明智光秀はなぜ織田信長を裏切ったのか?

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:54:40

    何が不満だったんじゃこの金柑ンンンン

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:55:05

    是非も無し

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:55:07

    一言で言うなら時代がそれを許した

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:55:30

    「あれ?これ殺せんじゃね?」定期

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:55:36

    1で答えを言うな
    家康がハゲ煽り禁止って制定してるから馬鹿みたいに見えて本気で考察されてる話

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:56:51

    >>5

    まじで!?

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:57:05

    >>3

    許されなかったから猿にやられたんじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 13:58:09
  • 9二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:00:29

    確かに信長と信忠が近い距離で無防備に転がってるシチュエーションなんぞそうそうないが...

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:00:41

    >>6

    よく調べたら煽り禁止とかじゃないけどわざわざ頭髪令って作ってるのは事実だった

    無駄な争いを止めるためなのはそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:01:07

    その辺の理由記した詳しい資料全然ないから謎だよな

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:02:12

    >>9

    チャンスが急に目の前にやって来たからついやっちゃった感がね…

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:03:10

    そもそもあの時代なんてそこら中で反乱やら独立戦争やら下剋上が起きてるからな
    失敗した謀反なんてよほどの重臣とかでもない限りは専門家にしか知られないし

    相手が織田信長だった事
    成功した事
    成功直後にすぐ負けて死んだ事
    負けた相手が豊臣秀吉だった事

    とかが重なってドラスティックに語られてるだけで
    普通に「あ、今謀反したら勝てるんじゃね?」って誘惑に負けたよくある謀反でしょ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:03:57

    >>11

    まあ主犯格軒並みコロコロされてるし

    記録とかもたぶんがんばって処分しただろうし

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:04:43

    >>13

    信長謀反起こされまくり言うのはよく言われてるしね

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:06:16

    >>15

    一番やばいのは起こされまくってるのに死んでないことだからな。普通謀反なんぞ成功の目がないとやらんのに

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:07:11

    織田信長は何故明智光秀に殺されるまで生きていられたのか

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:08:56

    ぶっちゃけ謀反起こした側なんてだいたい負けて一族郎党皆殺しにされて資料とか口伝も消えるから

    『謀反を起こした理由』

    なんてほとんどが当時の人間からしても推測するしかない
    明智光秀はシチュエーションが物語として面白いから後世であーだこーだ言われてるだけ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:09:11

    よく光秀は騙されたとかむしろ重臣だったとか言われるけどそうなるとなんで信長の頭蓋骨探してたんだとかその後息子殺しに行ったんだとか仲間集めに必死だったんだみたい矛盾が生まれる模様

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:09:19

    >>15

    何回謀反されたっけ?

    弟 信広 林秀貞 荒木 松永 波多野 別所 遠山城主

    くらい?

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:09:57

    恨みつらみ説も研究進んだ結果そこまでか?って感じだし、本当に不遇扱いだったならあの9回表7-1で3人討ち取れば勝利みたいなタイミングでリリーフ明智を投入してないだろうし

    やっぱ何も考えずに
    「なんか行ける気がする…」
    で行ったんじゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:10:00

    >>20

    くらいというには多すぎるww

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:12:27

    細川三好の中央政権とか謀反謀反アンド謀反で構成されてたしね
    それを引き継いだ織田が謀反で滅んだのも当時としてはまたかーくらいの感覚だったかもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:13:16

    弟には2回も食らってるし柴田も着いてたのにようやる

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:13:23

    波多野や別所の件も謀反カウントしたら多分30回以上は謀反起こされてるでしょ

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:16:50

    急にチャンスが来たからついつい…

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:18:31

    はっきり言って謎でもなんでもない
    主君が超油断してて京周辺で軍を動かせるのは自分だけの状況なら魔が差してもおかしくない
    首級をあげられなかったのと秀吉がチートだったのがアカンかった

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:27:00

    何故なんて疑問が湧く時点で突発的ぽい気もするな
    大義を作って広める時間もなかったんでしょ

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:29:10

    一周まわって普通に信長が本能寺で火事起こして死んでそれを光秀が息子のおこした謀反と勘違いしたとかそんなんじゃねーかと思ってる

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:31:03

    あらゆる陰謀説より本能寺が変のコピペのほうがありえる

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:32:50

    (今謀反起こしたらどうなるんやろ…

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:35:18

    敵が攻めてきても光秀が守ってくれる
    光秀が攻めてきた
    敦盛舞うしかねえわ

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:35:32

    >>29

    納得


    それで誰にも信じて貰えず信孝秀吉長秀に問答無用された、か

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:42:27

    >>5

    口は災いのもとだな

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:48:37

    >>29

    一応当時の公家の日記とかで光秀が本能寺と二条城攻めたのは目撃されてなかったっけ

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 14:50:14

    足利尊氏が「本能寺の変が成功してしまった光秀」ってどっかで言われてたな

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:26:05

    >>36

    尊氏も光秀も主役の大河で脚本家の先生が一緒だけど、どっちも有能だけど八方美人な理想主義者が方々で滅茶苦茶やらかしたせいで周囲との関係が拗れて、遂には男同士の痴情のもつれで観応の擾乱や本能寺の変に至ってしまい関係各所が大迷惑を被るオチだった

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:31:26

    分からないけど、光秀が力道山を裏切らなかったのは知ってる

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:45:18

    その点、千葉邦胤ってスゴいよな
    正月に衆道の関係にあった部下が二回も大きな屁をこいたのを叱責したら逆恨みされて五月に寝ているところを刺されて横死、千年以上続いた関東の名門・千葉氏滅亡ってしっかり書かれてるからな

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 15:58:54

    絶好の機会が訪れて誘惑に負けたにしろ、ヘイトが積りに積もって限界を迎えたにしろ、信長の方は無防備に何かあったら光秀が自分を助けるはずと信じてたっぽいのがあれよな…

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:09:06

    失敗しても1回目だしまだ許されるだろ多分…って感じで内心失敗する気満々で成功時のことをほとんど考えてなかった部下のガス抜きメイン説とか

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:12:46

    wikiで調べたがこれ面白いなと思ったので貼る

    四国説
    比較的新しい説とされ、野望説と怨恨説で議論を戦わせた高柳・桑田の双方とも互いの説を主張する中で信長の四国政策の転換について指摘している。信長は光秀に四国の長宗我部氏の懐柔を命じていた。光秀は斎藤利三の妹を長宗我部元親に嫁がせて婚姻関係を結ぶところまでこぎつけたが、天正8年(1580年)に入ると織田信長は秀吉と結んだ三好康長との関係を重視し、武力による四国平定に方針を変更したため光秀の面目は丸つぶれになった。大坂に四国討伐軍が集結する直前を見計らって光秀(正確には利三)が本能寺を襲撃したとする。藤田達生から光秀・元親ラインと羽柴秀吉・三好康長ラインの対立の結果だと主張されている[192]。橋場日月は、四国ルートで九州に進む光秀の構想が、秀吉の中国ルート構想に敗れたことが変を呼んだとする四国説のバリエーションを唱える。


    以下素人の妄想
    光秀は家臣にかなり優しかったそうだし元幕臣の家臣が配下にいて足利義昭は毛利領で生きてるし家臣団の中で元々不満が溜まってて抑えてた光秀が抑えきれない状況下になり謀反に賛同 謀反を起こした 或いは家臣が暴走して光秀に事後承諾させた
    秀吉の大返しは当時毛利領にいた義昭に当てた密使が秀吉に捕まって秀吉がすぐに行動できたのかも
    ただ謀反成功して状況が落ち着いてもいないのにすぐ義昭に密書を送るかはしない気もするし(普通迎え入れる前に地盤固めするだろうし)1度追放された義昭についていかなかった元幕臣達が義昭を戻そうと考えるかは不明だけど
    元幕臣配下が光秀に無断で密書を送った可能性はあるかも…?それで捕らえられ秀吉が気づいたとか

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:18:08

    光秀は信長に評価されているのを知ると手紙一枚でまともな挨拶もせず義昭から信長に鞍替えしてるし娘を嫁がせた細川家の当主藤孝は義昭挙兵を信長に密告してる
    義昭にとっては余程の事が無ければ連絡も取りたくない相手だよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:19:29

    目の前に殺れそうな奴がいるから殺る
    目の前に獲れそうな天下があるからやる
    武士なんてそれくらいが丁度いいんや

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:20:20

    「最後のレストラン」で描かれた「自分はやる気なかったんだけど部下を止められず」説
    下のコマは左が光秀、右が西郷隆盛

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:24:09

    >>44

    とは言え大義名分もなくて世論の支持も得られず謀反人として討たれてるあたり

    当時の武士としても非常識扱いされてる気はする

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:24:57

    >>5

    しかしこの『金柑』というあだ名で呼ばれた話が載っているのは、世間話集『義山後覚(ぎざんこうかく)』や、『続武者物語(ぞくむしゃものがたり)』で江戸時代に出た本であり、

    本当に信長が金柑と呼んでいたかは確証が持てない

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:25:51

    >>47

    光秀が信長に苛められて謀反を起こしたって話は江戸時代に作られたのが多いらしいね

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:26:32

    >>46

    支持されなかったのは織田親子の首級をあげられなかったのと秀吉が速攻で戻ってきたのが主な要因

    秀吉戻ってくるのが遅かったら支持されたというか武力で従わせてた

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:28:50

    信長の死後も信長に任された領地を死守しようとして死んだ忠臣もいるというのに

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:29:25

    >>28

    変の後、「味方してくれ」と各所に送った手紙には「信長は暴君だったから」って説明しているけど、「何々という酷いことをした」というような具体的なことは書いていない

    このくらいだったら信長も、「上杉謙信は悪人だから成敗する」って書いた書類が残っている。とりあえず適当な理由つけただけという感じ

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:29:38

    >>49

    >秀吉戻ってくるのが遅かったら支持されたというか武力で従わせてた

    上手く行ったとしても、結局無理やり従わせる以外手がない時点で大義名分得られてないような…

    秀吉だって自軍は大半が間に合わなくて、織田家の敵討ちって名分で畿内の武士を集められたのが勝因だし

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:29:53

    (見てみい、あの上様の兵に巻かれて驚かれたお顔を)
    (まだじゃ。まだ『どっきり大成功』の札は出す時ではないぞ…まだ撮れ高があるやもしれぬ…)

    あっ

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:32:12

    信長も「将軍はこんなに悪いことしているぞ!」ってプロパガンダしてたけど
    つらつらと理由を書きまくってたよな

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:33:14

    そもそも将軍義昭を京洛から追い出しても支持される信長が凄いんだよ
    討伐する大義名分と、討伐後に玉座に据える御輿を事前に準備しなきゃ下剋上なんて上手く行かない

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:38:15

    >>54

    「朝廷と打ち合わせしてちゃんと政してください」「恩賞の配り方に偏りが目立ちます」「寺社領や荘園をパクってはいけません」と火の玉ストレート攻めで最後は京都で挙兵しようとした現行犯で逮捕追放

    何より将軍の権威を裏付ける立場の朝廷がこれを了承したのがデカいよね

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:42:03

    まあ信長の場合はプロパガンダ半分・本音の苦言半分って感じで
    実際に義昭が文句なく真面目に政治してたら、大人しく補佐していく道もあったんだろうな
    光秀の場合は逆に織田の元で安定しかけてた天下を勝手にひっくり返した感じだし、そりゃ総スカン食うわなと

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:51:09

    侍には忠誠心があって当然ってのが後世のサムライ観で、光秀は戦国時代に生きる者として
    たとえ腹心として可愛がられていても「これ下剋上を仕掛けたらイケるんじゃね?」って思ってしまった
    だからその瞬間に上司をついブチころしてしまった、というだけの単純な話かもしれない

    仮に黒幕が居るならなんで光秀自身が事が起きてから援軍や民意を求めて必死に動いているんだ?って
    よく言われる背後に朝廷や将軍が居るならそっちが檄を飛ばせばいいよね

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:53:22

    まあ佐幕精神なかったら上洛なんてしないからな

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:58:38

    信長は延暦寺焼き討ちという神仏を恐れぬ悪事を働いたではないか!

    なお実行犯は明智光秀

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 16:59:48

    >>60

    しかも最初に命令したの義昭だからな

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:01:31

    腹心の光秀に工作仕掛けるのは無理がありすぎる
    ちゃんと史料があるならともかくないなら妄想の域

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:04:57

    >>60

    足利義政という万人の敵を忘れてはいけない

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:06:02

    >>63

    誤変換すまぬ、義政→ 義教

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:31:41

    鬱でおかしくなってた説もあったな

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:36:55

    ここ数年で新しく足利義昭からの書状みたいなのが見つかってなかったっけ
    内容覚えてないけど

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:44:07

    >>65

    そもそも結構な齢のはずだからボケ説もある

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:48:07

    信長のシェフの、唐入りの失敗の汚名を負わせたくないから英雄のままで死んでください、汚名は全て私が、っていう忠義心がオーバーフローした光秀も好き

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 17:49:52

    自分よりずっと織田家家臣として古参の佐久間信盛と林秀貞の処遇を見て、新参に近い自分の立場が弱いことから「次は自分かもしれない」と焦った説

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:14:54

    惟任名乗らせてる時点で次は九州でお仕事してもらうよって内示みたいなもんだし
    娘は信澄に嫁いでるしでそんなに織田家内で自分のポジションが不安か?って感じ
    不満ならまだわかる。不満でも信長殺すリスクに見合ってないけど

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:16:21

    >>22

    松永に至っては三回ぐらいしてなかった?

    うち二回許されてるのなんでやろ

  • 72二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:21:10

    >>71

    信長の基準は役に立つかどうか

    松永は役に立ちそうなので二回許されて三回目も「帰参するなら許す」と言われてる

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:25:43

    伊勢長島で親族が全滅してるから織田家って意外とポジションスカスカなのよ
    だから幹部クラスなんて子作りする余裕ないぐらい働かされるし
    裏切っても簡単には切られない

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:30:32

    >>73

    更に領土がどんどん増えるから統治するのに人手が足りない

    だから新参の部下を雇用するけど、新参は人間関係のしがらみもないのですぐ裏切る

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:31:12

    >>73

    長島で死んだ親族衆って信広以外は大した仕事してなかったでしょ

    信広にしたって穴埋め可能な程度の立場でしかない

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:39:55

    正直野心があって信長を裏切るにしても、果たして本能寺の変が光秀の得になるかというと…
    根回しが全然されてないから、首尾よく信長を殺せてもその後のリスクがでかすぎる
    傍から見れば合理性を欠いた行動で、満たされるの一時の感情くらい
    だから未だに謎として色々言われるんだろうけど
    これってわかりやすい理由があればこんなに憶測呼ばないだろうし

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:44:25

    >>71

    松永って金ヶ崎の戦いの撤退中に湖西方面の諸将を説き伏せて京までの道を切り開いた命の恩人なのよ

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:57:44

    >>75

    佐治信方が死んでるのは大きい。

    わざわざお犬の方と結婚させた尾張の織田家の勢力範囲では最大の知多半島周辺の豪族

    佐治氏と連合できたから信長の尾張統一があったし、伊勢方面にも影響力があった

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 22:13:54

    >>72

    >>76

    これもあるからなんなら光秀的には謀反って許されるまでが皮算用で、成功するなんて夢にも思わず大慌てだったんじゃないか説推したくなる

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:10:47

    悪い意味で自分を過大評価しちゃってた感じ
    俺なら天下もいけるんじゃね?って

    実際は周囲は味方になってくれなかったしむしろ慌てて戻ってきた秀吉の方が周囲にしっかり根回し出来てた

  • 81二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:22:05

    >>79

    皮算用だったら自城でストライキすればいいんじゃないかな

    秀吉は勝家に援軍に行って仲違いした後自城でお祭り騒ぎしてその後叱責はされたがその後の働きの功績で有耶無耶にしたようだし

    秀吉への援軍が嫌なら同じことをすればいいだろうし

    わざわざ殺す可能性のある攻めを選択するかな

    まぁでも信長は自害してるし計画では捕らえて自分の要望を通す可能性は……ないとは言いきれないけど……


    信忠に嫌われてたとか?隠居の話があってやらなきゃ追放されると思って謀反とか

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 01:16:35

    織田親子を討ち取れて京を制圧可能なのはあの時しかなかった
    その時が訪れた時に積年の不満が爆発したのか野心が芽生えたのかは本人にしかわからない

  • 83二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 01:20:55

    キチゲ開放説好き

  • 84二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 01:25:57

    >>16

    尾張内部の内ゲバはもうそういうレベルじゃない内ゲバだもん……

    後半はまぁすっきり勝つまで行かずとも信長包囲網やら毛利とか大勢力の後詰とかで何とかなると思ったんじゃねーの

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 01:29:45

    現在でもプーチンが訳わからん理由とガバガバな見通しで隣国殴り込んでエライ目にあってるというケースがあるからな
    光秀の動機にも特に合理的な理由はなかったかもしれない

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 01:34:43

    >>70

    畿内の重要ポジションを任されている(信長信忠同時暗殺可能なほどに)から九州とかいう辺境への左遷だぞ、もう結構いいお年だったろうに

    んでもって確か子供はまだ小さかったし自分が死んだ後の心配をしてもおかしくはない

    子供がいる以上禿鼠みたいに「お館様の御子を羽柴家の跡取りに下さい!オナシャス!」みたいな真似もできないしな

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 01:40:40

    みんなやってるからノリでやってみた説ほんと好き

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 02:05:55

    なんかで見た説が
    本能寺の変に連動して死んだ息子の織田信忠こそが本能寺の変の黒幕説

    家督を形だけ譲ったけど口を出してくる親父に引っ込んでほしい織田家現当主の織田信忠のために
    隠居間近で老い先短いジジイの明智光秀が悪役を買って出て信長に強引に引退してもらおうとしたら
    圧倒的戦力で囲んだのになんかめちゃくちゃ抵抗してきた末に奥に引っ込まれて勝手に自害された
    さらに信忠にも光秀が勝手にやったことだ知らんと切られて本物の謀反人に追い込まれてしまったという説

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 02:52:32

    >>85

    あいつ元KGB諜報員なのに「特殊軍事作戦」が何もかもガバガバで傷口ばかりが広がっていくようだけれど

    汚職国家で「政治未経験だからクリーン」で選ばれたお笑い芸人大統領さえ覚醒しなけりゃわずかな出血で済んで

    何もかもが都合よくいくはずだったから本来なら大して準備する必要なかったのよね


    事を起こしてから長期戦の準備を始めてまるで足りてないのがアホにしか見えんけど

    光秀も信長親子の首級を挙げられて秀吉も戻ってこれなかったら三日天下では終わらなかったろうし

    信長も天下布武RTAでわりとガバチャートしてて本能寺の変までは運よく生き残れてただけともいえる

  • 90二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 03:23:27

    領地没収して出雲石見に召し替えなんて明智軍記にしかない記述じゃ?
    信長って配下の国替えとかやった形跡なんてないぞ
    せいぜい前田利家の領地を利長に引き継がせて利家に能登やった時ぐらいだろ
    出雲石見国替えの書状って花押や文章形態が違うから後世の捏造って言われてるし

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 06:49:55

    〇〇黒幕説が大量にあるくらいには信長に不満持つ奴がいて、活動の幅が広くてそのグチや情報に触れてた光秀としてはこいつらみんな味方になるんじゃね?って皮算用したのはあるかも

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 11:41:57

    主君親子が無防備な偶然のチャンスに「魔が差した」と
    「自分なら何とかなるかも」って過信と周囲を舐めたガバムーヴって印象はある

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 12:04:36

    記念受験みたいなもんよ
    とりあえず行けるかもしれないから天下挑んでみようって

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 12:10:30

    >>93

    その受験、失敗したら一族郎党道連れなんですが…

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 12:11:13

    >>93

    思うけど天下ってそんな取りたいもんかねえ?

    信長にしても義昭と決裂したから仕方なしだし、秀吉も勝ち残る=天下人しかなかった感あるし家康は尻ぬぐいっぽいし

    戦国大名は天下取りを目指したとは言われるものの、実際は邪魔されずに自分の領地増やしたい程度で

    本気で全国を統一して責任もって治めるのは割に合わない貧乏くじな面も強い気がする

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:21:37

    まあ武人なんて命を賭ける仕事だから多かれ少なかれ刹那的な衝動に駆られることもあるってことでしょ

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 17:48:31

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:43:48

    織田家は評定衆置いてないんだよな
    完全トップダウンなので下の意見が反映されない仕組みになってる

  • 99二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:36:43

    >>94

    だって失敗しても結構滑り止めしてくれる信長様だし…

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:39:04

    佐久間親子に対する仕打ち見て錯乱した説

    一、先年、朝倉義景が敗走のおり(=一乗谷城の戦い)、戦機の見通しが悪いと叱ったところ、恐縮もせず、揚げ句に自慢をいって、その場の雰囲気をぶちこわした。あの時、信長は立場がなかった。あれほどの広言をしておきながら、長々と当地に滞陣しており、卑怯な行為は前代未聞である。
    一、信栄の罪状は一々書き並べようとしても、とても書き尽くせるものではない。
    一、大略をいえば、信栄は第一に欲が深く、気むずかしくて、良い家臣を抱えない。その上、職務に怠慢だという評判である。ようするに、父子ともに武士たるの心構えが不足しているから、このような有様なのである。
    一、もっぱら与力を働かせ、当方の味方になるという者を信長に取り次ぐと、今度はその者を使って軍役を務める。自分の侍を召し抱えず、領内に知行人のない無駄な土地を作り、実際には自分の直轄として卑劣な収入を得ている。
    一、与力や直属の侍までもが信盛父子を敬遠しているのは、ほかでもない。分別顔をして誇り、慈愛深げな振りをして、綿の中に針を隠し立てた上から触らせるような、芯の冷たい扱いをするから、このようになったのである。
    一、信長の代になってから三十年仕えているが、その間に佐久間信盛比類ない手柄と称されたことは、一度もあるまい。
    一、信長一代のうち戦に敗れたことはないが、先年、遠江へ軍勢を派遣した時(=三方ヶ原の戦い)は、敵味方互いに勝ったり負けたりするのが当然だから、負けたといえば確かにそのとおりだった。しかし、徳川家康の応援要請があったのだから、不手際な合戦をしたとしても、兄弟が討たれ、またはしかるべき家臣が討たれるほどの活躍をしたのならば、信盛は運がよくて生還できたのかと他人も納得してくれただろうに、自分の軍勢からは一人も討ち死にを出さなかった。にもかかわらず、同僚の平手汎秀を見殺しにして、平気な顔をしている。汎秀はこの信長の傅役であった平手政秀の血筋の者である。これをもって見ても、以上各条のとおり、心構えができていないことは紛れもない事実である。
    一、この上は、どこかの敵を制圧して今までの恥をそそぎ、その後に復職するか、または討ち死にするかである。
    一、父子とも髪を剃って高野山に引退し、年を重ねれば、あるいは赦免されることもあろうか。

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:47:35

    秀吉の神がかった動きが計算外にも程がある

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:51:03

    光秀の予想が甘いんじゃなくて毛利が攻めてきたら一貫の終わりの状況で光秀討伐に全賭けした秀吉がすごいんだよ

  • 103二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:55:10

    賢い人達が合理的に考えようとするほど光秀の挙動が意味わからなくなっていくあたりオバロのフィリップを彷彿とさせるな
    実はノリでやっちゃったみたいな

  • 104二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:58:50

    >>68

    これストンと納得できたから好き

  • 105二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 23:17:27

    天下って機内の事って聞いたけど、それなら天下取ってるのでは?
    統一まではしてないけど

  • 106二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 00:59:10

    >>95

    天下とって地盤固めることが出来れば子孫が安泰になるかもしれないし(鎌倉幕府とか見てるとそう簡単ではないけど)

  • 107二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 06:12:29

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 06:15:07

    西暦1582年6月21日に本能寺に火付けて信長焼き殺す
    必ずやります
    天誅を受けるがいい

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 06:21:46

    光秀には妹(義妹)がいた
    とても優秀で信長のお気に入りでもあったんだけど、その妹が死んで1年後に本能寺が起きた
    信長の懐で情報を得ていた妹を失ったのも大きいのかもしれないと思った
    信長が何を考えているのかが見えにくくなったら不安は増すだろうし

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 06:25:19

    光秀ボケちゃってた説も出てるしなぁ

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 06:39:02

    >>102

    秀吉より勝家を警戒してたフシがあったと聞いたことはある

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 06:50:58

    所詮自分は外様という意識はあったのかもしれん
    自分の代はともかく息子は、という不安はつきまとう

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 07:18:22

    とりあえず黒幕がいた可能性は限りなく低いと思う
    いたら光秀が必ず味方集めのために言うはずだから

  • 114二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 07:39:12

    >>109

    大河もオリキャラ出す前に妹ちゃん出してやれよと

    NHKでも特集してたのに勿体ない

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 10:07:33

    >>67

    光秀って70近い老将説もあるしね 定説だった55前後でも引退する人出てくる歳だし

  • 116二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 12:31:33

    信長「ここで息子諸共一緒に死んだら後世の人楽しんでくれるやろなぁ…よっしゃ!光秀に殺されたろ!」

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 14:39:39

    >>115

    70歳はさすがにないと思うんだけどな

    1番上の長女誕生が40過ぎてるうえに

    嫡男が50過ぎるまでいないことになる

  • 118二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:22:45

    当時の九州が謀反を起こしてまで拒否したくなるほどの辺境だったなら
    その後に天下を取った秀吉は九州にやった黒田官兵衛を超冷遇したことになるのだろうか?

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:09:44

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:50:16

    >>118

    けっこう配慮してて石高は自己申告でいいよってしてるんだよな

    どうみても20万石以上はあるのに12万石ってすっとぼけて認められてるし

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:53:08

    なおさすがにやりすぎだとつっこまれたのか17万石に申請しなおした模様
    それでも結構やってるけど

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:53:44

    >>120

    秀吉は北九州を信頼できる人間で固めてる

    大陸を攻めるにせよ交易するにせよ重要拠点だからね

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:58:52

    死ぬまで働く事にうんざりして反乱した説
    信長の腹心と名高い滝川一益ですら年齢を理由に関東行き渋ったくらいだもん…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています