- 1二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:05:38
- 2二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:08:16
これ自体は問題ないと思うわ
タグ分けはしてほしいけどな! - 3二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:09:04
- 4二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:09:36
タグミュートって今できたっけ?
AI利用イラストはダメとは思わんけど隔離ぐらいはしたい - 5二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:10:15
まあ現代アート大好きなピクシブくんとしては納得できる態度
自作のコラでもオッケーなのにAIを拒否する理由ないでしょ - 6二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:10:16
つまり問題では…?
- 7二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:10:54
novelAIをミュートするには
ふたなりのミュートを解除しないといけない...
リスクが高すぎる - 8二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:12:14
一々対応する労力割く気がないなんて今までの運営見てたら誰でもわかる
手をちゃんと描いてるかとか見てけば大体わかるから自衛するしかないか - 9二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:12:30
サイトの参考aiイラストが最新の流行を取り入れたツヤ感ある塗りでビックリ
何となくデータ量的に古いモノの方が多いからそっちに引きずられる(絵柄古くなる)かなとか考えてた
どんだけ絵柄かき分けれんのかとか微妙に気になる - 10二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:13:31
みんなニジエくんへ行こうぜ
pixivに残るのはケータママひろしスパイダーマンやusersタグを勝手に使う外人だけでいい - 11二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:14:29
カオスラ現代アート騒動とかもうオッサンしか知らんのよ
- 12二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:15:41
まぁこれ止めるならLINE風画像みたいなクソを止めるのが先だし
- 13二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:15:56
これは観方を考えると新規イラストプラットフォーム開拓のチャンスでは?
- 14二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:16:05
そりゃオタクくんの嫌いな「表現規制」だし
- 15二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:16:15
- 16二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:20:16
海外資本が入るとロリや宗教NGが強くなるから難しいねんな
- 17二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:20:23
ピクシブはセクハラ騒動といい最大手であること以外印象があんまり
- 18二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:22:19
真面目にオススメの他サイトある?
上で書いてるニジエとか? - 19二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:24:09
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:24:56
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:25:35
一々AIかどうかの判断するのも難しいしなぁ
- 22二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:26:32
完全な排斥まではしないだろうってだけだから…
流石に何かしらの行動はしてくれると信じたい - 23二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:27:11
わりときになってるがニジエって規制どうなん?
- 24二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:27:40
ニコニコ静画
- 25二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:29:40
別に禁止する理由がなくないか
- 26二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:31:06
渋は運営正直だいぶ無能気味に感じる
なんか頑張ってるのかもしれないけど使いづらく使いづらく改悪してるイメージしかないし - 27二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:31:14
「この先、創作のワークフローに何らかの形でAIおよび機械学習技術が組み込まれることがより普及していくと捉えており、AIが関与した成果物の完全な排斥は考えていない。一方で、技術の急激な発展により、その利用方法に関してさまざまな議論や不安があり、倫理や規定といったものが追い付いていない過渡期であると理解している」
って大分正しくない? - 28二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:32:54
AI禁止してもマナー悪いやつは変わらんだろうしちゃんとしてる人はどっちだろうと問題ないから変わらんよ
- 29二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:33:20
Aiだろうと同じアートである以上排斥はしないってのは正しい言い分なんだ
pixiv運営の実績と言動に信用がないだけなんだ - 30二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:36:56
- 31二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:47:20
個人的には、AIイラストの投稿を排斥しないってスタンス自体は良い事だと思うけどね
AI自体はあくまでツールでしかない訳で、新しいツールを使ったらアウト、をやり始めると老害化の第一歩になりかねんし
ただ、現時点ではツールとしてのAIに色々問題があるのも事実で、その辺の棲み分けはやはりして欲しいが - 32二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:48:22
まぁ別に禁止にするもんでもないとは思うしAIそのものを否定するとこれから自分でAI作って使う層も否定することになるからこうなるのは分かるんだが、
それはそれとして自分で作ったわけでもないAI使って投稿してさらにそこからリクエストとかで金取ろうとする層とか出てきてる始末だから棲み分けは欲しいと思ってしまう。
渋が元からそういう倫理観がアレなやつらを排除するサイトじゃないと言われると…うん… - 33二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:48:34
その前に3Dなんとかしろ
- 34二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:49:40
差分やクオリティアップのために自作絵に対してimage2image使ったものに対しても規制をかける是非みたいなのもあるだろうな
- 35二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:49:56
ピクシブで問題が起こるたびにニジエが選択肢に挙げられるけど
結局ピクシブに戻ってる印象 - 36二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:50:06
AI規制したら海外から児童ポルノ規制しろと言われたときに表現の自由を盾に出来なくなるだろ
- 37二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:50:35
現時点でタグも統一されてないし、大枠のカテゴリから分けて欲しい
まぁそれでも自己申告だろうから抜けてくる人はいるんだろうけど - 38二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:51:39
棲み分けさえしてくれれば別に良いけど
コイカツとかですら野放しの現状じゃ期待できんわ - 39二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:52:55
権利どうこうじゃなく個人的に嫌いだとか、うっとおしいからとかで騒いでる人の方が多いから残当だよ
- 40二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:53:25
アナログとデジタルがタグ分けて共存してるのと同じでAIもタグ分けしたら良いってだけの話なんだけど…AIで自己顕示欲満たしてる連中は絶対嫌がるのがね、仮に手で描いてる側がタグつけて棲み分けても間違いなくタグ勝手に使うの目に見えてるし、どうにもなんないだろうなって気がしてる
- 41二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:53:50
自分はpixivは基本無料のサービスである以上ヘタクソな絵は見たくない的な文句はお門違いで、上手なのだけ見たいならプロが有料で売ってる画集を買うべきだと思ってる
LINE風とかコイカツとかはそもそもイラストなのかという点でまた別問題 - 42二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:54:18
言い分は完全に正しい
検索機能とタグづけなんとかしてくれ - 43二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:54:34
- 44二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 18:56:26
- 45二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 19:03:23
というか昔からある雑な落書き以下の絵の連投の発展バージョンみたいなもんだから、相手にされなきゃそのうち減りそうではあるし最悪連投規制で十分やろ
逆に構図とかラフは自前で描いてそこからAI活用した時短の結果見られる絵を効率よく投稿できるようになったっていうなら、それは規制するべきじゃないと思うし
- 46二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 19:07:35
俺はノベリスト詳しくないから実際のとこはどうかは分らないんだけど、そもそも小説を読むという行為は読みたい人はちゃんと読む姿勢を持ってその文を読むし、作る側も結局話の推敲をしないといけないから書き手も読み手も手間をかける都合上最低限の倫理観が働きやすいと思うが、
今のところAIイラストの使われ方だと他人が作った素材を使って細かいとこグチャグチャだろうといい感じに出来て手軽に周囲にマウント取れるツールとして倫理観ガバガバな人間が使いまくってるから分けようとしても侵食していく未来しか見えない。
まぁそいつらがAIを使うメリットがなくっていけばいつかは分けられるかもしれないけど。
- 47二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 19:25:10
Aipixivみたいなの別に作ってそこに誘導してくれねーかな
- 48二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 19:26:55
今までもCGが流行ってたしな
今後はそれにAIが加わるだけ - 49二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 19:33:18
10日間でノベルが作った絵(渋の三分の一)が全部こっち来たら流石に制限には動くだろうがまあ渋だからそこまで動いたりはせんやろ
- 50二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 19:58:34
機械合成の結果なんぞ見せられても困るんだよなぁ
やるなら個人で勝手にシコシコ遊んでればいいのになぜ投稿サイトにAIタグ隠しスパム連投するのか… - 51二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:52:38
AIで上げてる人居たけど数作品挙げたら明らかに反応が良い事で調子に乗ったのかふぁんぼに籠ってて笑った
あのさぁ… - 52二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:18:58
のべりすとはもし使われてても判断不能+多少は人間の手が入ってるってのが大きい
AIイラストは絵の技術無いと手を入れにくいし、手足や文字や影で明確におかしいところがわかる場合がある
AIイラストもタグ使って投稿してる人はちゃんといるけど、結局今問題になってるのは承認欲求のためにAI製の絵を上げる奴らだから(バレないように手直しすることもしない)
- 53二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:09:59
自動色塗りAIの開発と業務連携してるし
ピクシブはAI肯定派なのよ
門戸が開けばその分ユーザーが増えるし
ユーザー数と検索妨害が増えればその分プレミアムの加入率が上がる - 54二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:12:09
- 55二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:12:52
AI絵を投稿してる人は承認欲求が目的だから、たとえAIPixivを作ったところで禁止しない限りひたすらPixivに投稿し続けると思うよ
AIpixivを見に行く人なんて限られてるから閲覧数減るし、AI同士で競争するよりPixivの方が承認欲求満たせるだろうし - 56二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:14:46
- 57二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:15:13
Twitterにアップしてるならミュートするのに渋はなープレミアム会員でもたった500だし無課金は1だし
本当にどのジャンルでも蔓延するようになるならもう見ないだけなんだけど - 58二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:15:25
小説ジャンルは元からいいねを貰いづらい環境だもんね
- 59二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:15:55
なんでpixivって昔からこう明後日の方向に行く才能だけはあるんだ
- 60二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:17:24
AIに関しては禁止する理由の方が薄いわ
- 61二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:21:46
まあドヘタクソなのとか3Dモデルとかと同じ叩いてる人が気に入らない枠よな
- 62二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:24:07
AIイラストと手描きの神イラストって制作スピードが段違いだろ
手軽さで人口大爆増するであろうAI絵師の絵で埋まっちゃうのヤダ - 63二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:26:25
- 64二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:28:21
「AIを自作イラスト扱いするのが許せない!」と「AI規制しろ!」を繋げてる奴ってツイ◯ェミと同等の思考回路って自覚してくれ
- 65二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:29:19
嫌われてはないよ一部が変に使って目立ってるだけで
- 66二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:29:23
- 67二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:30:55
- 68二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:31:34
草
- 69二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:31:48
- 70二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:32:25
嫌われてるっつうか、遊びとか私用で使うならともかく出典不明の素材を使った外部ツールで自動制作された物を自作の商材として商売しようとするやつがでる恐れに業界全体で滅茶苦茶問題が出てくるんだ
たまに見るAIで遊んでるスレ程度ならいいと思うよ
- 71二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:32:57
- 72二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:34:31
そうか、なかなかいい感じの所は見つからないもんだな
- 73二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:34:52
海外資本になるとエロを想起させるものは禁止になるけどいいの?
日本の運営で競合出てきてくれ - 74二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:45:43
- 75二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:49:07
コンテストを頻繁に開催している以上AIは普通に邪魔じゃねーか?
そっちはちゃんと提出制限設けてるよな?今専らSNSにアップしてるから最近のピクシブよく知らんけど - 76二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:58:31
FENZAやpixivにおけるオリジナルみたいに区別できるようにしてくれんかの
- 77二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:00:34
絵描き界隈にいた者なら絵描きになりたいが絵を描きたくない者の欲望や嫉妬がどれほどエグいか理解してるだろうし
悪用されないはずがない
お気持ちだの何だの絵描き側を叩いてる奴らは相当な頭お花畑 - 78二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:10:09
- 79二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:11:22
結局それもただのお気持ちでしかないですよね
- 80二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:23:10
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:36:43
- 82二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:48:52
なんか予想外の状況になってきてるみたいだから撤回
「他人の線画を使って生成する」(わざわざ作者に伝える)
「リクエストにAIの線画生成で対応する」(いつものラフと違う、書き上げる速度が数倍と露骨)
なんてことが起きるグチャグチャな状況になってるみたいだな
何か反発とかやるよりも、放置しといた方が自滅しそうだ
- 83二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:49:53
変なやつが変な絵連投してるのは別に今に始まったことでもないからな
- 84二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:50:12
素晴らしい判断だ
- 85二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:52:09
- 86二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:52:38
なるほど他人の絵を直接使ったAI絵で悪さされるのは面倒やな…
- 87二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:53:06
- 88二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:53:40
pixivはコンプライアンスもUIもガバガバだからAI程度で動かないだろ
- 89二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:55:50
- 90二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:55:59
異常AI嫌悪者もAIを悪用するならず者も両方いるから話がこじれる
- 91二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:57:03
- 92二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:58:03
ピクシブのコンテストってデザイン採用直結ばかりじゃなかったか?
多分入選後に話し合いとかするで - 93二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:00:12
専用応募フォームにメイキングファイル提出義務化でOK
- 94二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:00:14
「AI学習(インプット)」までは合法だがアウトプットしたものについては明確な基準がなく弁護士でも法解釈がわかれる
ましてやAIの学習元がpixivの無断転載サイドとはね - 95二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:01:43
盗用や無断転載などの地獄を見ていれば
AI絵もまた地獄化するのは目に見えていた - 96二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:02:38
高解像度ファイルの提出もおまけだぜ
- 97二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:03:43
AI絵を投稿してる人をAI絵師と呼称するとしても
界隈のマナーが悪すぎない? - 98二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:20:33
pixiv君、カスタムメイド台頭したときもなんもしなかったから、今回も多分なんもしないだろう。
- 99二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:23:45
元々無法地帯だし期待してない
- 100二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:28:46
エロ絵漁ってる時にパッと見でも余裕で分かるレベルだし絵師への迷惑行為とかそういうの抜きにすればコイカツ連投してるようなのとほぼ変わりないわ
- 101二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:39:45
AI利用がダメだとじゃあ画像素材や3D素材使った作品はなんでいいんだに発展するから無意味な論点
Word履歴書より手書きのほうが温かみあるのかよ?っていう
タグの新設とミュート機能どうにかしろでいいんじゃないの - 102二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:44:51
- 103二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 06:53:42
ちょ.....ちょっとモラルが無さすぎるかな(オブラート)
イラストレーターのお絵描き配信画面をスクショしてAIに読み込ませる事で本人よりも先に仕上げ、それをTwitterに投稿しては後から完成させた本人のイラストツイートに対して「私の作品を盗まれました!見てください、投稿時間は私の方が先です」と主張する怪物が現れたの凄い。文句なしのヴィランだ。 — たけのこ💤オフトン教徒@コミカライズ再開いたしました!&3巻発売中 (takenokokun0521) 2022年10月13日
- 104二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 08:33:12
コンテストに参加した作品の中で最も優れた作品が優勝するんだから、AIの作品が最も優れてるならそれが優勝するのが当たり前
他の分野に例えるなら、寿司コンテストでロボットが優勝したならロボットの作った寿司が一番美味しいって事で、金払って食うのにロボットと職人どっちが良いよ? って話
どの分野でも起きてる、オートメーションの高品質化とそれに伴う低品質な仕事の淘汰で、絵師が騒いでるのは現代版のラッダイト運動でしかない
オファーにしたって、オファーして用途に堪える物を選別したいなら応募要項にそうなるような条件を盛り込めば良いだけで、その結果用途に耐えると判断したならAIを使えば良い
それをせずに用途に堪えない物を選んだならそれは選考基準が間違ってたって事で、言ってしまえば考え無しに金だけ出してたんだから無駄になるのも当たり前
AI絵の盗用問題だって、その辺の倫理観に関する問題はそれこそコミケ問題の頃から論じられてる
コミケ問題の頃は、絵師側が自分達に都合が良いから「コミケは文化」とか言って著作権や版権や盗用に関する基準をあやふやにした訳で、今回それが絵師側に都合が悪いように返ってきてるだけ
言ってしまえば自業自得で、その辺を本気でどうにかしたいなら、同人でエロ二次創作を売ってる奴等を絶滅させる勢いでキチンとした法整備を訴えろよって話
- 105二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 08:40:17
素材は版権問題をクリアしてるからじゃないの?しらんけど
- 106二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 09:56:54
やる奴が「イラスト関係のソフト持ってて尚且つ絵スキル持ってる人間」から「AIを所持してるなら誰でも」になる以上少なくともやる奴は増えるのは間違いないだろうがな
- 107二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:00:00
「Ai無罪!批判ば全部絵師の妬み!」という幼稚な思想が見えて薄寒いわ
- 108二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:18:06
そもそも公式で許可出してるケースもあるのに一括りにしてる時点で暴論もいい所だわ、法とかモラルとかどうでもよくて結局絵師が気に食わないから痛い目見て欲しいだけだろお前
- 109二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:20:43
絵師に親殺されたみたいな奴らもAI持ち上げてるからややこしいところもある
- 110二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:37:36
- 111二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:40:09
- 112二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:40:55
- 113二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:52:36
- 114二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:53:25
使ってる側のモラル崩壊してるのがな、ただの絵師の妬みwとか言ってたのにフタ開けて見たらタグ荒らし検索妨害同然の行為を平然として見る側買う側が絵師連中より困り果ててるし、描く側より多い見る側への配慮ができるくらいのモラルがAI使い界隈にあればAI使い自身以外からも擁護して貰えたのに
- 115二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:55:43
- 116二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:57:50
AIイラスト出すのは別にいいけど纏めない奴は名誉ケータの母作者の汚名を被せるよ
- 117二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:58:49
- 118二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:01:27
馬鹿だ
- 119二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:03:24
事実捻じ曲げるの楽しい?
- 120二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:04:58作家がお絵描き配信中の画面をスクショしたものを他人が勝手にAIに読み込ませ、作家より早くアップする行為が行われつつあるらしい「これは邪悪…」これはとてもひどいtogetter.com
人が配信してる描きかけの絵をAIで加筆して描いた本人に送り付けるアホがいる時点で少なくとも悪意はあるだろ
- 121二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:05:22
- 122二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:09:25
skebは早々にAI作品の納品は認めない通知出したけど
pixivが元締めのシステムはAIオッケーってことかね - 123二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:12:39
- 124二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:19:17
- 125二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:20:40
これのこと?
AI使ってたことは事前に明記してたみたいだしAIに出力させました!終わり。じゃなく割と手間暇もかけてる(嘘かもしれんが)
個人的にはAIは画材の一つでしかないと思うしこの記事読む限りではむしろ朗報に見える
そもそもこも大会自体そんな権威のあるものでもないしちょっと酷じゃないか
AIä½åãçµµç»ã³ã³ãã¹ãã§åªåãã¢ã¼ãã£ã¹ãããä¸æºå´åºäººå·¥ç¥è½ï¼ï¼¡ï¼©ï¼ã使ã£ã¦å¶ä½ããçµµç»ãã³ã³ãã¹ãã§åªåä½åã«é¸ã°ãããã¨ããã£ããã«ãè¸è¡ä½åãã³ã³ãã¥ã¼ã¿ã¼ã§çæã§ããã®ããããã¦è¸è¡å®¶ã¨ã¯ä½ãã¨ããè«è°ãå·»ãèµ·ãã£ã¦ãããwww.cnn.co.jp - 126二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:23:42
同人ゴロみたいだな
- 127二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:27:22
- 128二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:37:32
コイツはAI、自動で古塔つみしてくれる凄いやつだよ
ソース部分が盗用の塊なんだから現状ただの著作権ロンダリングにしかならん - 129二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:46:29
- 130二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:49:18
それは既存の著作権でしばけばいいだけでは?
アンパンマンが出てくるスパロボ風ゲームがボコられても多数のファンアートが潰されないように、悪質なのだけ恣意的に潰せる運用が出来るのが日本の著作権のいいところなんだし
- 131二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:49:51
ソースに元画像の何かなんて全くないし、一部でも再現することはほぼ不可能定期
機械学習ってのはそういうものではない
なんで学習元に著作権的に酷似する絵が出来れば、って言うけどそれは本当にただの偶然レベルの話で
ぶっちゃけi2i使わなきゃ人間がたまたま描いた絵がたまたま一致したレベルの交通事故と変わらん - 132二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:50:46
(なんか誤解されたらあれだから補足するけど、このソースはソースコードな)
- 133二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:36:32
AIが優勝して本当にすごいねーいわれるのは自分で自分の素材でつくったやつだけや
他人の素材でつくってるってばれれば大炎上まったなしなんだよな
ロボット寿司も自前で機械つくったり設計を発注したり契約農林水産業or市場・スーパーから調達したりとすべて有料や利用契約の合意のもとで行ってる
ましてやお寿司のコンテストなんてものだったら生ものを審査員の近くで実践調理するんだから機械持ち込みの時点で主催から許可をもらってるようなものだし、ネット上のコンテストとはまるっきり性質が違う
企業側は金かけても考えなしにリスクを取り除ける土俵を好むのは当たり前だし、禁止されてないからって抜け穴やら何やらされて応募されるようならたまったもんじゃないでしょうや
君応募要件に書いてないからって自分は命令しただけで描きませんでしたって作品にOK出されると本気で思ってる?
他人にゴーストやらせましたってだけで相当禁忌なのに、他人の複数の絵を無断引用して生成するAIでも許される道理がないんだ
そもそも何年も前から大量引用やら要点の無断抜粋ってのは研究論文やら卒論という文章の時から実績として扱わせるには大問題とされてるんだし、いくら重箱の隅を楊枝で牙突しても文科・芸術業界では相当アレルギー対応されるぞ
- 134二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:37:35
- 135二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:40:55
i2i使わなきゃ、とか但し書きが付いてしまう時点で倫理面・規定面が不十分じゃねぇの?
- 136二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:42:19
丁寧に技術と問題点を説明しようとすると両極端から大量にノイズが入る現状が悪い
やっぱネットで議論なんて無理だったんや! - 137二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:42:42
- 138二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:43:08
著作権侵害以前の問題起こってるからまたややこしいんだよなあ
- 139二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:45:51
- 140二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:47:29
どっちにしろ将来創作やデザイナーの補佐方面で活躍するであろう分野でその創作家やデザイナーを馬鹿にしたり掻き下ろしたりする馬鹿共のせいであーもう無茶苦茶だよ状態だわ
- 141二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:51:23
技術的にはなんも問題は無いんですよ!と言われてもそれ使って悪用する様な馬鹿出始めたら最悪制限なり規制かっくらうと思うんですけど
- 142二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:54:46
遊びや趣味の範疇で終わらせればええのんにラフ盗んでAIに仕上げさせたり金取ろうとしちゃうやつがでちゃったら仲良くしにくくなって当たり前じゃないんか~?
- 143二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:55:40
- 144二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:57:18
- 145二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:57:22
技術が問題ないのであって作るための材料に問題があったらダメってなんかどこの業界でもある話だなこれ
- 146二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:57:26
こういうのって本来大企業が買い取って管理しないといけない物だよな
一個人や企業が使って良い物じゃ成さすぎる - 147二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 12:58:21
あと30年もしない内に絵を描いてる人に対して「俺の方がうまく絵を作れる」とAI絵でマウントを取るのが違和感なく受け入れられる時代が来るかもしれんな
- 148二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:00:06
- 149二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:00:37
プロでも界隈が無法過ぎてAIから一旦離れるとか言ってたなあ
- 150二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:03:08
- 151二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:03:19
言うて「技術そのものに善悪はない」っていうのはあくまで理想だよなぁ
ディープフェイクは映画とかへの真っ当な活用も完全に排他されたし、P2Pファイル共有も「違法ダウンロードしているのではないか」と不審の目で見られるからほとんどの組織で使用禁止になっている
技術自体が危険視される - 152二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:05:46
- 153二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:06:13
- 154二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:06:19
アートって仕事にするにも金学ぶにも金雇うにも金がかかるから
仮に今後AIが仕事をどんどん分捕るなんてことが起きれば業界信用の下落待ったなし
手取りにも影響出るだろうしクリエイター業も活性化しないしチーム制作したアニメなりゲームの完成品のクオリティにも影響出るしいい所はあんまりない - 155二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:09:11
- 156二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:09:28
まぁ企業が使う動き見せない時点で察してくれって話
- 157二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:09:50
インターネットお絵描きマンの権利を保護してあげるよりAIの発達を促す方が儲かるから仕方ないね
特に悪用したいって欲は進化の燃料になるし - 158二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:11:00
AIが進歩の象徴から加虐の象徴になるのってターミネーターじゃん
これは人類滅ぶで - 159二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:11:40
実際AI君は人類滅ぼすって答えは出しちゃってる
- 160二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:15:40
- 161二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:18:05
- 162二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:18:21
もしかしてmimicの規制強化は英断だったんじゃないですか?
- 163二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:19:49
- 164二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:19:53
- 165二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:22:36
企業が使わないのは学習元に問題があるからでここをクリアできたら使うところは出てくるだろうね
- 166二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:22:39
- 167二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:24:23
- 168二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:27:27
著作権周りはここ読んどけ
他にもググったらでるわ
Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権 | STORIA法律事務所はじめに Midjourney、Stable Diffusion、mimicなど、コンテンツ(画像)自動生成AIに関する話題で持ちきりですね。それぞれのサービスの内容については今更言うまでもないのですがMidjourney、Stable Diffusionは「文章(呪文)を入力するとAIが自動で画像を生成してくれる画像自動生成AI」、mimicは「特定の描き手のイラストを学習させることで、描き手のstorialaw.jpMidjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権(その2) | STORIA法律事務所 前回記事「Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権」は、おかげさまで沢山の方に読んで頂き、いろいろな意見や御質問や取材を頂きました。 それらの意見・御質問や取材を通じて、自分の中で新たな整理ができたので、続編の記事を書きたいと思います。 第1 どのような場合に著作権侵害になるのか みなさんの興味関心が強いトピックとして「画像自動生成AIを利storialaw.jp - 169二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:28:59
- 170二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:30:53
グローバル企業のクローラーがネット上を我が物顔で練り歩いてる時点でAIそのものの規制なんて絶対無理なんだよね
- 171二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:31:27
いや成果物を使いにくくしたら発展が阻害されるからデジタルコピーの私的利用のように特例を設けて実質やりたい放題って感じが落とし所かなぁ
- 172二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:31:46
- 173二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:32:01
- 174二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:33:26
絵のアップロードそのものじゃなくて今みたいに有名SNSがないからネット上での盗作っていうのがバレ難かった時代
自分は盗作されてもしばらく気づかなかったし気づくまでにそれこそ何年とか経ってたぜ
まあ解像度が低いんで商品にはならないんだけどな
- 175二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:33:43
そのサイトに登録するときにそこら辺の注意事項あったでしょ!
- 176二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:34:58
あ、下半身描けない人だ
- 177二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:37:19
- 178二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:38:19
現状人間のトレパクですら倫理的な問題以上の係争に発展しない場合が多い
社会的に地位のある人にはそれでも大きな抑止力になるけどそうじゃない無名の個人には別に痛手にならないからやりたい放題だ - 179二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:38:27
- 180二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:39:53
そもそもAIなんてお絵描きソフトにも使われてるわけであってだな
結局自制できない奴が使うと今みたいな事になるってことよ - 181二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:40:24
- 182二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:40:56
- 183二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:41:10
この流れだと構図被りはトレパクって本気で言ってそうやね君
- 184二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:42:02
この人はキメラトレスも多いけどそれでも無理なんか?
- 185二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:42:10
今だと絵を重ね合わせて線が一致したからトレパクとかそういう判定基準が用いられるけど
AI通すと原理的にそういうものに関しては悉くすり抜ける画像が生成されるんだよね
そういうレベルのものを取り締まるってなるとそれこそ構図が被ってるからパクリとかポーズが同じだからパクリとかそんなレベルの魔女狩りに発展する事になって大変よろしくないと思う - 186二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:43:28
いや線が重ならなければ問題ないんだから重なってないなら別にいいだろ
- 187二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:43:33
- 188二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:44:41
- 189二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:45:25
- 190二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:46:03
ノゲノラ叩きたいなら他所でやれ
- 191二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:46:57
- 192二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:48:36
AIが受け取った文字列を元に学習データを使って絵を描いたものは多分著作権者が曖昧すぎるだけで違法性は一切ないと思う
画像直接ぶち込んで生成はかなり微妙なラインだが前例がないのでよくわからないんだ - 193二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:48:54
- 194二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:49:00
i2iと学習用のデータ収集を混同したのがまた色々言って混乱起こってるのもあるわ
- 195二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:49:32
まあコイカツとか投稿されてるところに何を今更ってのはある
- 196二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:51:07
これ左なんてキャラ?
- 197二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:51:41
- 198二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:51:58
AIの著作権って、たしか上に貼られてる法律も芸術系じゃなくて自動運転とかを想定した法律が基になってるんじゃなかったっけ
今それにあった法律、共通ルールが無いって感じだから法律上問題無いから良いよねって進めるよりも多くの人が受け入れられるルールを企業とか運営が作ってくって方向に動いて欲しいわ - 199二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:52:00#StableDiffusion 暗い沼地の姫君 - あぶぶのマンガ - pixivこちら、画像生成AIのStableDiffusion及びDreamStudioに300枚ほど生成させた「漫画のページ」を辻褄が合いそうなように30ページ並べ、その全く意味の無いコマの羅列に加筆を行い台www.pixiv.net
これのキャプションの「AIの画像に意味はないけど意味を持たせるのが人間の仕事」ってのに唸った(普段の投稿から目を逸らしつつ)
- 200二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:52:02
まあそれこそノゲノラみたいな人間側のグレーなオマージュ(?)を曖昧にしてきたせいで今のAI著作権云々が面倒くさいことになってるのは間違いない