AIが嫌いになった

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:30:05

    めちゃくちゃ上手いってわけじゃ無いけど自分にドストライクで好きな絵柄を淡々と描いてた人が
    綺麗なだけでどこでも見るようなAIイラストばかり載せるようになった
    こうやって個性ある人の才能の芽が摘まれていくのとても辛い
    これからイラスト業界大丈夫なの?衰退せずとも停滞しそうじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:30:41



  • 3二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:31:54

    ぶっちゃけそういう個性のある絵の方が残ると思う
    逆に綺麗なだけの絵はどんどん消えていくだろうね

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:32:01

    >>1

    本当に存在する絵師だよな?

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:32:26

    そのうち飽きるでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:40:27
  • 7二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:41:43

    イッチ絵描いたことある?

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:42:11

    イラスト界隈への杞憂はともかくその出来事は凹む
    AIとか関係なく好きだった絵が消えるのは辛いわ…

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:43:13

    AIが芽を摘んだんじゃなくてそいつが勝手に自分の芽を摘んだんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:43:53

    創作活動は継続期間が長いほど、当人の精神の強さも試されるからな

    AI を選んだから精神が弱いとは思わないけど、
    自分の元々のスタンスを手放すかどうかも、選択としては精神の強さが試される

    その創作者の真意は知らないけど、時流に乗るだけなのか、乗りながらも裏で研鑽を続けてるのかもしれない

    どちらにせよ、独自性を追い求めるほど孤独な壁打ちの世界だから、応援してるなら 様子見るのも良いかもしれない まあ この選択もイッチ次第だね

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:48:03

    正直イラスト界隈そのものは昔から個性がある人が残るからただAIで似たようなの上げてるだけだと「こいつAIでやってるだけで変化ねぇな」って見向きされなくなったり、AIを使ってる中でも自分の癖とか性癖を出して個性を持っていく人間だけで淘汰されてくと思うよ。
    結局同じようなの見るなら発想が面白いとか見てて楽しい人の方に行くのはAIが流行る前も後も一緒なんや

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:49:03

    (……このイラストAIみたいな絵柄だな……)と思っちゃうことは多少あります 綺麗なだけの絵

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:51:41

    もし絵描いた事ない人間が>>1言ってたらめちゃくちゃ笑ってしまう

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:51:59

    今後さらに技術が進歩したら「これってAIが描いたんだろw」ってどの絵師にも言う奴出るだろうけど、もし違った場合ただの誹謗中傷だよね

    その場合も罰金とかなって欲しいな

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:53:18

    雑魚絵師が筆折るなんて普通のことやぞ
    AIとか関係ないわ

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:53:26

    下らな

    その人は>>1の為に描いてたんじゃないだろうし、おそらく>>1も金払ってたわけじゃないんだろ?かつての作風で描いて欲しいならAI嫌うんじゃなくて金積めよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:54:45

    >>16

    これ。


    生身の絵師に自分好みの作品描いて欲しいなら金出せば良いだけ。

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:54:48

    自分の絵が好きじゃなかっただけなんだろうよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 21:58:52

    1が間違ってるかどうかは置いといて気持ちはわかるし真正面から否定もできない

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:04:32

    才能の芽もクソも、 AIの手軽さに負けた不特定多数の1人が1の好きな絵師だっただけじゃん

    その絵師は AIが創造した絵をそのまま載せて成長できたのかは知らんけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:08:13

    >>20

    一時の自己顕示欲は満たせても成長はしないだろうよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:10:25

    >>1がもっとその絵が好きってことをアピールしてたか?

    毎回感想送ってるレベルじゃなきゃ文句は言えねえよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:11:44

    >>1おうその絵師応援してやるから教えろよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:13:43

    自分で料理作るよりもレトルトのが旨いなって気付いちゃったんだね

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:15:17

    結局道具だ
    その好きな絵面を書いていた人にとっては自分の絵なんてどうでもよかったんだろうよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:16:19

    >>24

    時間かければ腕前も成長するかもしれないのにね……

    労力かけるほど打ち込めるものじゃなかったってことだろうけど

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:17:52

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:20:05

    「成長できない」とか謎に上から目線で言ってる人なんなんだ

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:20:56

    >>28

    いいだろ?今後もずっとAIとかの発展にケチつけ続ける老害予備軍だ

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:21:18

    >>28

    AIに脳を焼かれた狂人

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:24:14

    成長も何も、自分の空想を上手く出力できない絵師がAIツールのおかげで自分の好みのイラストを作れるようになっただけじゃん

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:24:37

    正直俺もAIで性癖満たせるようになったら普通にAIに移行するわ

    その時に何でAIに移行したんですか!好きだったのに!って言われても知らん、お前が書けとしか言えん

    フォロワーが万超えてるとか、イラストで飯食ってるなら別だと思うけど>>1の人はそうじゃ無いんだろうし

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:26:32

    好みの絵を描いてくれる人が居なくなった?なら君が描いてみたらどう?
    そうしてペンを握ってみるとAIをなんで使うか分かるはずだ

  • 342122/10/13(木) 22:28:06

    >>28

    AIそのままのイラスト上げ続けたら成長できなくない?って意味で書いただけなんだけど……


    俺は自分で描きたいものを描くことで色々満たされる人間だから、創造してもらった絵で満足してる絵師の気持ちが一瞬わからなかったわ。すまん

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:29:46

    AIは背景に使うくらいが丁度いい派ワイ、騒動を困惑しながら観察中

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:29:50

    既にAIに技術抜かれてる人がAIを超える速度で技術を伸ばすのはほぼ不可能だし、AIの使い方を学ぶ方が成長できる説

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:30:38

    1叩きが多いけどお気持ちスレだししゃーないか

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:30:48

    >>34

    正直わかる  AIというか人様の絵と自分が描いた絵は愛着が違うよね

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:31:17

    >>24

    そりゃ、レトルトとか店で金払って作って貰う方が美味しかったりするよ楽だし


    けどね、作る楽しさは自分で作らないと味わえないし、キャンプで火起こせたりすると嬉しいんだよね


    後片付けとか道具の用意とか加味するとプラマイ マイナスの時期も長いけど、微プラスに変わる瞬間は たぶんメチャクチャ嬉しいと思う

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:31:25

    これ結局創作することが目的なのか、創作物が目的なのかって話なんだよな

    創作することが目的の>>34は、創作物が目的の>>1のイラスト描いてる人の気持ち分からないし逆も然り何だよな

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:31:51

    >>35

    いまんとこ人物をAIにするのは結構難しいよね

    俺の使い方が下手なのかもしれないが

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:32:07

    AIでカバーできない性癖とか患ってると
    ウラヤマシイナァ… ナンデワレノセイヘキシコレルエハAIデツクレナイ…
    って気分になれるよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:32:07

    >>34

    俺が描いた俺の嫁のイラストと、AIが描いた俺の嫁のような何かのイラストは雲泥の差があると思うわ

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:33:14

    >>36

    別にAIを抜かす必要なんてないんだ……

    でも絵の成長に利用できるぐらいには勉強した方がいいよね

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:33:34

    >>42

    極端なこと言うとTSみたいな文脈重視の性癖はnovelAIみたいな絵だけのAIには一生かかっても無理だからな…

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:35:25

    綺麗な推しの絵を見て得られる喜びと、自分が推し描いて得られる喜びは別モンだからな
    今は休んでもそのうちまた書き始める可能性もあるだろ?

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:35:51

    >>34

    そこは人によると思うわ

    画力の上達や描く作業そのものに満足を覚える人もいれば、面倒な過程をすっ飛ばせるならすっ飛ばしたい人もいる

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:36:17

    >>43

    雲泥の差があっても自分が世界に一つだけの嫁のイラストを描けたのは間違いないだろ?

    時間はかかるけど、自分の手で理想の絵を描けた時の達成感は凄まじいよ


    でもそれはそれとして、 AIを参考にするには別にいいと思うよ そのまま載せるのは違う気がするけど

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:36:41

    >>1みたいなのはその絵描きの人が別ジャンルに移っただけでも同じこと言うんじゃないの

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:36:43

    >>45

    でも文字と加筆の組み合わせでそれっぽいものは出来る以上制作時間の短縮にはなるよ

    TSの変化の過程をイラストにしたい!とかだと流石に厳しいが

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:37:39

    >>48

    俺が描いた俺の嫁のイラストが「雲」「月」!

    AIの描いた俺の嫁のような何かのイラストが「泥」「スッポン」!

    に!決まってるだろうが!

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:37:41

    aiの台頭は現代芸術に目を向けるきっかけかもね
    結局それまでに表現されたやり方を学ぶのがaiで
    現代美術はだれもやったことがない表現を求めるものだから
    その点ではシンギュラリティが来るまでは超えられることがない

    今までは現代の芸術なんて子供でも描けるような絵にビジネス的に価値をつけてるだけじゃん
    とか馬鹿にされ続けてきたけど、それを発想するという行為をもっと大事にしないといけない時期なのかもしれない

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:38:04

    推しや自分の好きな要素詰め込んだ子に、可愛い服装やポーズや言動をさせる手段として絵描いてただけの俺にとってはAIとか神アイテムなんだよね
    AIの方が俺より可愛い絵描いてくれるし

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:38:28

    >>37

    金払ってるならともかく、他人の趣味にSNSでフォローしてるだけの外野が口出しする権利はないと思うわ

    人様に迷惑かけてる訳でもないし

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:39:33

    >>52

    そもそも現代アートが写真の登場によって写実的な絵の価値が下がることによって生まれたものだから、時代は繰り返すんだなって

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:39:57

    >>53

    「そのキャラを愛してるから」と「そのキャラを推してるから」で「俺が描きたい」「綺麗な絵が見たい」で変わってくるのは実に興味深い

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:40:38

    >>54

    1がお気持ちしてるから批判されてもしょうがないよな

  • 584822/10/13(木) 22:41:00

    >>51

    このスレの趣旨が『下手な人間が上手いAIに頼るようになった』なんだから、勘違いするに決まってるだろうが!

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:41:01

    >>49

    「〇〇(作品名)の勢いが落ちたら捨てたイナゴ絵師」みたいなに叩くやついるよな

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:42:12

    >>56

    いやあ単なる個人の趣向の違いだと思うよ

    そのキャラを愛してるからAIでいっぱいイラスト出力したいって人もいれば

    そのキャラを推してるからAIなんかには頼りたく無い!って人もいるでしょ

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:43:05

    >>55

    それはほんとうにそう思うなぁ

    便利になることは何も悪いわけじゃない、人類が次のステップに進むチャンスでしかない

    カメラがなきゃピカソも生まれなかったろうし

    それに今でも色鉛筆だけで実物並の写実的な絵を描く人とかいるけど

    やっぱパンピーからみればすっげーって思うじゃない?そういう価値自体は失われない気がする

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:43:45

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:43:52

    ワイ知将、 絵を自分で描く傍らAIを使い自己顕示欲と推しの供給両方を満たすファインプレー

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:44:13

    >>61

    「AIに頼らない」ことを主旨に置くようになった結果、アナログに回帰したりしてな

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:44:36

    絵を描くこと、絵の上達そのものを楽しんでる人はAI使わないだろうし、自分のペースで楽しんでんだからAI絵師にも文句ないはず
    住み分けすれば良さそうだね

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:46:16

    俺は某ソシャゲキャラの服を他のキャラに着せるのが好きなんだけど、あんまり供給が無いし、どうしても自分の画力だと怪物しか描けないからAIのおかげで助かった

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:47:34

    >>65

    正直俺はこれに当たるわ

    俺が描きたいものは俺が描いたことに価値があるから俺が仕上げる必要がある以上AIは使わないけど、他人がAI使う分には別に好きに使えば?と思ってる



    たださあ…全部AIに作らせたシロモノを「自分の作品です!」って言ってお出しするのは違うと思うんよ…

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:50:43

    >>67

    >全部AIに作らせたシロモノを「自分の作品です!」って言ってお出しするのは違うと思うんよ…

    それはみんな思ってるから安心してくれ

    良心か倫理観あるやつはAI使ってること明言してるしな

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:52:38

    個人差はあるだろうけど、イラストを描くときのクオリティと時間配分は必ずしも伴わない
    例えばラフに10分、清書に20分、小物に30分、レイヤーマスクに1時間、一般的な塗りに48時間かかるとしようか
    この48時間は多くの絵師にとって平等ではないんだ 才能は平等じゃないから
    時給換算して最低賃金を上回るパフォーマンスが発揮できる人は、決して多くないんだよ
    AIは下手でもなければ上手くもないかもしれない、言い換えればクオリティは問題じゃない
    自分の48時間がAIで48分になる それだけの話なんだ

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:55:30

    判子絵の自己顕示欲が高くてうまい絵でチヤホヤされたい、ってスタンスの人はかわいそうだね
    そりゃ AIが絵を描くことすらやめさせようとするわけだ

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:56:31

    >>67

    AI作画を自作と言いたいとは思わんけど、それはそれとして他人が言うのを咎める気にもならんなあ

    どうせ他人だしそれがAI作かどうかってどうでも良くね?

  • 72二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:57:34

    >>37

    お気持ちっつーかそれ以前の愚痴スレじゃね

    >>1に「AI絵師の是非」なんて議論のテーマは無いと思うけど

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:58:22

    >>69

    それこそラフや小物を考える時間だってあるしそれをaiで短縮して塗りに専念することもできるわけだな

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:59:32

    めんどくさいところ全部AIにやらせて、太ももとかニーソとか黒タイツとか太ももとか太ももとかの楽しい所だけ描くってスタンスで楽しむ&個性を出していきたいね

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:59:32

    >>70

    上手くなる努力もせずに新しい文化の発展を妨げるのは醜いよね……

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:00:37

    絵を描かない側からしたら AIとペイントツールは似たようなもんだし、そんなに拒否感あるもんかね?と思う
    わざわざペイントツール使用を公言してる人なんかほぼいないし、 AIでも公言する必要はないのでは?

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:01:41

    >>74

    俺は背景をAIに任せてるけど、結局「面倒なところはAIに任せてる」のは一緒だからな


    というわけでさっさと手を描けるようになってくれませんかねAI様

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:02:28

    >>75

    絵を描くことそのものが好きだったり、まだ AIでは対応できないような強みがある人は生き残ってるんだよね

    それに該当しない絵師は AIの出現でピンチだろうな

    まあ AI以前から息してたとは言い難いけど

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:04:06

    AIがなきゃ100%絵なんか書こうと思わなかった人種だけど
    書いてほしい絵を出すためにラフやら加筆修整やらトリミングやらやりまくるから少なくとも画像修正の技術は格段に進歩した気がする
    AI使うからって別に何も進歩しない訳じゃないし他に活きることもあるんじゃないかな

    絵師として生きていくと決めてる人だとそうもいかないのかもだけど

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:06:08

    >>76

    必要があるかは知らないけど

    結局余計なこと言われてもあれだし見る人が見れば分かるだろうから普通にAIは明言してる

    別に明言しようがしまいが大差ないし

  • 81二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:06:09

    >>76

    流石にそれは暴論かな…

    料理に喩えると、圧力鍋やら電気コンロやら使用して料理を作るのが「ツールを使ったお絵描き」で、冷食をレンチンするのが「AI使ったお絵描き」なんよ


    レンジ使うのは勝手だけど、少なくとも調理者(=絵を描いてる側の人間)としてはレンチン(=AI)と一緒にされるのはすげー不快。人によるけど俺は不快

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:07:08

    ありがちな「綺麗な絵」と AIイラストってなんであんなに似てんだろうな
    どうせ似てるんだったら自分の好きな絵を描いてくれて筆も早い AIでいいわ
    不満があったら自分で修正するし…

  • 83二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:09:54

    >>82

    たくさんのデータから学習するのがAIなんだから、「いわゆる綺麗な絵」っていう「量産型」から学ぶことが多いからじゃないかな?

  • 84二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:10:05

    >>81

    未だに火おこしから調理してる人(=アナログ)から見れば電子機器使ってる人(=デジタル)に料理してる、って言われるのは不快なのでは?

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:10:09

    >>82

    AIって自分で考えてるわけじゃなくて機械学習してるだけだからじゃない?

    AI詳しくないから多分だけど

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:13:03

    >>84

    そういう人もいるだろうね、としか言いようがないな

    アナログ絵師の母数が圧倒的に少なすぎて俺は知らないけど

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:15:25

    >>84

    まあ一応AIに生成させた絵そのままに対して著作権主張するのは無理筋っぽいから、

    たぶんアナログとデジタルの間以上にAIと人力の間は大きな差があると認識されてると思う

    まあ俺は著作権主張しないなら自作発言程度なら勝手にすればくらいのスタンスだけど

    絵はともかく将来別のジャンルのAIに自分が手を出したときに他の人から色々言われたくないし

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:17:39

    AI使って本人が満足しているならOK 
    AI使ってレベルアップするのもOK
    AI絵でも読者に受けるならOK

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:17:52

    >>76

    今のAIツールて、ペイントツールよりも

    一定素材でのランダムコラ画像精製ツールでしかないよ


    ガチャガチャ回すようなもんで、自分で作ったのとは、かなり違う


    プログラム組む段階から作ってるなら、自作に入ると思うけど、殆どは好きなカプセルトイが出そうなの選んでガチャ回しただけ。

  • 90二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:18:02

    >>87

    つまり程度の差でしかない、ってことよ

    デジタルも出た当初は今よりも風当たりだってあったんじゃない?

    AIもこれから

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:18:44

    そんなにすぐに乗り換えるなんてその人は絵を書きたいんじゃなくて承認欲求を満たしたかっただけじゃん
    AIがなくてもどうせすぐにやめてたよ

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:20:43

    今はAI絵もまだ少ないから評価されるけどこれがクリスタ並に普及して解説書、技術書が本屋に並ぶようになった時どうするんだろうね

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:21:48

    推しカプ絵を生成してくれて供給が潤って嬉しいとかないんか?AI支持の意見は?

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:22:16

    >>89

    現状AI絵を「自作です」って言われて1番嫌われる理由がこれかもしれないね

    アナデジ問わず今までのイラスト作成と手順が根本的に異なる


    写真を「写実絵です」なんて言ったら未だに「は?こいつバカじゃね?」って思われるのと同じで、おそらく今のままなら永遠にAI絵が「イラスト」として認められることはない


    AI絵はAI絵という新しいジャンルとして進まざるを得ない

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:23:27

    俺にはこのAIのせいで新規の絵師が減りそうな気もするんだけどねぇ。

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:25:00

    >>95

    AIが普及するにあたって絵描きは減るだろうな

    少なくとも上に書いてある何人かはAIに移行してるっぽいし

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:25:07

    >>90

    それはそうかもね

    ただ現状の単語数個で生成したAI絵が労力を認められることはないと思う

    AI絵を生成することそのものに著作権が認められるようになるとしたら、100個200個の複雑な単語を組み合わせて独創性が認められるような作品が出始めてからかな

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:26:27

    >>97

    それはもうAI調教師なんよ……

  • 99二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:28:57

    AIイラストはイラストとは別物なんでしょ?
    何をそんなに嫌う必要があるのよ

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:29:27

    >>99

    素人目には見分けがつかんのが問題なんよ

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:32:18

    100や200とは言わんでも、真面目にAI使ってたらあっという間にタグは30,40くらいは行くと思う…
    特に髪型指定。パターン多すぎる…

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:32:21

    >>100

    何が問題?

    素人じゃなかったら見抜けるなら、絵師が危惧している AIに仕事が奪われる、なんてことはないはず

    そもそも素人は AIだろうが人間だろうが好きなものならなんだっていいんだからさ

  • 103二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:36:50

    カーナビくらいに思えばいいんじゃね?

  • 104二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:37:28

    AI以前から、ハンコ絵とか量産型系の3Dモデルに移行してる人は居たからね

    そういう人達が 真っ先にAIに流れるんじゃないかな

    個人的に面白いと思うのは 今のAI て、結局はサンプル集めと需要調査の範疇でしかないこと

    簡単に絵が描きたくてAI 使ってる人が主要かもしれないけど、殆どが人柱と変わらないんだよね

    ビジネスツールとして成長はすると思うし、成るような立ち位置には成るんだろうけど、今使ってる人達の殆どは上手く使いこなせないだろうし、その内ツールとしても安定した立ち位置におさまって、その時には今よりも感覚的に使える簡易的なUIに変わってる筈

    多少使いにくくても、その時の新規の為にマニュアル用意されるだろうし

    なら、なおのこと今 独力で描ける人は AI後回しで良くなるんだよね

    必死に飛び付いてる人が無償でデバックしてくれるんだから

  • 105二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:37:35

    >>102

    問題しかないよ…

    あんた自分で言ってるじゃん…「素人はAIでも自作絵でも関係ない」って…思いっきり仕事とられてるじゃん…

  • 106二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:41:05

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:41:42

    >>105

    仕事を取られたっていうかそれはただの淘汰だよ

    小綺麗な絵、はもう仕事ではない

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:43:06

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:46:43

    AIで絵かけます!って、ホームページ作れます!って言いながらコード書けない サーバーの手続きもわからない人に似てる気がする

    出来ます!言いながら、やってることは公にされてる会員制サービスのブログ解説しただけとか、ちょっと頑張ってもWordPressのテンプレ使っただけみたいな

    ガッツリ描ける人からしたら、その知識も持ってても良いけど、それだけじゃ専門の仕事はさせられないよね?てなる

    AIを作れる人は需要あると思うけど、誰かが作ったプログラムの中身も知らずに使うだけの お客様は、仮に趣味の範囲から出たいにしても独自性で確実に劣るよ

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:50:50

    AI使ってイラスト描いてるのはただの趣味、仕事になんか繋げる気はないなんて人がほとんどだと思うんだけど、
    なぜそんなに強く見下せるんだろうね
    skebとかで毟り取れ無くなったのなら同情するよ

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:51:43

    >>109

    なんかその辺のAI絵をどう使うかの想定が人によって全然違うから話が噛み合わないんだろうな

    趣味の無料絵に使う分にはAIで自作発言しようが正直どうでもいい…というか、それを他人が糾弾できる根拠があんまりないんよね

    逆に仕事に使うことを想定するなら顧客との話し合いとか著作権とかあるから現状ではそんなの論外だけど

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:51:47

    >>94

    前に総動員なった、古○ツミの件も 本質は近いよね


    トレスどころか、殆ど加工してタッチ変えただけの物が多かったらしいし


    それがイメージ悪化を加速させた要因には成ってる 最初から既存のデザインを 「書きました」じゃなくて「加工しました」だったら


    デジカメの機能にも付属されてる範疇のイメージに落ち着くから、大衆の関心も あそこまで集まらなかったかもしれない

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:53:02

    あっこれ壁打ちスレかあ
    もしかしなくてもAIスレって全部こんな感じ?

  • 114二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:54:39

    AI絵師は仕事がー、とかいう論調みてるとアレを思い出すな
    文理煽りとオートマ煽り

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:55:33

    >>113

    よくあるパターンやね

    だけどむしろこんなふうに壁打ちになった方が平和だし各々の想いが出てくるから俺は好き

  • 116二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:56:13

    >>111

    趣味の無料絵ですら糾弾されてるのが現実なんだよなぁ…

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:58:19

    >>116

    それはそう

    だから俺はAIが絵師を絶滅させる!みたいな極論は気に食わないけど、それはそれとしてそういうAI使用を馬鹿にする風潮も嫌い

  • 118二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:58:51

    >>96

    いや、絵描きが減るのもそうだが俺が言いたいのはこういうのが有るからほしい絵を自分で描きたいから絵を描くと言う方向性からの新規が少なくなりそうだなと言いたいんだ。

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:59:05

    >>111

    そうね。商売に規模広げたいなら、それこそ独自の自社AIとか強みがないと意味がないよね。


    納品物は、誰でも登録したら使えるソフトで適当に設定して作りました なら、その人に頼む意味がない。


    客側が自分で やれる可能性も普通にあるんだもん。


    趣味でやるなら、勝手にやればとは思うしアナログで書きました とか、デジタルで書きました みたいな感覚で、AI で作りました の自己申告が定型化してくんだと思う


    趣味でも手間かけて何か作ってる人は、感心はされるものだし、その辺は変わらないだろうね

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:02:26

    AIイラストに"勝ちたい"なら商業レベルを目指そうね、って感じの時代になったのだろうか

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:03:10

    >>110

    タグも着けずに冷笑風の内容で溜飲下げようとしてるのが痛々しい


    sukebuの話はどうでもいいんよ

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:04:51

    >>121

    ただ AIイラストを楽しんでいる人さえ「誰かが作ったプログラムの中身も知らずに使うだけの お客様」と馬鹿にしてるもんだからさ、あなたはそんなに偉いの?って思ったんよ

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:05:59

    >>120

    それはまず、何を勝ちとするかの個人レベルの目標造りからじゃね?


    商業だったとしても、固定のファンがいる時点で かなり勝ちに近いと思うし万人受けなんて最初から目指せるものでもないし

  • 124二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:12:28

    >>122

    趣味なら好きにしたら良いんじゃないの?


    ただ、昨今はアカウント経由で依頼が来ることだってあるから、AI 使って楽しんでるだけなら最初から明記しないと 面倒ごとに成りかねない


    その辺の線引きして楽しんだら問題ないでしょ


    納品物の話も兼ねて商業ベースで話してるから、趣味の視点で言われてもね


    意義があるなら最初からアンカーつけて欲しいわ

    反論する割には、それへの返答に困る類いなの?

  • 125二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:17:07

    >>124

    最初から気になってるのは AI使用者もひっくるめて「誰かが作ったプログラムの中身も知らずに使うだけのお客様」と馬鹿にできる思考回路なんだけど

  • 126二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:20:51

    そもそも1からして絵を描いていた人が AI使用し始めた〜、って内容なのに急に商売の話に論点を変えて AI使用者を扱き下ろすんだから困惑するわ

  • 127二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:23:55

    >>125

    癇に触ったのそこ?

    AI自分でプログラムしたわけじゃないなら、「お客様」でさしつかえないじゃん。


    絵も描けない、プログラムも書けないから公開されてるツールを使ったんでしょ?

    お客様じゃん


    それ以上の柔軟性とかポリシーとか出したいなら、時間かけても自分で勉強するものじゃないの?


    絵描く技量にしろ、プログラミングの知識にしろ

  • 128二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:26:08

    ぶっちゃけNovelAIでもskeb依頼品で出されたらゴミ渡されたとしか判断できんぞ(解像度が低すぎる)
    後単純にskebはAI制作品はダメダメだったはず

  • 129二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:33:57

    >>127

    AI使用者を勝手に商業面でゾーニングして馬鹿にしてるのが気に食わないって最初から言ってるよね

    そんなに偉いの?公開されてるペイントツールを使った絵師様は?

  • 130二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:37:15

    AIは嘘付かねえが能力以上の仕事は無理だし範囲外やややズレてると効果下がるしなりより使う相手が嘘付かない保証がねえよなあ

  • 131二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:39:42

    >>22

    今更だが毎日感想はむしろ恐怖で垢消すわ

  • 132二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:41:17

    コミッションでラフ提出したらキャンセルされてAIでそのラフ読み込んで絵完成させるみたいなの見たからそういう形で筆折る人増えそうだなとは思ってる

  • 133二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:54:13

    AI使ってる側からすれば、絵を描いてるという自覚なんかないし独自性とかも興味はないんだよね
    文字を打ち込んで自分の好きな画像を作る、これだけ
    絵師界隈から見るとこれが"お客様"なの?
    入店してるつもりなんかないんだけど

  • 134二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:55:26

    >>133

    自販機のボタン押してる人と料理作ってる人みたいなもんだよな

    プロの料理人が自販機相手にブチ切れるかどうかはわからないけど

  • 135二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:59:38

    >>134

    自販機使ってたら料理人に「もし君が料理するとしても自販機の仕組みも理解できずにただ使ってる君なんかは独自性に欠けるお客様なんだ!」って急に因縁つけられるようなもんなんだよね

    話が噛み合わないとかいうレベルじゃない

  • 136二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:03:42

    >>129

    なんかの主人公かよ面倒くさいな

    「お客様」の何が気に入らんのよ?


    出来ないから、お金だの個人情報だのを対価にして誰かが作った物を使わせてもらってるんでしょ?


    誰だって、自分にできない物は対価払って豊かにするもんだろ。


    だって、それを世に送り出した人がいなきゃ恩恵受けられなかったんだもん、出来る人が当然偉いよ。


    だから必要に応じて対価を払って恩恵を手近にするわけだ。なら、出来ない事は甘んじて受け入れるだけで良いんじゃないの?


    クロワッサン作れないなら、発明した人、作った人、流通させた人に感謝して、お店で買って いただきます するだろ。


    自分が出来ない分野で、出来る側に突っ掛かる意味がわからない。不服なら他人に頼らなくて良いように勉強したら良いだけじゃないの?


    気にくわないだけで、どうにかしたいなら地道に地力つけるしかないんだから。

  • 137二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:06:08

    >>136

    出来ないのは事実だし、出来るようになるつもりもないけどそれを理由に暴言を吐かれる謂れはないよ

  • 138二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:08:15

    >>137

    暴言だと思うのが そもそもの間違いでしょ

    プライドあるのか知らないけど

  • 139二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:08:29

    レス読んだ感じ人によってたとえのとらえ方の強さが違うその違いだろと感じる
    両方そこまでおかしいことは言ってないと思うからこのあたりで切り上げないか?

  • 140二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:09:15

    >>139

    仲介ありがとう助かるわ

  • 141二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:12:57

    熱くなってたからごめんなさいするわ
    ごめんなさい

  • 142二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:19:38

    >>141

    こっちも別に気を悪くさせたい訳じゃないから

    そこは悪かったわ

  • 143二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 02:11:09

    模写練習とかは好きだけどあんまり流行りの綺麗な絵柄を吸収とかしてこなくて
    でもそういう努力も必要だよなと思ってた矢先AIが出てきて じゃあそれは頑張らなくてもいいか···となった

  • 144二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 02:13:21

    予言する必要なさそうな感じだね
    つまんないの

  • 145普通にあほらしい22/10/14(金) 02:53:00

    絵師が上手下手だろうと
    AI絵が直ぐに追い抜くのはフォロワー数追い抜いた話見れば分かるし
    今の時点でさえそれだから、直ぐに追い抜くだけでしょ

    古い価値観の汗水たらした絵師の絵が見たい人は懐古心で見たらいいし
    新しい価値観のAIで描いたAI絵師の絵を見たい人は楽しく見ればいい話
    そこに絵師への嫉妬とか妬ましさなんて無いでしょ 汗水たらしたらしい絵を楽に追い抜くんだから
    古きはただ消え去るだけ 上手い下手は何も関係無い

  • 146普通にあほらしい22/10/14(金) 04:10:42

    後、販売サイトのAI規制もどうせ時間の問題だろうし ぬか喜びしてる人は理解が追い付いてない
    新しい販売サイトでも作られたらそっちの方が勢い増す可能性の方が高いし tiktokがあるように
    いずれにしてもAI否定とか規制とかするって不利益被るだけだと思う

    車でもそうだったようにただただ不利益被るだけだから規制とかはしないでいいよ
    日本が後進国目指したいなら私は一向に構わないが

  • 147二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 04:52:45

    >>145

    >>146

    かわいそう、色々頑張ってね

  • 148二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 08:42:11

    >>145

    >>146

    遅れてきて壁に向かってキレちからしてて草

    お笑いカテでも新設されたんだっけ?

  • 149二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 09:06:16

    AIくん基本的に何年も絵を練習してきた自分より上手いイラストを渡してくるからね
    手は流石に自分の方が上手いけど塗り・構図・表情・線の細かさ・影の使い方・服飾センスその他でまるで勝ち目がない

  • 150二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:54:56

    正直自分の絵柄が好きで成長した自分の絵柄が見たいからAIは使わない

  • 151二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:09:10

    たぶん今後も普通のイラストについては仕事は減らない
    バランスの取り方、塗り方、色の使い方はどうやったって個性出るし、AIがさらに進歩しない限りは神絵師が一人増えたぐらいの存在感に留まると思う

  • 152二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:14:31

    AIで筆折る人はチヤホヤされたい人か自分の絵柄が好きじゃない人なんじゃないかな

  • 153二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:23:12

    まあ基本出力されるのは流行りの絵柄流行りの塗り流行りの構図だからな、ぶっちゃけ今の流行りって好みじゃないから自分で描くしかないんだよねえ
    描くの楽しいなあアハハ

  • 154二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 11:27:22

    今のとこ底辺二次同人作家が死ぬだけで企業案件としてはまだ触れてはいけないパンドラの箱よ
    ていうかやろうとすればこんなAIなんてGoogleや大手が余裕で作れるしな

  • 155二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:28:05

    しっかりプロンプトを入力してあげたAIの絵って自分の絵より凄いし表現力も上だから
    元より誰にも見せない趣味の絵なんてラフ描いてAIに渡した方が良いという判断に至った

  • 156二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 13:30:12

    写真が現れたからって風景画が廃れたかというと別にそんなことはない、これが全てでしょ

  • 157二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 14:19:48

    唯一無二を求めて邁進する時代がさらに加速した感じがする
    AIには描けないような自分にしか無い絵柄って憧れるよね

  • 158二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 14:33:42

    >>157

    大衆人気を得ようとすれば流行の造形や整った形に近づくし、特殊性癖じゃない限り殆どの何かにはにかよると思うけど。ましてやなろうタイトルのように分かりやすさが重視される時代だし。

    必要なのは少し被っても自分の作品を信じ抜く力だと思う。

  • 159二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 14:41:18

    >>158

    追記。後、唯一無二だと思って抱えてた奴が数年後他新作と丸被りする事もあるので唯一無二を心の支えにするのは精神衛生上おすすめしないとだけ…

  • 160二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 18:55:24

    >>157

    自分の絵にオリジナリティを求めているなら生まれるのが遅かったとしか…

  • 161二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 00:57:42

    >>91

    遅レスだけどこの考えの方が逆に承認欲求中心の考え方に思えるな

    ただ単に自分好みの絵を抽出したくてAI使ってるだけかもしれないのに

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています