- 1二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:01:04
- 2二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:12:21
全く同じ
細かな描写を書く能力に欠けるから誰がどんな感じで話したかだけのくっそ淡白な準台本形式になってる - 3二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:18:16
地の文とか1人称視点なら結構描けるわ
逆に登場人物増えて会話劇になる方が、セリフとセリフの間を埋めるのに単調に成りがちで苦手 - 4二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:18:48
俺逆だな…
会話書いてるとむず痒くなる - 5二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:36:12
どっちかって言うと地の文のほうが得意
セリフばっか続くとどっちが喋ってるか分かんなくなりそうだったり
場面の説明が足りなくて、どうしても地の文を書きがち
でもセリフ間に地の文が続くと会話が途切れるから、その塩梅が難しい… - 6二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:39:25
地の文で同じ言葉を繰り返す語彙力のなさ
グーグル先生にはいつもお世話になっております - 7二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:47:45
昔は会話の方が得意だったけど、今は地の文に力を入れがちになってるなぁ
何でも説明しようとしちゃってる節があるから、行間を読ませる能力が非常にほしい - 8二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 18:48:51
地の文だけのシーンは書けるんだけど
会話に地の文挟むのがスゲー苦手 - 9二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 19:00:19
小物の名前がとっさに出ない
- 10二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 19:33:30
キャラの動かしと地の文って別なものなの??
- 11二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 20:01:39
書いたことないけど、三人称の神視点だと苦手かもしれない
視点主を設定しないと内容がとっ散らかりそう - 12二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 20:09:07
同じく地の文苦手人間
その結果キャラの心情描写ができず、セリフで心情を表そうとするので「…」増えがち - 13二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 20:14:15
散歩中とか乗り物乗ってる時とかに見る風景を頭の中で文章にするとちょっと鍛えられるからおすすめ
- 14二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 20:50:19
地の文なんて書きたいときに書けばいい。
ミートソーススパゲティにかけるチーズみたいなものなんだからさ。 - 15二次元好きの匿名さん22/10/10(月) 22:08:33
現実と違って小説の会話って
・つっかえたり言い直したりしない
・他の人と発声がぶつかったりしないターン制
・聞き取りづらくない(文字としてだれにでもはっきり理解できる)
なんていう不自然なものだからこそ苦手。
一人称の地の文で語ってるぶんにはそんなことに困らない、スムーズな語りかけしてればいいから楽。 - 16二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 08:43:13
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:58:02
地の文って麺なんじゃないの?
- 18二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 21:50:11
リアルで面と向かって人と何気ない会話をしないから文脈が怪しい会話文になる
- 19二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 23:42:02
キャラが二人で会話してるとして、そのやりとりを妄想するのは楽しいけどそれを客観的に見た光景を描写してくださいってなると途端に苦手分野に
- 20二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 23:46:34
地の文はひたすら説明文書き連ねて書いた気になってるだけだわ
いわゆる描写っていうのができない
そもそも普段から綺麗な景色を見ても綺麗だな!くらいにしか思えない人間だから感性を磨くとこから始めないと駄目そう - 21二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 00:34:26
景色を描写するときは、印象で描くことが大事。
たとえば、ゴッホのひまわりを描写するとき。
まず目に飛び込んでくるのは眩しいほどに鮮やかな黄色であった。
という第一印象からはじめる。(じつはここでは私は画像を見ていない。)
そこから実際に画像を観ながら詳細に移っていく。そこでは露悪的に語っても良いし
(まるで筆の赴くままに動かしたような茎、形が狂っているのではないかと心配になるような花瓶)
説明的になっても良い。
(ひまわりはファンゴッホの代表作の一つである。) - 22二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 00:36:53
- 23二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 11:52:02
最低限の地の文もないSSとか読む気起きない…
会話より地の文がしっかりしているほうがシーンを想像しやすいしキャラに感情移入しやすくて好き
めちゃくちゃお世話になってます - 24二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 12:19:11
ふと気になったんだがお前ら的には地の文と台詞の比率ってどれくらいがいいんだ?
人によるだろうからあくまでも個人的な好みってことになるが - 25二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 12:39:39
会話率のデータとってる人のを引用すると
ライトノベルの会話率は30〜40%がボリュームゾーン
Web小説の会話率は35〜50%がボリュームゾーン
なので参考にするとよろし - 26二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 13:01:59
そもそも会話文と地の文って同等の存在じゃないんだわ
擬音<会話文<地の文 で読み手の読書スピードが変わる。
会話文が続くと読み手のスピードが上がる。そんなところにドカンと地の文が続いても読んでもらえなくなる。重いから。
かといって最初からずっと重い文が続くのも読み手のスタミナが切れる。
(自分は本を読み慣れてるからどんな文章でも読めるんだけどなあ、というマウントは捨てよう)
妥当な比率なんてものはない、個人的な好みというのはその通り、
しかし、いちど自分でこれくらいが読者に読みやすいかな? と設定した比率はずっと意識しておく必要がある。
だって書き手の気まぐれで軽い文、重い文を自由に並べていったとしても
まったくの他人である読者は書き手の脳内気分と同じように文の重さに対して変幻自在に対応することなんてできないから。
軽さを意識するなら
地の文:会話文=3:1 くらいだろうね。
でも重いぶんにはいくらでも重くしていいけどね
- 27二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:26:18
会話の方が苦手
頭の中ではこのキャラはこういう言動をするとかある程度固まってるんだけど
それを冗長にならないように文章に出力しようとすると途端に難しくなる - 28二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:15:09
相手が読んで面白いかは別にして自分は長い地の文が大好きなので、盛りにもって書いちゃうな
セリフが四回以上続くのも避けたくなるし - 29二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:27:14
自分で書いてるときは地の文にいちいちこだわったりするけどあにまんでセリフオンリーのSSめちゃくちゃ楽しんだりするし深く考えすぎないでいいのかも
- 30二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:41:48
- 31二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:58:11
それをわかっていても
重くなることをきにせず書く! ってなるのはべつに間違ってはいない
プロが決まった読者層へマーケティングするならそれは必要だけども
重かろうと軽かろうと読む。という読者好きな層は確かな勢力として存在するわけで。
すくなくともここに書き込みしてる私たちの大多数はそんな層でしょう
- 32二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 00:33:27