主人公の能力には

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:47:13

    独自性が欲しいんだけど盛りすぎると盛り上がりに欠ける無双系の劣化みたいになりそうだし弱すぎたりデメリットあると上手く扱えなさそう、いい感じの塩梅ってどんな感じなんだろう…

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:48:38

    色々汎用性があるけど
    大きいことは出来ないみたいなのならいいんでね?
    無論実力が高いやつはクソ強い事が条件だけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:49:24

    極論書き手のセンス次第だからなぁ
    生かせる自信が無いなら無難な方がマシになる

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:49:38

    催眠オススメ
    いやマジで

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:50:00

    魔法ファンタジーを例とするが、対極する2種類の魔法が使えるとかだけでも充分な独自性になるんじゃね?
    なおかつそのふたつの魔法属性を扱えるのは有り得ないとかの設定入れとけばさらに主人公の唯一性が増す

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:50:24

    一点特化系なら活躍できる場面以外で主人公に見せ場をあまり作らない
    万能系なら特化してる相手には苦戦する描写を多めにする

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:50:53

    基礎ステクソ高、搦手キツい
    ピーキー性能、味方オールラウンダー

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 13:59:59

    汎用性高いけどそこまでの事出来ない設定にすると、
    完全上位互換が出るようになるからやめとけ
    一点特化型にしとけ

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:00:55

    >>5

    ナルトみたいには最初は二つの魔法が反発し合って上手く使えない設定にすれば主人公の成長パートも書けるな!

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:02:43

    >>8

    その場合は能力が完全上位互換でも能力の使い方や能力以外のアイテムや味方との連携次第で何とかなるという展開が作れるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:03:54

    一点特化型の例

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:03:59

    能力の使い方で何とかなるなら完全上位互換では無いんだ

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:06:08

    >>11

    出たな汎用性のある一点特化。おまえは比較対象を吟味しすぎだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:06:12

    剣一筋の主人公に遠距離持ちの仲間つけてお互いの弱点をフォローとかもいい感じじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:07:31

    物語の主軸にしやすいのは、元は最強だったけど弱体化してから元の力を取り戻す系かな
    苦戦するシーンも描けるし、インフレにも置いていかれにくくて後付け感が薄い

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:09:10

    >>8

    むしろ敵が主人公の完全上位互換な性能って創作じゃ割とあると思うんだ

    どうにかしてその差を埋めるのが面白いと思うんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:10:05

    >>11

    お前は汎用性が高すぎだ

    ヴァルゼライド閣下のような一点特化型の方が参考になる

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:11:39

    >>17

    あんたはあんたで複数回改造してここまでのスペックにしないと能力使っただけで自滅する産廃性能だしなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:13:17

    能力を開示された時のわかりやすさと応用力って大切だと思う。
    例えばジョジョ4部の主人公である仗助の能力は「治す・直す」ってわかりやすく表現できるんだけど、作中では単純な傷の治療・物の修復以外に相手の肉体の一部を使って追跡したり、書面の文書を改ざんしたりとか魅せてくる。
    後は漫画による絵的表現だけど母親の体内に侵入した敵を母親の腹部貫通しながら捕獲、みたいなインパクトもある。

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:14:43

    >>18

    まあ剣に光纏わせて相手を斬るしかできないから一点特化としての参考にはなるでしょ

    ビームとか遠くの敵に当てるとかは出来ないんだし

    反動の話は無視するとして

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:14:56

    主人公の立ち位置、どのようなストーリーを進めたいかで能力の強弱決めてもいいんじゃね
    元最強の現糞雑魚能力なら、経験がある分戦闘IQが高くなり、能力を把握してるからこその慎重さも出てくる
    まったくの素人で突然最強能力が生えたなら、能力に振り回されるし戦闘IQが高い敵に出し抜かれるし、覚醒でごり押しも出来る

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:17:40

    ある程度道具に依存させる
    完全に依存させるのはダメだけど、強敵と太刀打ちしたり、汎用性のある使い方をするには道具が必要くらいにしとくと良い
    ストーリー次第じゃ道具の素材や購入資金を稼ぐために話を動かしたり、コストパフォーマンスの面で手数が制限されたり、動画を喪失する、持ち運べないなどの点でピンチを演出することも出来る

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:19:07

    >>20

    一応ガンマレイはビームブッパできるけど、まぁ遠距離対応かというとそうでもないしな

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:20:47

    主人公を万能チートにするのだけはやめた方がいい

    「なんでこうしないの?」みたいに突っ込まれるし
    物語の山場を描きづらくなるから。
    ピンチイベントも主人公を無能にしないと描けないし。

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:23:58

    使い勝手を良くすれば良くするほど読者からのツッコミの増加と主人公の頭の悪さが悪目立ちしていくのあるある

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:27:10

    あるいは能力自体は万能だけどリスクがあったり、主人公を馬鹿キャラにして使い方を限定させたりとかもある

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:38:24

    主人公最強ものでも、必殺技しかないせいで迂闊に使えず苦戦多いとか(ストライク・ザ・ブラッド、カンピオーネ等)
    最強の定義をどんな相手でも木刀で頭殴れば勝てるにしたから、明確に勝てない相手がいる主人公とか(地味な剣聖はそれでも最強です)
    とか主人公最強って話でも作者次第だからね

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 14:38:33

    億泰でなければ味方側には許されないザ・ハンドさんの事か

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:15:15

    メリット・デメリットをはっきりさせて常にそれぞれをわかるような描写入れればいい

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:19:12

    逆に何でもできるけどそこそこの結果しかえられない器用貧乏タイプならいいんじゃね?

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:27:50

    ロクでなし魔術講師と禁忌教典のグレンの能力なんかはメリットデメリットが丁度いい塩梅なモノだと思う
    作中でも使って逆にピンチになって死にかけたり使っても意味のない状況に度々遭遇するが決める時もちゃんと決めてたりするし

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:42:14

    最強ものじゃなければ強すぎるのも不味いけど、
    きっちり主人公の見せ場作れる方がもっと大事やで。

    主人公が全く活躍できない状態ってストレスにしかならんのよ。

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:46:17

    >>32

    勝つべきところはきっちり勝たないとそもそも主人公の資格がないみたいな感じになっちゃうよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:47:31

    特定の敵に対して絶大な効果があるが燃費が悪い。もしくは通常時はクソの役にも立たない
    とか

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 15:49:10

    決まれば格上でも倒せるけど使い勝手に難のある切り札ばっかり揃って小回り効く技が全然ないって自分で言ってるMMO小説の主人公なら見たことある。

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:13:29

    ダンまちのベルの自らの行動にチャージできるみたいなのは独自性もあるし活用の幅もめちゃくちゃ広いな

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:15:25

    勝ち方を複数思いつかないのならそんな能力を主人公に持たせない方がいい

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:45:15

    そう考えるとこのすばは一種の理想なんだろうか
    能力だけ見ると十分にチートパーティだけどいつでも十全に引き出せるかと言うと絶対にそれはないという説得力がある

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:50:01

    >>38

    アレは何だかんだ世界そのものが厳しいのもあるし、魔王軍もガチだからな。表面上はギャグやってるけど、主人公が何回も死ぬような作品だし

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:51:19

    直死の魔眼って分かりやすい浪漫と、使いづらさを兼ね備えていて実は良い塩梅だったんだな。といつも思う。

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:52:06

    >>38

    カズマ君、実質無限蘇生能力持ってるようなもんだしね

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:53:27

    >>40

    詳細を知れば知るほどデメリットがデカすぎてホントに性能に見合ってるの?となる。しかも攻撃当てるために地力が必要だし

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 16:58:14

    主人公に持たせて見せ場が作りやすいのは作中の主要属性へのメタ能力特化なんだよね、ただどうしても無効化に寄るから最強系に輪をかけて既視感が……

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 17:02:23

    >>1

    解釈次第で拡張性が広がる能力かな

    今、書いてる作品で裏切る予定のキャラが音が操れる能力で敵味方の出した音混同させるショボイ能力。

    本性出した後に、実は音波が操れる能力とバラして平衡感覚乱したり衝撃波使ってくる敵キャラに

    脱稿するまで半年はあるから設定変わるかも知れんが…

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 17:07:39

    >>44

    味方のうちから使わないとヘイト溜めそう

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 17:30:46

    コピー・略奪系の能力はよっぽど制限とか条件を上手くやらないとただのなんでもありの万能型になるだけで逆に個性なくなる

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:10:51

    ・十全に引き出せば最強(厳密には最強というか作中に登場するどんな敵も倒せる強さ)
    ・でも引き出す為の条件がある(ただし条件つけておいて実際にはホイホイ使えるんじゃ萎える)
    ・引き出せる時、引き出せない時の状況を読者が納得いくように描写する

    基本必要なのはこれらでええか?

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:51:27

    >>47

    無双系主人公じゃないなら最終的には最強クラスに発展するぐらいで最初から最強の力がある必要はないと思うな

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:52:58

    >>42

    反動デメリットでそもそも動けないって自体さえなければ足場崩しとかで普通に使える

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 01:14:02

    能力バトルならカラテの強さも視野に入れて作るといいんじゃないか
    当たれば勝つけど近接戦闘が弱いので見切られるとか、逆に弱い能力だけどカラテが強いから押し切れるとか

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 02:41:14

    万能だけど特化型には勝てない器用貧乏、でも知恵を巡らせて場面を整えれば退けるくらいはできるって塩梅にできると良さそうなんだが、作者の頭が必要そう

    誰もが生まれながらに精霊系1属性の能力を持ってる世界感で、主人公は全属性、または複数属性使える
    でも努力しても中級レベルまでしか扱えないとか
    能力が判明したときには期待されまくったけど、成長が遅すぎて早々に失望された失敗経験があったり、大活躍はできないけど、大活躍する天才キャラにその場に合わせた属性でサポートするっていう活躍シーンを作れるとかかなー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています