なろう系は分かりやすさ重視なのは理解できるが

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 18:46:49

    主にキャラクターのネーミングが陳腐なのは作者の引き出しの少なさを露呈してる風に感じる
    うまく説明出来なくてすまん

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 18:48:32

    女の子の名前はエレナとかシャルロットとかそういうのは辟易する。またか…て感じ
    ちょいひねってガビとかジジとかで来るとニヤッとする

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 18:50:14

    そもそものヨーロッパが悪いよなとは思う
    捻ると歴史マニアみたいなのにあれこれ言われるだろうけど無視すればいいとは思うが

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 18:50:39

    今までナーロッパど真ん中だったのに急にソ連風のをぶっ込んでくるよりはマシだよ
    統一なさい!壺じゃない!

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 18:51:34

    (あれなジョークをぶっ込んでくる人に言われたくはなさそう)

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:02:36

    >>2

    こういう俺は分かってるぜみたいな奴が書くのことごとくつまんねーんだもん

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:03:31

    なんか上手く具体例挙げられないけど銀髪ヒロインでフェリシアとかシルヴィアとかがめちゃくちゃ多い気がするわ
    主人公はアルトとかアルバとかアル~系が多いし噛ませ役の勇者はレオ~系が多い気がするわ
    なんなんだろうなこの印象?

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:04:28

    まあただ、他の作品で既に有名になってるキャラの名前と被らせるのは
    できるだけやめてほしいかも
    まあ元ネタある名前なら仕方ないけど(神話とか悪魔とか)

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:04:43

    カップラーメン現象…ではないか

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:05:54

    富野由悠季キャラの名前
    自分じゃとても思い付かなくてすげえと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:06:21

    スナック感覚で消費する正に消費娯楽なんだから別にシンプルでええやろ
    「楽に読みたいのになんか名前覚えにくいなこれ。もういいや他探そ」
    になっても虚しい

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:08:52

    ドイツ系使うのは銀英伝だけでお腹一杯になる

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:10:28

    サ行から始まる名前クソ多いイメージある

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:10:32

    既存の名前使うと英語圏とそれ以外の名前を混ぜるな警察湧くからめんどいのはわかる
    わかるけど日本語のダジャレネームもダサくてブラバしたくなる

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:10:42

    おいおい、ドラゴンボールに喧嘩を売ってるぜ、こいつ

    >>1

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:11:17

    よく見る名前なのは別に構わないけど名前被りしてるのは単純に覚えにくい
    アイラとアウラとか
    マリアベルとアベルカインとか

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:11:38

    こういう時にアメリカ系のフランクな名前は出てこないんだよな
    あっちの名前って語感がもろにアメリカ!って感じなんだけどなろう系創作だと滅多にお目にかかれない

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:17:05

    >>14

    そんな奴ほっときゃいいんだよ

    特に現代を舞台にしてない作品の場合は

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:19:38

    ポケモンは植物繋がりで考えてあるとか遊び心を感じられるのは好感が持てる

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:21:25

    なろう中探せば「セフィリア」と「セシリア」は100人以上いると思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:21:58

    >>15

    ドラゴンボールはネーミングセンスの塊だろ…

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:22:10

    シャルロッテとかエリザベスとかになると
    わざと陳腐なものを選んでるのかとすら思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:22:51

    >>21

    権威に弱いねキミ

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:23:40
  • 25二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:24:26

    >>20

    くっ殺金髪お嬢様系が頭に浮かんだ

    完全に形式化してると思う

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:25:35

    >>24

    ネーミングセンスに王道とかあるんか

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:26:47

    ルイーズと書くべきところをルイズにしてちょっと独自色を出したノボルはやっぱりプロだったんだなって

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:28:12

    ゼロ魔は名前に関しては練ってると思う
    色んな文献参考にしたんだなって感じる

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:28:13

    覚えやすく個性的な名前を複数用意するの難しからな
    覚えにくくて個性的な名前ならいくらでも用意できるんだけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:29:08

    なんかストーリーの根幹に関わってくるような女の子の名前はソフィアが多い気がする

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:29:35

    メインヒロインの名前を目次にするカマチーも天才の部類だと思う

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:31:25

    >>30

    語感が透き通ってるから不思議ちゃんや聖女系にぴったりなんだな

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:33:22

    紅魔族のめぐみんとかは穿ち過ぎと捉えられるギリギリを攻めてる

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:35:28

    でもさあこじらせすぎてヒロインがドルジとかエムボマみたいな名前よりは良いと思うんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:36:01

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:40:53

    >>22

    シャルとかベスとか愛称にしやすいのもそのあたり強いよ

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:41:30

    B.Bみたいなアルファベットのみって素敵に感じる
    ナーロッパでは無縁か

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:42:01

    >>37

    アルファベット警察が来るからな…

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:44:08

    でも俺ファフナーニール・ヘルヴィルシャインローレライ好きだよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:45:51

    ジークフリードなんて、俗な名だ。
    キルヒアイスという姓は詩的だ。

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:47:14

    >>1

    陳腐って貶しておきながら自分はうまく説明できないとか予防線貼るのはどうかと思うぜ

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:48:20

    >>31

    北欧神話関係をわざわざ日本ではマイナーな方の呼び方にしたずらしも天才的よ

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:50:59

    同作者が追放シリーズと銘打ってざまあの対象のキャラクターの名前と職業を使いまわすなんてこともあるから今更

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:52:43

    わかりやすさもだし防衛策でもあるんだよ無難な名前にするの
    実在するけどマイナーな名前にすると「この名前の由来はギリシャの~~ですけどこれ異世界ですよね?」
    みたいなめんどくせえのが来る

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:52:44

    別に名前なんて無理に特徴出すところじゃないし
    そこに力入れるのは無理に変な語尾付けるのと変わらない気がするザウルス

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:53:39

    アイマスやラブライブなんかキャラ被りしない名前考えるんだから大変だわな

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:55:57

    >>46

    流石に名字が同じはいるんだよねアイマス

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:57:13

    プリパラに至ってはもはやキラキラしまくってる

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:58:05

    主人公とかメインキャラクターを比較的ありがちな名前にしてサイドとかのすぐ忘れそうなキャラを個性的な名前にしてる

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 19:59:39

    自分で何も創り出せない奴に限って他人の創作物にケチ付けるからな

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:01:43

    >>50

    相手が素人と思って自分のオタク的に詳しい知識で叩いてくる連中WEB小説界隈に湧きがち

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:02:17

    まあそういう向けに書いてるわけだし

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:03:07

    やはり響き…
    口に出した時の響きの良さは全てを凌駕する
    BLEACHとか良いよね

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:04:11

    >>53

    グリムジョー・ジャガージャックとかジョーでジャックなのにカッコイイもんな

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:04:48

    和洋両方とも尋常じゃないセンスを持つ久保先生は参考にならない

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:04:51

    キャラ名はともかく必殺技とか魔法で「ファイアボール!」とか「ウォーターカッター!」とかやられるとキツすぎる
    30年前の少年漫画でもやらんレベルのセンスだろ

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:05:05

    似た名前じゃなかったらなんでもいいですよ
    ミカってキャラ出したあとにリカって名前のキャラ出すのはやめろ

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:06:32

    >>56

    じゃあファイアボルトで

    …なんか違う…

    俗っぽさから抜け出てない…

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:07:13

    >>56

    技名が重要じゃないならシンプルな方が好感度高いな、個人的には

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:07:23

    まあ、俺もいざ自分でキャラ名考えようとするとアレになるし仕方ないんじゃないかな

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:09:09

    ここ見てるだけでも意見バラバラだし
    結局は好きに書けばいいんだよ
    誰かの不満が他人も不満とは限らねえんだからな

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:09:13

    >>56

    一発でどんな魔法か分かるのに使わん理由ある?

    分かりやすさに勝る理由があるなら全然いいが

    本筋じゃないなら分かりやすさ優先するのは普通やろ

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:09:40

    >>56

    敵「えっこの異世界英語あるの? おかしくね?」

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:09:44

    キャラに関係ありそうな適当な単語合わせてなんとなく響きがカッコいいのとかで考えてるわ

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:10:40

    うたわれるもの世界はなんかいい感じだと思う

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:10:59

    えぇ……シンプルってレベルじゃないでしょ
    これはマジで小学生のセンスやん

    シンプルって「界王拳」とか「螺旋丸」とかそういうののこと言うんじゃないの

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:11:54

    >>56

    賢者の孫みたいな感性っすね

    リアルにいるんだああいう感性の人…

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:11:55

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:11:56

    >>66

    自分の意見を通すために他の意見にレッテル張るのは良くないね

    自信がないように思えるよ

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:12:01

    作品が面白くて、キャラが魅力的ならある程度名前は適当でも気にされないしな
    名前が特徴的な作品だと、古いがお菓子がキャラ名の某ハンターとか昔はあったな

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:12:18

    >>56

    使い方次第じゃないかな30年くらい前の漫画だけどレイアースとか炎の矢とかでかっこよかったぞ

  • 72二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:12:28

    まああまりにも安直だと脳死で考えた感は否めない
    しかし小説という媒体はわかりやすくないと想像しにくいのもまた事実

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:13:04

    日本人には聴き馴染みのない名前が多いから仕方ない、カタカナで表すと陳腐化するねん
    独自の名前作れる人のセンスはすごい、マジですごい

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:13:33

    せっかく小説だしルビを使おうルビを

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:13:42

    結局ネーミング問題は作品が面白いか否かにたどり着いちゃうんだよな…
    面白けりゃ気にならん つまらんといろんな細かなことが引っかかってくる

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:14:12

    >>35

    それと似たような命名法則でもなろう系ででた瞬間にダサいってバカにされるのよ


    なろう系とドラゴンボールで違うのは人が平伏す権威だけなんだよ

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:15:40

    法則性作ればいいんじゃないの
    そうすれば安直だけど「ここはドイツ系、あっちはアメリカ系と作者わけてるんだな」
    って感じで考えてるオーラ出せる

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:15:45

    >>76

    言っちゃ悪いが作品への信頼感が違う

    あと仕方ないがクオリティも

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:15:47

    そして凝った名称にすると厨二と馬鹿にするまでがセット
    結局ケチ付けたいだけなのよね

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:15:50

    でも乙女ゲーム設定からのダメなゲーム特有のクソネームから繰り出されるハートフル学園とかパーフェクト学園ってネーミングは好きだぜ

  • 81二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:16:06

    >>76

    漫画と小説では前提条件が異なる

    描写ありきの漫画あっての必殺技だろう

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:17:02

    カリブンクルス…レクスレント…ヤクタ!ファイアーボール!
    ってやっても良いけど、メラ的にポンポン打つ場合はそこまでの詠唱はなくてもいいと思うし
    時と場合によりけりなんじゃねーかな

  • 83二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:17:06

    >>66

    それってファイヤーボールを覚えたぞで済むのがわざわざどんな技か説明しなきゃいけなくなるよね

  • 84二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:17:13

    舞台の学園に○陵って名前つけたら「墓かよww」ってバカにされてる作品の作者はあまりに不憫だった

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:19:16

    そこで空前の無詠唱ブーム!呪文詠唱は死ぬ!!!!!

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:19:38

    メインヒロインがハーマイオニーのハリポタ
    もうね、名前から可愛さが滲み出てるのズルい
    でも好き

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:20:44

    闇の矢とか龍の砲撃とかに異世界言語って設定のルビ振って誤魔化してるわ

    人名は現実世界ベースなので不自然にならない感じにする

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:21:30

    >>84

    中国人かな?

    日本人で陵を一番に墓ととらえる人あんまおらんよな

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:21:46

    >>84

    なろう読者の闇が深い…

  • 90二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:22:57

    >>88

    陵墓とかそういうのを習い出す若い読者さんなのかなとも思ったりする

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:25:05

    >>83

    そこは説明しようぜ

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:25:43

    >>89

    ツイッター見たら奈落に落ちそう

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:26:03

    >>86

    あれシェイクスピアの登場人物から取った名前だって

    古典の裏付けがあるといいよね

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:26:17

    いい奴だからよしお!悪い奴だからわるお!普通のやつだからふつおだ!なに?陳腐?
    じゃあいい奴はヨナタン!悪い奴はワルター!普通のやつはフリンだ!これでいいだろ!って大手のゲームとかでもやってるから、命名なんてそんなもんでいいんだよ

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:26:18

    >>87

    いいと思う

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:27:15

    >>76

    本当に権威だけだと思ってるなら割とお察し

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:28:17

    >>92

    ツイッターは中年~初老連中の創作論がキツイっす……

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:28:24

    >>94

    私はいいと思う

    それがクリエイティブの本質

  • 99二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:30:49

    名前があまりにも形式化してるとステータスオープンとかユニークスキル並みに
    またか…て気分になる

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:30:59

    >>93

    モチーフ使うなら使うで統一感大事

    名字が戦国大名から取られてるとかね

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:32:00

    カクヨムで元ネタありきだけど主人公の名前が「ア」の作品とかもあったりするからなぁ
    名前は記号的なものだからそれだけでどうの、ってのは思わない

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:35:30

    主人公はリゼ・ベイバロン

  • 103二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:40:29

    そもそもこれ、なろう系に限った話でもないのでは?

  • 104二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:44:28

    捻ったところで覚えられないとかになりがち
    ファンには申し訳ないが、呪術の術式(領域展開系)とかBLEACHの名前の長い鬼道とか滅却師の技(石田が使ってたやつ)は全然覚えられなかったわ

  • 105二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:44:33

    >>103

    なろうを読まないのに何故かなろうに脳を焼かれてる人ほどなろうが色々なことの主流と信じてるんだ

  • 106二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:50:13

    >>102

    髪が鬱陶しい

  • 107二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:51:10

    >>76

    なろうでトランクスって名前のキャラ出てたら、確実に「名前パンツじゃんwww」とか馬鹿にする奴出てくるだろうしなぁ

    名前そのものより名前の法則がバレたときになりそう

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:51:14

    というか形式が違う漫画と小説で比べても意味ないんじゃ……?

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:53:06

    漫画はどんな名前の技でも見たらどういう技か分かりやすいしな

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:57:41

    名前はやっぱりミァハとかトァンくらい斬新な名前にしてほしいよね

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:57:48

    >>109

    絵と文章じゃ伝える難易度全く違うからなぁ

    話の展開的にスピード感が欲しかったら、あんまりダラダラ地の文で技の説明書くのも変になるし

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:58:19

    >>107

    確実になるだろうな

    ピッコロもドラムもタンバリンも普通にバカにされる

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 20:59:38

    >>107

    プロと素人じゃ同じ風に付けても「作者考えたんだろうなすげーわ」と「作者何も考えてねえw」に別れちゃうのは仕方ないよ…

  • 114二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:03:00

    >>113

    そこで「鳥山先生みたいにセンスいいなー」とかならないのが、権威があるってことになるんじゃないか?

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:08:11

    区別つかないのはキャラたってないだけよ
    名前の問題じゃない

  • 116二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:10:29

    >>114

    権威というかそれを作るだけの実績と信頼でしょうよ

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:11:10

    これまでの「ネーミングセンス」の話が無意味になる一言

  • 118二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:13:51

    結局面白ければ読んでるうちに気にならなくなるからな

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:17:36

    面白ければ気にならんけど
    つまらなかったら「つまらない上にセンスも感じられない」になるので
    そういうパターンが目立ってるだけかもしれん

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:18:30

    俳句からそれっぽくした中村うさぎは天才

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:22:14

    ありきたりよりも有名なキャラに名前が似すぎてるやつがある程度人気になってくると、名前変えられるかなってちょっと心配になる。キャラの容姿が似てるとより一層思う。

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:22:21

    >>116

    いや権威でしょ

    実績がだいぶ減った今の超でもケフラだのカリフラだの普通に受け入れられてるんだから

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:23:08

    >>116

    それは実績があるからセンスが理解できなくてもストーリーに期待する、じゃないの?

    実績があるからセンスもよく思う、なら権威言われても妥当でしょ

  • 124二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:29:56

    正直ドラゴンボールのネーミングとか技にセンス感じたことないわ。もじったりしてるけど割とド直球なのも多いし
    猿の尻尾生えてて如意棒持って筋斗雲で空を飛ぶキャラが孫悟空って名前になってる
    もはやそのまんまでは?

  • 125二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:33:16

    >>56

    バトル物じゃなかったり汎用技ならわかりやすさ重視で良いと思うけど

    バトル物かつメインキャラの必殺技がそういう系のネーミングだと絶対ブラバするわ

  • 126二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:53:26

    >>123

    センス良いものをお出しされた実績を信じてるって話でしょ

    ドラゴンボール前に海苔巻き煎餅で面白い作品作ってヒットした作家さんだもん

  • 127二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:55:07

    >>126

    だからそれが権威じゃん

  • 128二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 21:56:59

    >>127

    なんでそこまでして巨匠のセンスを否定したいのかわからん

  • 129二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:01:53

    >>128

    いやネーミングセンスなんてもんはなくて、権威で良いも悪いも決まるんだって話を最初からしてるんだが

    なろうでトランクスだのビーデルだの出てきたらバカにされて、DBなら受け入れられる

    そこには作品や作者の権威以外の差はないんだからセンスなんて関係ない

  • 130二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:05:24

    >>129

    それはトランクスやビーデルのキャラが立ってるかどうかだろうよ

    面白いかどうかの尺度を無視してどうすんのさ

  • 131二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:07:05

    汎用魔法で「ファイアボール」はよくあるけど
    いうて必殺技級で「ファイアボール」なんて作品そうそうあるもんなん?
    バーストフレアとか、終焉の業火とか、クマファイアとか何かしら特徴づけした名前になってないか?

  • 132二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:09:18

    >>130

    トランクスがスーパーなろう人で未来から来た戦士っていう同じ設定同じ掴みの登場でも変わらんよ

  • 133二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:17:11

    >>131

    主人公の汎用呪文でエリートを圧倒みたいな描写は一昔前はよく見たな

  • 134二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:19:35

    その展開なら汎用呪文であることに意味があるから
    安直な名前である方が意図に合ってるな

  • 135二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:25:24

    >>130

    面白さとネーミングセンスは関係ないでしょ

    ネーミングセンスなくても面白ければこれはこれでアリになるってだけ

  • 136二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:37:11

    そもそも人の名前物の名前なんて呼びにくい以外でそんな気にするか?
    国語の先生かよ

  • 137二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:41:28

    この作品話はクソほどつまんないけど名前のセンスだけは良いなって作品ある?

  • 138二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 22:58:38

    >>131

    ファイアボルトって平凡な名前で必殺技にまで昇華しているダンまちとかあるな

    まぁあっちは魔法そのものが強い設定だけど

  • 139二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 23:02:16

    >>137

    つまんないとネーミングセンスにもデバフかかるからない

  • 140二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 23:23:32

    >>137

    タイトルで全てのセンス使い果たしたって言われてる作品は見た事ある

  • 141二次元好きの匿名さん22/10/12(水) 23:50:09

    名前なんて記号にすぎないしそれでいいじゃんで成功した作品もあるからね
    まおゆう魔王勇者なんてそれでしょ
    あれはなろうじゃないけどさ

  • 142二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 00:19:35

    なろうに限らずネーミングはその人の経験やセンスが出るからなぁ
    ダメなのは本当にダメ

  • 143二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 00:24:10

    >>137

    クソつまんない話で名前だけ凝っててもクッソだせえ…って感想にしかならないゾ

    何事も中身からだ

  • 144二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 00:26:23

    >>131

    それはそれとして作品知らないとその技がどんなねか知らないからバーストフレアも終焉の業火もダサく感じる

  • 145二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:01:14

    なろうじゃないけどヒロインの名前がクルーエルなのに当時の無学な自分は何も気が付きませんでした

  • 146二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:08:41

    痛々しいドラゴンボール儲が暴れてるところ悪いけどドラゴンボールのネーミングセンスは全然良くないぞ

    良いと言えるのはるろうに剣心やポケモン

  • 147二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:20:14

    作者が悪いわけじゃないけどローカルチェーンスーパーや企業と名前かぶると陳腐に感じちゃう
    作者悪くないんだけどね…

  • 148二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:24:55

    真面目にかめはめ波はマジでダサいよ

  • 149二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:27:08

    ヒロインの名前にニコレットとかあったな
    吸いたいよ~のあいつしか浮かばなくなってヤバかった

  • 150二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 01:29:31

    なろう産で1番ネーミングいいのってなんだ?

  • 151二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 02:01:53

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 02:07:32

    >>131

    田中のアトリエだな

    どんなにアレンジした火魔法でも主人公が頑なにファイアボールとしか言わん

  • 153二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 05:07:21

    キリスト・ユーラシアとかいうある意味すごい主人公名
    確かに転移者いたら見分けられると思うわ、名前見たら絶対二度見するだろうし

  • 154二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 05:34:14

    >>131

    無職転生の主人公の必殺技はストーンキャノンだったな

  • 155二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 07:54:09

    無職転生といえば作者が結構キャラ名の元ネタとか公言してるからな
    それでいいんだろうかとファンながらに思わなくもない

  • 156二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 09:00:26

    ぶっちゃけネーミングに時間費す位ならストーリー設定やキャラクターの性格作りに回すわ

  • 157二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 09:06:03

    捻ったとしても伸びる保証も無いし……
    凝った時間を考えるよりも、適当に済まして他に考える時間に回した方が効果的じゃないか?

  • 158二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 09:07:29

    名前そのものにキャラ設定とか物語的に重要な意味合いでもない限りは無難だろうと別にいいと思うけどなぁ

  • 159二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 09:10:28

    >>158

    そこだよな、寧ろめちゃくちゃ凝った名前だって分かるモブとかだされると困る

  • 160二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 09:48:57

    >>148

    元々「間抜けな名前だなあ」って感想を狙ってつけた名前だろうからな。ドラゴンボール全体が作者が意図的に間抜けな名前つけてるやつがほとんどだから「ネーミングセンス良い」って感想はズレてる気がする。

  • 161二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 12:07:04

    本好きのシキコーザとか酷すぎる名前だけど特に気にならんしな
    やっぱり、話の面白さのほうが大事よ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています