったわ。
     でもAI云々抜きにして、二次創作でfanboxするモラルのなさは悔い改めてほしいわね。

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:48:36

    ていうか、挿入とかのがっつりR18描写してるAIアートたくさんあるのだけれど、あれどうやって出力するのかしら。規約違反よね

  • 3122/10/09(日) 07:50:31

    あと、pixivもそろそろAIアートに関する規約は定めてほしいわね。そもそも、作者に著作権がないものを投稿する行為が誰に責任が降りかかるのかあいまいだしね。fanboxとかでやってもいいのか言ってほしいわ

  • 4122/10/09(日) 07:53:04

    >>3

    まぁ、skeb、dlsite,fanzaは、AIに関する方針を発表したから、pixivもじき来ると思うわ。今だとAIアートは規約違反の温床だものね。ウマ娘のエロ絵とか爆発的に増えたし。pixiv側も黙っていられないと思うわ。

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:55:21

    fanzaはタグ付必須
    dlsiteはAI作品の販売をしばらく全面禁止
    まあpixivも間違いなく対応を表明するだろうなぁ

  • 6122/10/09(日) 07:58:23

    >>5

    でも、pixiv,コイカツの時、タグ分けしろって言われたのに、何もしなかったから若干心配だわ。

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 07:59:13

    句読点がめっちゃ気になる
    言ってることは概ね正しいとは思うんだが

  • 8122/10/09(日) 08:01:29

    >>7

    ごめんなさいね、句読点打つタイミングも量もおかしいのは分かってるわ。普段小説とかレポート書くときは直すんだけど許してほしいわ。そういう文体だと思っていただければ嬉しいわ

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:03:08

    なるようになる
    どんなものも黎明期はカオスになるものだから今はしゃーない

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:03:46

    これを気にカスメとかの自分で描いてない3D系も駆逐して欲しいわ
    あと小説のほうのAIはどうするんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:05:25

    他人の既存アイデアを組み合わせたランダム生成で「やっと表現したいものが描けた」とか言ってて虚しくならんのかな
    他人が作ったサイトで他人から聞いた文字列打ち込んで量産した絵でドヤ顔して虚しくならんのかな
    俺からすりゃ理解できない精神構造してるよ
    金儲けでやってる連中の方が100倍健全な精神してる

  • 12122/10/09(日) 08:06:39

    >>10

    私も小説AI使うから分かるのだけど、あいつだけで作品が成り立つことってほとんどないの。冒頭は描いてあげないといけないし、急に突拍子もない展開にいくから、やっぱり人間の修正が必要なの。行為のシーンだけAIって人もいるくらいよ。だから、あれは人間とAIの共同作業よ。お絵描きAIよりは、よほど人間の手が入ってるわ。

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:07:56

    逆に一部の投稿者除くと結局2桁くらいしかブクマされてないしやっぱこんなもんなんじゃないか

  • 14122/10/09(日) 08:09:19

    >>11

    もちろん、自分で書いて初めて作品っていう認識の人も当然いると思うわ。私も絵描きだから思想としてはそっち寄りだし。でも、今まで表現できなかった人が、表現できるようになるって素敵なことだと思うの。いろんな意見があると思うけど、本来は埋もれていた人が出てくるのは悪いことではないと思うわ。ボカロの誕生で、音楽的なセンスがある人がいっぱい出てきたのがいい例ね。新たな才能にあふれる人とか、性癖がいっぱい生まれればいいと思うわ。

  • 15122/10/09(日) 08:10:25

    >>13

    正直、AIの画力程度だと、ただの綺麗な絵なら、pixivではありふれているから取り立ててブクマするほどではないしね。だからこそ、自分の性癖のためにAIをフル活用している人はいい使い方をしてると思うわ。

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:11:57

    ていうかウマエロも込みでマジで対応してほしいわ
    ごみみたいなUI改良()とかする前にさあ

  • 17122/10/09(日) 08:12:22

    この後、絵描きがAIを受け入れて、うまくAIを使う時代が来ると思うので、プロンプトだけ打ってる人の価値はなくなる気もするわね。

  • 18122/10/09(日) 08:13:30

    >>16

    ウマエロは昔から頑張って取り締まってるんだけど、今回件で爆発的に増えてしまったわね。お絵描きって、その過程で著作権とかを自然に学ぶことになるから、絵描きは比較的モラルがある人が多いのだけど、そうじゃない大多数の人は作っちゃうわよね。

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:18:32

    >>18

    頑張って取り締まる程多かったのに絵描きにモラルがある人が多い…?

  • 20122/10/09(日) 08:22:51

    >>19

    R18率0.3%だからようやっとると思いますわ。22万枚中600枚ですわよ。アズールレーンなんて、全体の20%はR18ですわよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:24:53

    まあでもpixivのAI作品群見てるとやっぱAIであっても魅力的な作品作れる人は評価されてるしそうでない人はされないっていう当たり前の光景が広がってるね

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:24:53

    Ai絵はR18絵のほうが多いのがほんとに頭おちんちんな人が多いんだなって思うわね

    本来の用途の絵描き初心者〜上級者が絵の上達に使っていくように鋪装されていってくれれば良いわね

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:25:31

    AI使ってやっと三桁とかかなしい層だな

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:26:48

    >>22

    小説もR-18シーンなら使い道あるって感じだし

    R-18関連は量産してなんぼなとこあるからAIの得意分野になっていくのかもしれない

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:29:46

    >>23

    まあ今のピクシブって利用者めちゃくちゃ増えた(主に海外勢)からわりと低クオリティな絵でもR18なら簡単に4桁行くしな……

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:29:57

    >>18

    AI爆発で重い腰運営があげてくれること祈るわ

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:30:04

    結局AIが普及したら今度はAIを使う中で上手い下手の差が出るだけだと思うのね
    問題なのは著作権やルール整備が全く整ってない事だし
    デジタルとアナログ、3Dとイラストみたいな立ち位置に落ち着くと思いたい

  • 28122/10/09(日) 08:30:59

    >>27

    どうせ絵描きもうまく使うだろうから、それほど今と変わらない気もするわね。私も権利関係が整理されたら使おうと思っているわ。今はちょっとグレーだからお金払いたくないの

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:33:06

    >>28

    上手い絵描きであればAI絵を修正するのもゼロから描きあげるのも負担変わらん(むしろ修正が手間な上上達に繋がらない)から多分使わんで

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:34:05

    絵描きが使うとしたら背景素材として位だと思うわ
    1万を超える大群の絵とか…!

  • 31122/10/09(日) 08:34:18

    そもそも、AIに出力させる作業って、3Dなんかと違って高度技能ってわけでもないし、絵描きが補助に使って終わりだと思うわ。AI使えるだけの人が価値を生み出すのはむずかしいというのが、私の自論ね。

    >>29

    アイデアだしなんかには非常に有意義だし、背景が描けるようになったら漫画を描くのが飛躍的に楽になるわ。アシスタント雇わなくていいから、新人作家が増えるかもね。

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:36:28

    現状でもアイデア出しとか構図考える時の補助としてはよさげなんだけどな
    全体的に重苦しいというか絵画よりの画風が多いからそこがネックか

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:36:57

    俺はここ数日の流れ見てると逆にこんなもんかってなったな
    結局使い手が上手くないと意味ないというかいくらAIでクオリティ高められたところで上手い絵「だけ」じゃ魅力に繋がらないんだなって気付いた
    もちろん今まではまだそこそこあった「上手くていいねされるだけの絵」の需要が暴落したりこれまで創作者じゃなかった人も参入しやすくなる影響は確実にあるだろうけどそれは創作の世界なんて常にそうだしね

  • 34122/10/09(日) 08:38:18

    >>33

    現時点でうまい絵なんて世の中に溢れてるからそれだけで価値が付くほど甘い世界じゃないのよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:38:25

    ピクシブに関しちゃタグ付けさえしてくれりゃいいかな
    見たい人は見ればいいし見たくない人は除外検索すればいいし

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:38:28

    よく調べてなかったけど有料なのか
    別にそれ自体はどうでもいいけど金払ってまでいいね貰ってる人たちがいるんだな…

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:41:10

    >>36

    まあゆーて今金払ってまでやってるような人は大半純粋な気持ちでやってると思うよ(良きにしろ悪しきにしろ)

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:41:10

    >>36

    画材やペンタブ買ってる感覚なのかもね

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:42:52

    多分AI絵公開してる人は飯テロ投稿とかと同じノリでやってるんじゃないかな(作品としてちゃんとやってる人は別)

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:44:31

    エロ絵でよく言われる奴でただ上手い絵より描いたやつのフェチとか欲望がド直球で出てる絵のほうが
    ヌけるってのがあるけどアレって結構真理だったんだなって思うよ
    エロに限らずシチュとか表情にこだわりがある絵のほうがサムネでも気を引かれやすいしな

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:46:38

    今の3Dの立ち位置と同じ雰囲気になるんかなぁと
    3Dよりかはもうちょい人気も投稿者も増えそうではあるけど

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:47:27

    ある意味手書きの新規参入がしやすくなったと言えなくもない
    ただの高水準ならAIで良いわけだから手書きに必要なのはやる気と情熱だけだ

  • 43122/10/09(日) 08:50:23

    >>40

    これなんよね

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:51:50

    出力された絵をレタッチするならまだいいけど、完全に出力ガチャやってるだけじゃ描いた達成感が得られなかったから自分はツールの一部にすると思う

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:52:25

    >>43

    まあ確かに全裸でバーンと立ってるよりも恥じらいの仕草とか表情された方がえろいしな

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:53:58

    >>39

    いい得て妙

    自分で作らず金払ってお出しされた良いものを共有してるとこは同じだな

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:54:24

    著作権が保護してる絵で伝えたい表現とかそういうのがなくて、上辺だけを寄せ集めてどこかで見たことある綺麗なビジュアルを生成してるだけだからマジで記憶に残らないのよね

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:55:31

    やっぱりAIアートにも人の手が必要ってことか

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:55:33

    >>12

    AIが生み出すものに違和感あるのは絵も小説も同じなのに、小説はかなり人の手が加わる前提で語られるのに対し、絵はそのままの状態で投稿される差はなんなんだろう

    人力小説でも文法おかしいまま出す人はいるから、小説だけこだわる人しか使わないってわけじゃないと思うんだけど


    対応のことだと、小説は絵よりも甘いというか、本来絵優先のSNSだったから(小説は後から作られた)、

    AI規制されたとしても、小説のほうについて触れられることはあんまりないんじゃないかなと思う

    テラーズ連投とかも放置だったし

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 08:59:50

    小説はまず文章をちゃんと読まないと情景すら浮かべられないけど絵は最短一目見て終わりだし

    違和感の目立ちやすさはかなり違うと思う

    >>49

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:01:07

    小説もちゃんと校正すれば違和感減らせるぞ
    問題は書きたい方向と明後日の方向に出力されるから自分で書いた方が早いこと

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:01:27

    背景とか代わりに描いてくれるみたいだから構図考える補助や背景描くの面倒な時代わりにって使い方なら全然ありなんよな、まあ人物なしで指定しないとお姉さんがサービスで勝手についてくるみたいだけど
    正直修正するぐらいなら最初から自分で描いた方が多分楽だ

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:11:12

    AI出力のイラストがいっきに増えたせいか
    見慣れてきてAI出力の癖を人間側も理解しはじめて来た感はある
    今はまだいいけど、そのうちAIで出力したイラストは安っぽい判子絵みたいな評価になりそう

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:14:45

    入力を工夫すれば判子絵じゃないAI絵も出力できそうだけど
    なんかもはや別の技術が求められてる感

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:20:16

    判子判子言うけど一応あそこまで画風が揃うのはサンプル数絞ったNovelAIの特徴で
    TrinArtとかはもうちょい画風が揺れるし簡単な指示で多少変化はつけられる
    まあ程度の問題で慣れれば見分けられそうだが

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 09:23:30

    AIの精度自体は多分今後も上がっていくから見分けるのはどんどん難しくなっていくだろうとは思う

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 10:08:22

    絵師に詳しいわけじゃないから特定の誰って言えないけどNovelAIの絵のどこかで見た事ある感が気持ち悪いんよな
    塗りや雰囲気が似てる絵師って腐るほどいるけどそれでも個人の絵柄ってあるんだと思ったわ

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:49:05
  • 59二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:02:22

    >>14

    個人的にはAIでのイラスト作成をボカロと同一視するのは反対なんだよな

    ボカロはそもそも歌詞も曲も作れる人が使うもんじゃん、絵師にとってのフォトショやクリスタみたいなもんでさ

    「卒業式 桜」とか単語を放り込むと勝手に曲ができるのがボカロなのか?違うよな?


    「AIのおかげで自作の小説に挿絵が入れられるようになった」とか他の創作の糧になってるならいいことだなってなるんだけど、AI絵のみで絵師とか表現が〜とか言われるとやっぱりまだモヤモヤしてしまうわ

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:10:57

    >>57

    AIの絵はハンコ絵師の絵とか言われてるけど誰を学習元にしてるか割とわかるよね…

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:15:26

    よく見ると体の至る所がやべえ事になってるのが多いから
    タグというかR18と同じく完全に分けてほしい
    何ならR18Gに入れてもいい

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:23:49

    >>59

    まぁボカロとかって音源とか機材の敷居とか曲を作るという行為そのものの基準を変えて参入しやすくしたわけだから今のAIとはちょっと別だよね。

    プラモでいうなら描いてる絵師にとってのニッパーやブラシの工具がペイントソフトで、ボカロPにとっての工具がミクさんとかになるんだろうけど、

    AIで出されたのをただ上げてる人は今んとこは他人が作ってくれたプラモを自分の作品って言ってるようなもんだから作ってる側とはまだいえんかなぁ。

    発想とか表現を模索したり自分が作ってるものに足りない部分を補うツールとしてはいいけど、これだけだと同じような絵を量産するだけですぐ飽きられそう

  • 63122/10/09(日) 14:59:28

    >>58

    記事内でも言われてるけど、画風変えたとしても、誰の絵か分かるレベルで誰かの絵柄なんだよね。絵柄に著作権はないけれど、消費者とかには気味悪がられそうではある。

  • 64122/10/09(日) 15:02:44

    結構本気で、お絵描きAIを初音ミクみたいに、擬人化するべきだったと思うわね。それだったら「~ちゃんに書いてもらいました!」「~ちゃん、もう私よりも絵上手いかも」みたいな感じで今よりも荒れてないだろうし、嫌悪感も薄れそうだわ。自分が作者発言する人も減りそうだし。まぁ、アメリカの企業が作ったもんだから仕方ないわね。

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:10:48

    日本人が作ったAIのべりすと系列はその辺うまくやってるな…
    うまく行きすぎていまいち知名度もないけど炎上せず黒字化して(作者は事情あって無報酬らしいけど)商売として成り立ってるの凄いと思う

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:12:15

    のべりすとの方にも、とりんさまとかでりだとか一応キャラクターいるしね
    「こういうAIがいて、この子に色々学習させてます!」とか「この子は厚塗りと背景が得意で〜」とかやってたら確かに面白いと思う

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:16:20

    >>66

    この子は、「背景が得意で・・・」「この子は絵画風の絵が得意で…」みたいに個性が付くと面白いかもしれないわね。それこそ今のボカロみたいに、キャラ自体にファンが付く未来もあったかもしれないわ。「~ちゃん調教してます(学習)」とかだと嫌悪感薄れそうだしね…

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:15:52

    気軽に手を出せるもの、没個性的なもの扱いされてるのはまだ開発途上のお試し段階だからであって本格的に実用化する段階になると人の裁量範囲や工程の複雑さが増してくんじゃないかなとも思う そうなったら「AI絵師」もセンスとノウハウが求められるように変化してくかもしれない

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:49:15

    >>68

    実際その絵の何が良かったかまたは悪かったか、自分の理想の形に近いか遠いかって描いてる側じゃないと分からないし、今は無難に受けが良い可愛さエロさで溢れてる没個性の似たような絵ばかり溢れてるけどAIで表現をし続けてくなら知識と技術は必要になるだろうね。

    まぁ本当にそこまでやる人なら流行りのNovelAIとかじゃなくて自分で求めた形に出来るAIじゃないと意味が無くなるから結局流行りのAI絵は一過性で終わりそう。

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:09:45

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:10:18

    このレスは削除されています

  • 72122/10/09(日) 17:16:52

    >>71

    駄目じゃないわよ全然。公式絵師が乳首書くくらいだしね。同じ男性向けソシャゲでも、こんなに違うからウマの絵師は自制できてるよねって言いたかっただけよ。20%は割と普通の数字ね。確かFGOが15%くらいよ。現行のソシャゲで一番割合が大きいのはブルーアーカイブよ。

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:19:14

    pixivと言えば現代アート騒動とかいう酷いのがあったなあ

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:19:32

    >>71

    R-18系禁止になってるのはウマ娘ぐらいでアズレンは特にそういった話を聞いたことはないですね。

    単純にR-18がOKのアズレンと比べて割合がかなり少ないってことじゃないですか?

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:22:19

    本当に見たい絵がAIで出来上がるもんか

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:22:37

    >>72

    >>74

    ありがとうございます

    お目汚しになるのもあれだし消しとく

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:20:03

    ラフ&下書き(人間)→デザインや構図の修正(ai)→線画と細かい調整&塗り(人間)って使い方やってみたけどかなり良かったんだよね
    こういう使い方も非難されるべき?

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:24:37

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:26:09

    そういう意見の方が多いのね……

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:27:01

    >>77

    まあ、良い顔はされないだろうな

  • 81122/10/09(日) 18:29:30

    >>77

    今はまだ批判されるかもだけど、権利の問題とか克服したら、新しい時代の絵の描き方はそうなるかもしれないわよ。可能性は閉ざすべきではないわ。私としてはAIをうまく使っていて良いと思うけれど。人それぞれね

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:32:26

    >>77

    寧ろ使い方としてはそれが正解でしょ

    少なくとも型は自分で描いてるんだし自分のデザインになるよう修正もしてるんだから文句言われる筋合いはないよ

  • 83122/10/09(日) 18:34:15

    >>77

    最初はデジタルを使うだけでずるいって言われたし、3Dモデルトレスなんかも、文句言われたのよ。補助ツールとしてAIを使う分にはこの延長線だと思うわ。自分がほぼ何もしてないのに自作発言するのはもちろん違うけどね。権利の問題を克服できたら何も問題ないと思うわよ

  • 84二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 18:56:55

    >>77

    普通にありだと思う

    正直現状ではdanbooruを基に学習しているって点ですらかなりホワイト寄りのグレーって感じだし、

    (日本では問題視する人も多いが無料公開されてる絵の引用元付記したうえでの無断転載を問題視する人は国外だと少数派に見える)

    ちゃんとおおもとの構図とかのアイデアが>>77由来なら少なくとも俺には咎めるべき点は見つけられない

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:01:41

    >>77

    良いという人もいると思うけど個人的には正直微妙なライン。

    自作のAIだったり許可をもらってデータとして使われてる画像ならまぁいいと思うんだけど、無断転載のところから引っ張ってきて「法的に裁かれないからデータとして使ってる」AIを元にしちゃうと無断転載の他人の画像を半分トレスしたパーツを使ってるような気分で俺は使いたくない。

    でもこの感覚もかなり私情入ってるし、トレスじゃなくても他人の絵を参考にする事とどこまで違うかの線引きが曖昧だから何も言えなくなる。

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:08:30

    >>85

    たぶんその辺で感情を重視すべきか現行法を重視すべきかの人が食い違ってて喧嘩になるんだろうね

    まあ倫理のおおもとは人間の感情なんだし、将来的には法規制される可能性もそれなりにある技術ではあるとは思う


    ただその辺踏まえても現状だと法規制されてない以上は使用者にケチをつけるのは間違いだと思うのよ

    文句を言うとしたらフェアユースに反した使用法で利益を得ているNovelAIの方な気をするし、さらにいうとそれですら本当は結構怪しくて、

    業界で意見をまとめて政治家にもっていくのが一番正しいやり方に見える

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:26:17

    まだまだ発展途上の段階で是非をアレコレするのは気が早いと思う

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:52:11

    二次創作でのfanboxについては別の話だと思うよ

    なぜ>> 1で絡めてしまったのか謎

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:02:04

    そもそもだけど、二次創作を評価の呼び水に使うアカウントなんて、元々そんなもんでしょ

  • 90122/10/09(日) 20:34:23

    >>88

    これはAI使うてるやつが、二次キャラでファンボしとったから言っただけよ。私は別に人間だろうが二次でファンボはアウト派の人間だわ

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:58:22

    絵描きじゃない俺に言う資格はないかもしれないけど絵描きの絵を、それも嫌がってる人の絵を勝手にAIに食わせるのは人として超えてはならない一線だと思うんだ
    だから新しいMimicや著作権フリーの物のみで育ってくれるAIとかの出現には本当に期待してるんだ

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:12:17

    AIタグ無しでAI絵投稿するやつくたばらないかな

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:14:12

    pixivっつう信頼性がとうに終わったメディアに固執する理由はもうあらへんな

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:14:19

    二次でファンボや収益を得るのを一部許可してる作品もあるから、熱くなって凸らんようにな

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:20:58

    >>91

    嫌がる嫌がらないっていうのは意思表示がすごい重要なのよね…

    ネット上に無料で公開してる時点でほぼその意思表示を捨ててるようなものなんや

    まあだから今後絵師側のできる対策としてはせいぜい絵を無料公開しないことくらいしかないと思うよ

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:23:59

    >>72

    緩めのガイドラインのR17ゲーのエロ率に比べてウマ娘は健全ですぞ!と言われるといやまあ…そりゃ間違ってるわけではないけども…というか…

    挙げられる側としては割と迷惑というか…

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:31:25

    >>95

    Fanboxとかがデフォになるのか

    嫌だなぁ

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:32:31

    pixivで出てくるnovelai作品を見て絵師業は減りはしても当分の間無くなりはしないかなって感じたわ
    確かにAI絵は綺麗でエロいんだけど、普通の絵師さんの絵の絵柄とか特徴とか絵師の性癖とかのパターンなんて無限のように感じられたしね
    確かに誰々さんの絵柄とかサンプルが多いものは再現も出来るだろうけど、今世の中に出てないもの、あるいはサンプルが少ないものはやっぱりまだきついだろうし結局根本的に進歩するにも元の学習データは必要やしね

  • 99二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:33:03

    >>95

    ホワイトハウスがこないだ出してたAI憲章にオプトアウトの権利を推進するって描いてあったからそのうち勝手に取られないように自衛することもできるようになると思う たぶん

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 00:37:28

    AI絵画って写実系にも悪影響及ぼすのクソ厄介過ぎね?
    これからのコンテストや募集はメイキングorレイヤーファイルの提出義務化決定やな

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 07:25:57

    >>99

    オプトアウト云々の項はちょっと違うような。それは多分AIの利用を拒否する権利を求めるもので、データ収集の認否を求めるのは多分データプライバシーの項。


    まあ、現状のデータ収集のやり方は変更されるべき、と言ってるから多分なにがしかの制度上の変化も追随して来そう

    基本的には現状でAIバリバリに使ってるビッグテックがどう動くかだよね

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 11:46:48

    AI使うのは別にいいんだけど、使ってること隠してあたかも自分の画力みたいな顔してるのは浅ましく感じちゃうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています