炭治郎ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:31:32

    多分家庭環境からして当時の学校のような場所に通えてなさそうなのに大人数と文通するほど文字を扱いきれてるの地味にすごいよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:32:34

    それ確かにそうだな
    雲取山の山奥でよく識字力?あったな

    両親が買った本とかで勉強したのかな

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:57:30

    文字が書けないの確定してるのは風柱だけだっけ?確かに識字率に高さがすごいな

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 19:58:53

    蝶屋敷で体を動かせない時期には勉学の時間があるとか

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:00:31

    鱗滝さんのところで修行していたときに日記書いてたよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:02:36

    長男だし学校行ってたかもね
    当時の義務教育は2年か4年ぐらいで途中で通わなくなる子供も多かった

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:04:00

    >>3

    伊之助は文字が読めないので書けないと思う

    手の階級と弐は読めてそうだったけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:08:05

    孤児の善逸は手紙を書くし小説も書く
    学校通えてた時期もあったのかな

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:10:48

    謎ダンスを律儀に完全継承し続ける一族だし
    読み書きくらいは自力で教えられそう

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:12:36

    多分炭十郎が死んで学校通えなくなったんだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:26:36

    長男がどこかしらで読み書きを覚えて兄弟たちに教えてたというのもありそうだしその逆かもしれん。とはいえ識字率も読みだけなら江戸時代ですら相当なもんだったから割りとなんとかなるのかもな

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:43:43

    炭治郎の筆まめっていう設定面白いよね
    律儀だなと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています