怪談レストランをあにまん民と語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:54:48

    良いよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:55:45

    レストランの店主殺意ありまくりだろ
    人食い花レストランは全部バッドエンドだった記憶

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:57:25

    現代民話考欲しいけどプレミアついてる
    シリーズがオウマガドキ学園に移ったのって松谷さんが高齢だったからかな?

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 20:59:08

    DSのゲームが何気に二作とも良作

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:01:20

    なんか食べた時点でアウトなやつあったよね

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:32:23

    キキーモラで夜一人で寝れなくなったのは俺だけじゃないはず

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 21:33:57

    怪談本だからおかしいことじゃないんだけど客を殺しにくる店多いな…ってなった記憶

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 22:33:33

    あんまり覚えてないけど怖いやつと怖くないやつの差が激しかった記憶がある

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 22:37:01

    死神のやつは落語の演目だってことを後に知った

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 22:44:12

    子ども向けの怪談集って現代日本の学校や都市部舞台の怪談が大多数のところ
    怪談レストランはヨーロッパ中心に海外の民話や説話由来の怪談も多いのが良いところだな
    その土地の文化的風俗由来の怪異は結構面白い
    あとは日本でも戦時中とか江戸以前舞台も多いから怪談話としてはバラエティ豊かだよね

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/09(日) 23:39:25

    >>10

    ほんとどっから見つけて来たんだ?っていう話が多過ぎる

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 08:16:27

    >>11

    個人的に印象に残っているアルラウン(マンドラゴラ)を利用した金貨生成の黒魔術(自動的な悪魔契約)とかいう凄いコアな魔術の話はどこの地方の話なんだろうアレ

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:22:30

    ちょっと戦争中の話は生々しかったな
    ユダヤ人のやつとかゾッとした

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:33:46

    >>13

    戦争の悲惨さテーマの怪談は結構多いよなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:35:26

    くいしんぼばばあ

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:37:05

    アニメが怖くて放送するたび布団で丸まって終わるのを待ってた思い出。ヒラメになるやつと満月の時に手編みのなんか作ってるやつを未だに覚えてる

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:08:18

    客を殺しに来るレストランけっこうあったよな

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:16:16

    >>12

    マンドラゴラよく覚えてるわ

    題材が珍しいの多くて楽しい

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:21:40

    娘がいなくなったあと電話かパソコンだかにおかしなメッセージが来る話は怖かったけど
    どのレストランだったが思い出せない

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 20:16:49

    悪魔関係の怪談多いけど、ひとまずこのシリーズと星新一のSSのおかげで悪魔というか詐欺師に対する警戒心が子どもながらに身に付いたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています