- 1二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:02:04
- 2二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:34:33
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:35:10
何でだよ…
- 4二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:38:17
アイルランド語もそこに足突っ込みかけてたような
イギリスに残るケルト語は絶滅から復興しようとしてる動きあるケース多いけど - 5二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:39:56
インディアンの部族ごとに別れてた言語はいくつか消失してなかったっけ?
- 6二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:42:55
- 7二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:43:19
基本は失われたらそれっきりだろうなぁ……復活させたってもそれが元と同じなのか判断できないケースも多いだろうし
ごくごく希にシャンポリオンやヴェントリスみたいな人が解読したりするくらいか - 8二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:43:24
「ケータイ」とか「総理大臣」とか現代の概念を表せる単語が存在しないと、それを表す単語のあるメジャーな言語に取って代わられて消える
多くの先住民語はそれで消えた
アイヌ語とかも現代語を作り出すことも復興活動の一環になってた - 9二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:44:35
なんか失われた言語を保管してる人がいるみたいな小説か漫画かあった気がするななんだったか……
- 10二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:48:21
バチカン国民は皆話せるんじゃ
- 11二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:50:34
文語以外絶滅してて発音もよくわかんなくなってたのを千数百年越しに蘇らせて今や話者数1000万
情熱がヤバすぎて引く - 12二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:50:50
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:50:58
ヴァチカンの公用語、ひいてはカトリックの公用語やで?
- 14二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:51:31
- 15二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:52:05
- 16二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:52:32
- 17二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:54:07
- 18二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:55:22
実はカトリックの総本山たるバチカン市国は全編ラテン語の「法王の一週間(Hebdomada Papae)」っていう5分間のインターネットラジオ番組(週1更新)を持ってるよ
日本からでも聞ける
Hebdomada Papae - Podcast - Radio Vaticana - Vatican NewsHebdomada Papae - Podcast - Radio Vaticana - Vatican Newswww.vaticannews.va - 19二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:56:25
読み方がなんとかびやーん みたいなやつか
- 20二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:57:16
- 21二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:58:26
地元民の信仰と致命的に噛み合わない…
- 22二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:58:52
- 23二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 19:59:48
- 24二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:00:33
100年くらい経ってるんだからお察しというか…
- 25二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:01:31
最初のサンスクリット会議(50年前)で喧嘩までサンスクリットで行われたの草
- 26二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:02:06
読み書きができるレベルの人が一定数いるのはラテン語・古典ギリシャ語・サンスクリット・漢文ってところか
- 27二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:03:04
コプト語は今も残ってるし古代エジプト語の系譜だったような
- 28二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:03:28
- 29二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:09:23
良くも悪くも西洋的色彩が濃いと言われる事もあるけど学習しやすいのもあって人工言語界のトップランナーだよ
最近はエスペラントを題材にした百合ゲーも出てたりと結構草の根で面白い事やってる
ことのはアムリラート - sukerasparo純百合アドベンチャー「ことのはアムリラート」公式サイトsukerasparo.com - 30二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:09:38
- 31二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:11:01
- 32二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:12:40
アル=サイード・ベドウィン手話とかの手話言語とかピレネー山脈とかの口笛言語とか興味深い
話者が絶滅したけど聖書の翻訳から逆算して解明されたドイツ系の言葉なかったっけ - 33二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:13:58
八丈語や琉球諸語などとまとめて日琉語族を形成しているが全部日本列島で完結していて大陸の言語との関連性は不明
- 34二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:14:24
クウェンヤやヒュムノスのネイティブになりたくて勉強した時期が私にもありました
- 35二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:15:16
- 36二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:15:31
- 37二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:17:04
今の標準語も含めた東日本の言葉の音韻構造(子音重視)はアイヌ語の基層由来だろうね
- 38二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:18:30
実際済州島には「耽羅」って独立国家が600年くらい前まであったし
平壌のことばとソウルのことばはほぼ完全な相互意思疎通が出来るのに済州語とはそれが困難だから
日本で言う共通語と琉球語くらい違うからね
- 39二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:23:43
- 40二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:29:35
ゴールデンカムイを読んでも察するけどアイヌは和人が本格的に介入してくる明治以降ほぼ全員がバイリンガルにならざるを得ない感じなので、アイヌ語は今もアイヌの人が必要に応じて考えて新語を作ってるし
バチカンで使われてるラテン語も新語を作るの必死こいてやってるしな
- 41二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:30:10
小国スレで話題になってたけど、キリスト教圏ながらアラビア語を残すマルタ語がイスラム時代のシチリアやイベリア(アル・アンダルス=アラビア語)の言葉の再現に一役買ってるらしい
- 42二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:33:39
- 43二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:37:07
活用がクッソ難しいからもその方向性の理由としてあるらしい
- 44二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:39:17
アイスランド語と古ノルド語を比較してみると一発でわかるけど変化があるとはいえかなり古ノルド語に近いんだよね
大陸ヨーロッパのかつてローマ帝国だったフランスとかイタリアに置き換えると、未だにラテン語を話してるようなもんだから外来語を入れるよりは自分で作ったほうが手っ取り早いとなる
- 45二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:42:09
九州で「うまか」とか形容詞の「か」語尾とか中世の京言葉の形を留めてるのは、承久の乱の後の新補地頭や元寇での下向の影響もあるのかなと思う
- 46二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:43:05
日本語はまあ見た目で区別するし元から漢語も多いし名詞には特に規則がない分入れるのは入れやすいんだろうか
- 47二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:46:10
- 48二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 20:51:47
実はベラルーシ語って近世の「田舎の言語」のイメージで語られるけど、ポーランド・リトアニア帝国の時代には貴族も話してた言語だったし現代は話者数は少なくなってるけど農村よりも都市で話されてる言語なんだよね
文法や発音的にもロシア語よりも古語の体型をよく残してる言語なので、ベラルーシ語話者は中世からの伝統ある言語の沽券をかけてあの手この手で残そうとしてる
- 49二次元好きの匿名さん22/10/11(火) 21:04:37
「旧ポーランド領ルーシ語」という今のロ シア寄りの態度にも繋がる稀薄なアイデンティティについて言及しようとしたら反論が出されててびっくりした
スラヴ系って名前が「スラブ人の国」で首都名が誤植で定着したスロバキアとか長年の他国支配でアイデンティティ稀薄な(だった)国多いし